バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:苦手

駐車する時に必要なのは、後方の車両感覚とハンドル操作です。

左右のサイドミラーで、後方の障害物(隣の車や壁など)と自分の車の距離を確認しながら、ハンドルを操作して適切な方向に車を移動させます。

行きたい方向は分かっていても、ハンドル操作を誤ってしまうと、期待した結果にはなりません。バック駐車(縦列駐車でも同様)で大事なのは、車を左右の方向に移動させる幅寄せの操作です。

ペーパードライバーで車を上手くコントロール出来ない原因は、幅寄せをするハンドル操作を身に付けていないことが大きな原因です。

独りでもできる幅寄せを身に付けるための効果的な練習方法があります。
fiat-4322521_640

縁石ブロックに前進とバックで幅寄せする練習

車や人通りの少ない住宅街や、大きな公園の脇などの道路に沿った歩道の縁石ブロックを利用します。車両が悠々と擦れ違える広めの道路で行います。

縁石ブロックに車を近づけたり離したりして、障害物(縁石ブロック)と車体との距離感(車両感覚)を確認しながら、幅寄せのハンドル操作を身に付けます。
BlogPaint

最初は助手席側と縁石ブロックを近づけたり離したり、左のサイドミラーを確認しながら行います。前進しながら近づけたり離したり、バックしながら近づけたり離したりします。

その次に、車の方向を反転させ、運転席側を縁石ブロックに近づけたり離したり練習します。同様に前進とバックをしながら近づけたり離したり練習します。

縁石ブロックから離れる時は、道路の中央に出過ぎないように注意します。離れても他の車両の邪魔にならない範囲で行います(万が一の安全のため)

2つの駐車スペースに車を入れ替える練習

自宅の車庫や大きなショッピングモールの駐車場、河川敷の運動公園などの駐車場を利用します。

縁石ブロックに近づける練習で、サイドミラーでの車両感覚、ハンドル操作と幅寄せの感覚がつかめたら、より実践向きの練習をします。

2つの並んだ駐車スペースを使って、片方から片方のスペースへ車を移動させます。片方に駐車している状態から、一旦前進して、もう片方のスペースにバックして駐車します。これを繰り返します。
BlogPaint

幅寄せの量が増えるので、車体を真っ直ぐにする感覚も求められます。

この練習を繰り返すことによって、実際のバック駐車の際に、駐車スペースへの入り方も、ハンドル操作と車両感覚が一体になって行えるようになります。

左右のサイドミラーから見える、車の後方と駐車スペースの境界線との間隔も把握できるようになります。



(出典:『バック駐車が上手くなるコツ・方法!「運転塾」』by 運転塾(ペーパードライバー講習)  in YouTube)

駐車はイメージで大きく変わります。
イメージがあるから行動が決まります。

イメージがないと、行き当たりばったりで、毎回違う動きをして、そのたびに車の位置が変化するので、結果としていつも一定した駐車になりません。

イメージを持つということは、駐車スペースのどの位置に車を持って行き、どの角度でハンドルを切り、どの位置に向かって車をバックさせるかという、具体的な操作の基準を持つということです。

駐車はイメージを持つことが大事です。
alfa-romeo-1548120_640

通路幅は最大限に使う

一番簡単な駐車は、真っ直ぐ前向きに駐車することですが、多くの駐車場はそれほど広くはありません。また、入りやすさよりも、出やすさを優先する習慣があるので、基本はバック駐車を選択することになります(前向き駐車指定の場所は除く)

一番簡単なバック駐車は、真っ直ぐ後退するだけで済むことです。角度が鋭角になるほどバック駐車は難しくなっていきます。
BlogPaint
ということは、通路の幅を一杯に有効に使って、出来る限り大きな角度になるように車を傾むけるようにすることです。

そのためには、できるだけ駐車スペースに寄って、ハンドルを切りながら出来るだけ通路幅を利用して、対面する反対側まで車を持って行くことになります。
BlogPaint

特に、最初の駐車スペースへの近づきが足りなくて、通路幅を有効に使っていない場合が多くあります。

通路幅を最大限に使って、車の角度を出来るだけ大きく傾けるイメージを持つことです(勿論、安全の範囲内です)

中央に入れようとしない

もう一つ持って欲しいイメージは、中央に入れようとしないことです。中央に入れようとすると、駐車スペースに入る直前や、駐車スペースに入ってから、ハンドルを左右に切りまわして、結果的に車体が斜めになりやすくなります。
BlogPaint
駐車スペースの中央を目標にして、左右のサイドミラーを見比べながら、真ん中にくるように操作するのはとても難しいことです。

駐車スペースの中央にはラインなどの目標物はありません。そのため両側のサイドミラーを使って、車体と駐車スペースの境界線との離れ具合を比較して、なんとか均等になるようにハンドルを操作します。

しかし、駐車スペースの長さは僅か5メートル前後しかありません。車長よりわずかに長い距離です。この短い距離の範囲で車体を中央に綺麗に寄せるのは簡単ではありません。

多くの場合、左右の空間が均等になる前に車止めまで後輪が達してしまい、中途半端な位置で車体が斜めになった状態で終わります。

内側の車体と境界線に集中する

外側のサイドミラーは、駐車スペースに車体が入ってからでないと境界線との間隔が確認できません。それに比べて内側のサイドミラーは最初から最後まで確認できます。

外側のサイドミラーは、隣の車との衝突を回避する確認のみにして、内側のサイドミラーに集中します。内側のサイドミラーで車体と境界線の距離や平行になるようにします。

左右のサイドミラーを50%ずつ見るのと、内側のサイドミラーに集中するのでは、境界線に対しての車体が平行になる確率は大きく変わります。

内側の車体と境界線の距離を経験的に把握していけば、駐車スペースの中央になるには、どの位の距離にすれば良いかが分かってきます。

左右のサイドミラーで見比べて中央にくるように操作するよりも、内側だけに集中しながら操作するほうが確実で簡単です。
BlogPaint


事故を起こしやすい人は注意をしていないのではなく、注意の払い方に無駄があるのではないでしょうか?

私は免許取り立ての頃、後ろから来る車がとても気になって、ルームミラーばかり覗いていました。そうすると、前方や左右への注意が欠けて、はっとした経験があります。

運転が苦手な人程、注意に費やすエネルギーは多いはずです。ただ、そのエネルギーが無駄に使われているのではないかと感じます。

人間の多くの行動は、8対2の割合が自然な現象として説明されています。例えば、100人の会社で、80人はあまり会社に貢献しておらず、20人が会社を支えている。その20人を分離して1つの集団にすると、その中の80%を除いた20%が集団を支える、といった類のものです。

この8対2の割合を、車を運転する時の注意に応用したら良いのではないかという提案です。8対2という割合は、バランスの取れた黄金律のように感じるからです。
adorable-1850465_640

運転中は8対2の割