バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:間口

家族の多い家庭では選択枝にあまり入らないと思いますが、もっと若い人たちの間では、小型のSUV(Sports、Utility、Vehicle)が人気があるようです。

こういう車に好きな人を乗せて、夏にはサーフィンやバーベキューに行ったり、冬にはスキーに行ったりするイメージなのでしょうか?スポーツとレジャーの取り合わせが、今の若者が車に求める思いに合っているのでしょう。

2018年にトヨタのCH-R が最も販売されたコンパクトSUVですが、これから購入を検討されている人の中に、自分の家の車庫の前の道が狭くて迷っている人もいるかと思います。

車庫の間口が標準的な2.5m以上あったとしても、その前の道の幅が狭くてはバック駐車が困難になります。最初に、道幅3.5mを想定して、狭い道幅でもCH-Rがバック駐車可能か検討してみます。

Toyota-CH-R

<出典画像:『TOYOTA CH-R』https://images.caradisiac.com/images/0/9/1/1/110911/S0-essai-toyota-ch-r-arme-de-conquete-390366.jpg

トヨタCH-Rの主な諸元(サイズ・機能)

項目寸法
全長4,360mm
全幅1,795mm
全高1,550(ハイブリッド)1565(ガソリン)
ホイールベース(前輪と後輪の車軸中心間隔)2,640mm
トレッド(左右のタイヤの中心間隔)1,540(G,G-T)1,550(S,S-T)
最小回転半径(最小回転した時の外側前輪の軌道半径)5.2m

Toyota-CH-R寸法図

<出典画像:『トヨタCH-R寸法図』https://toyota.jp/pages/contents/c-hr/001_p_001/image/grade/common/carlineup_c-hr_grade_common_size_g.jpg

道幅3.5m間口2.5mでCH-Rはバック駐車できるのか?

直角バック1回で駐車は可能か?

車に角度をつけないで、90度の角度からバック駐車する直角バック(直角駐車)が可能か検討してみると、1回の直角バックで駐車するには道幅は4.43m以上必要なことが分かりました。従って、この方法では道幅3.5mの道路から駐車出来ません。

CH-R 90back-1try in 4.43m

また、この図で参考にして欲しいのは、一般の駐車場で、CH-Rを1回の直角バックで駐車する場合の位置取りが分かることです。駐車スペースの間口のラインから、車体を1.45m以上離し、2つ先の駐車スペースの奥の線に前輪が来た辺り(後輪が1つ先の駐車スペースの奥の線辺りに来た時でも良い)に停車すれば1発で直角バックが可能です。

切り返しをすればバック駐車は可能か?

それでは、車庫の間口のスペースを利用して、何度か切り返しをすればバック駐車は可能か見てみます。

CH-R 90back-sometry in 3.5m

直角バックで45度まで回転して、車庫の間口に極限まで車の後部を入れても、切り返しに使える左前方の余裕は24㎝程しか余っていません。この程度の余裕では日常的な駐車では現実的ではありません。

道路を左側から前進して来て、左に車を傾ける場合も、この図の右から2番目当たりの位置に停車するしかないわけで、直角バックより有利になるのではありません。最小回転半径の軌道のどこかに収まるしかないのです。

車庫の前の道路の幅が3.5mで、車庫の間口が2.5mという条件では、トヨタCH-Rをバック駐車させるのは困難という結論です。

それでは、道幅は変えられませんが、車庫の間口を工夫できることを前提にした検討をしてみましょう。

車庫の間口を最小限度広げた場合

道幅3.5mのまま、車庫の間口2.5mに内側のコーナーをカットすれば、直角バック1回で駐車出来るようになるはずですが、最低どの位カットする必要があるか見てみます。

CH-R 90back-1try in 3.5mcut80x93

間口の内側の角を、80㎝x93㎝以上でカット(図の黄色の塗りつぶしエリア)すれば駐車出来ることが分かりました。

これから車庫を作る人や新しく戸建ての家の購入を検討する人は、車庫の間口に柱やフェンスを立てないで、開放的な車庫にすべきです。車庫前の道幅が狭くても、片側でも解放してあればバック駐車がとても楽になります。

CH-Rが1回でバック駐車できる最小の道幅と車庫の間口の条件

最後に、車庫の間口が片側だけでも最低どの程度開いていれば、幅が狭い道路でも、CH-Rがバック駐車できるのか検討してみます。

CH-R 90back-1try in 2.97mcut2.13x1.51

CH-Rがバック駐車するためには、2.97m以上の道路幅がないと不可能ということと、更に内側コーナーのカット(図の黄色の塗りつぶし部分)が2.13mx1.51m以上ないとぶつかってしむことが分かります。

CH-Rの購入を検討している人で、自宅の車庫の前の道路の幅が狭くて悩んでいる人は、道幅が2.97m以上あって、車庫の間口の片側がカットできる可能性のあるならば、諦める必要がありません。

実際には、これに余裕のスペースを加味して考える必要がありますが、検討材料にはなるかと思います。

こうして見てくると、道路の幅よりも、車庫の間口の開放の度合いが、駐車のためには重要な要素になることが分かります。

現在の自宅の車庫の前の道路の狭さに悩んでいる時、車庫の方の改善の可能性も考えてみたらいかがでしょうか?

狭い条件下ではG、G-Tタイプを選ぶべし!

CH-RのGとG-Tタイプには標準で、車の前後の障害物との接近をブザーやディスプレイぶ表示して知らせる超音波センサーが、前後に3つ、合計6か所付いています。

狭い条件下でバック駐車する時には、前方外側のふくらみ(フロントオーバーハング)と、内側後方の接触をミラーだけで完全に確認するのは困難です。

センサーのブザーや表示も3段階で警告してくれるので、ミラーの目視を誤ってもぶつけ危険性は低くなるはずです。

<出典動画:『トヨタ CHR C-HR 【検証だ!】クリアランスソナー バックセンサー 実測(°▽°)』YouTube>

 

空気抵抗を考えた流線形のボディの魅力と、長距離、高速運転の快適性、安定性に定評のあるエスティマですが、ノアやヴォクシーより一回り大きな車体なので、狭い道路に面した車庫に駐車させることが出来るのか気になる人もいるでしょう。

狭い道路に面したモデルケースとして、幅3.5mの道路に接する間口2.2mで奥行き5mの車庫を出発点として想定しました。

家を新築する場合は、敷地に接する道路は4m以上ないと許可が降りませんが、既成の住宅街には4mに満たない道路があり得ます。そういう狭い道路に接した場所に車庫がある場合、憧れの車を駐車させることが出来るのか知りたいと思います。

私は初代のエスティマを一度運転させてもらった経験があります。現行モデルより小さいサイズで、エンジンも中央に付いていた(ミッドシップ)車でしたが、とてもゆったりして、視界も良く運転しやすい車だと感じた記憶があります。

ノアやヴォクシーより高級感があって、アルファードやベルファイヤーほどいかめしくない、エスティマにこだわる理由も分かる気がします。あの卵型の流れるラインのスポーティなミニバンには、他のミニバンにはない独特の魅力があります。

狭い道路や車庫にエスティマが駐車できる可能性を探りたいと思います。

エスティマの主なサイズと機能

項目サイズ・機能
全長4,820mm
全幅1,810mm
全高1,760mm
ホイールベース(前後のタイヤの車軸の中心間隔)2,950mm
トレッド(左右のタイヤの中心間隔)1,545mm(前) 1,550mm(後)
最小回転半径(最小回転した時の外側前輪の軌道半径)5.7m(ハイブリッド) 5.9m(ガソリン車)

現行モデルのエスティマ(AERASシリーズ)のサイズを参照しました。ヴォクシーのサイズ(大きめのグレードで全長4,710mm、全幅1,735mm、全高1,870mm、ホイールベース2,850mm、最小回転半径5.5m)に比べても、確かに一回り大きなサイズになっています。全高のみエスティマの方が10㎝ほど低くなっているのも、スタイリッシュな要因になっています。

最小回転半径については、小さい方のタイプ(5.7m)を参照することにします。

estima_aeras_f
<出典画像:『エスティマ AERAS』http://www.aero-eurou.com/product/toyota/images/estima_aeras_f.jpg>

道幅3.5m間口2.2mの車庫に一回でバック駐車できるか?

道幅が狭いので車を傾けずに、直角バックにより一回でバック駐車できるか検討してみます。道幅3.5mに接する車庫の間口が2.2m、奥行き5mという設定です。

estima-90back1try-from3.5m-into2.2mx5mspace

最小回転半径5.7mで直角バックしても1回では入り切れないことが分かります。左側(内側)がぶつかってしまいます。車庫の左側から道路にかけて斜めの摺り切り(図の黄色の塗りつぶし部分)を設ける必要があります。(反対方向から直角バックする場合は右側に)

3.5m道幅では、間口がどのくらいあれば1回で直角バックで駐車できるか参考までに見てみます。

estima-90back1try-from3.5m-into3.52mx5mspace

車庫の間口が道幅と同じくらいの3.5m以上であれば、ギリギリ1回で直角バック可能なようです。

直角バックで切り返せば2.2mの間口でも駐車できるか?

それでは、道幅3.5m、車庫の間口2.2mの条件のまま、直角バックを使って、複数の切り返しで駐車が可能か検討します。

estima-90backmultitry-from3.5m-into2.2mx5mspace

車庫の入り口に寄った位置から回転して30度の角度で停止すると、間口2.2mの入り口の中に車の後部の一部が入ります。ここから前進、後退しながら切り返していけば、「奇跡的に」駐車できる可能性はあります。前後左右20㎝程度の余裕しかないので、成功したら「神業(かみわざ)」です。まさに地獄のバック駐車になるでしょう。全く現実的ではありません。直ぐにエスティマは傷だらけです。

間口2.2mの車庫に直角バック1回で入る最小の道幅は?

それでは、間口2.2mの車庫に、1回の直角バックで入れるための道幅はどのくらい必要なのか調べてみます。

estima-90back1try-from5.2m-into2.2mx5mspace

なんと、5.2m以上も必要とは。車庫の間口が狭いと直角バック1回で駐車するには広い道幅が必要なことが分かります。間口が狭い場合には、1回の直角バックにこだわっていては狭い道幅の道路に面した車庫にはエスティマは駐車できません。

間口2.2mの車庫に直角バックと切り返しで駐車するための道幅は?

直角バックと複数の切り返しで無理なく駐車するために必要な道路幅を考えてみます。

estima-90backmultitry-from4.3m-into2.2mx5mspace

直角バックで45度に傾けた位置で停止して、そこから前進・後退しながら切り返した場合、4.3m以上、欲をいえば4.5m位の道幅があればなんとか駐車できそうです。

車庫の間口が狭いと、必要な道幅がそれだけ広くなければならないことが理解できます。エスティマの大きな車体と大きな最小回転半径響いています。

しかし、まだまだ高度のテクニックがないと、現実的には日常的な駐車は難しいです。

間口2.5m、3mの車庫なら道幅はどの位必要か?

最後に、標準的な車庫、駐車場の間口2.5mと広めの3mの条件なら、直角バックに必要な道幅がどう変わってくるか見てみましょう。

estima-90back1try-from4.88m-into2.5mx5mspace

車庫の間口が2.5mになら、必要な道幅が5mを切って、約4.9m以上で直角バック1回で駐車することが可能です。更に車庫の間口を3mに広げるとどうなるでしょうか?

estima-90back1try-from4.45m-into3mx5mspace

道幅が約4.5m以上あれば1回の直角バックで駐車が可能になります。個人の家の車庫なら、間口を3m取るのは難しくないと思います。間口3mで道幅を4mにした場合、切り返しをすればなんんとか駐車できそうですが、周囲の余裕が少ないので非常に難しい操作になります。

estima-90back1try-from4m-into3mx5mspace

直角バック1回で駐車できる車庫や車を選択すべし

現状の車庫や道路の状況を変えることは難しいですが、状況に合った車を選択することは可能です。直角バック1回で駐車できるような車を選択すべきです。

また、引っ越しや、家を新築する場合、直角バック1回で駐車できるような環境を選択するか改修すべきです。直角バックが1回で済むかどうかで、車の選択が適切か、車に環境が適切か判断する目安になります。

直角バックが1回で済むことが、普通のバック駐車でも余裕のある環境であるということが分かります。

今回検討したエスティマでは、5m以上の道幅が望ましいし、間口も3m以上欲しいことが分かりました。それ以下の狭い環境の場合には、車の選択肢からエスティマは除外した方が良いと思います。


<出典動画:『完璧に駐車完了です』YouTube>

こちらの動画の場合は、車庫の入り口が広い(間口左右の障害物がない)ので、道幅は5m以下と思われますが、 余裕を持ってエスティマを駐車しています。車庫の作り方も柵なども設けずに、開放的に作るのがお薦めです。


↑このページのトップヘ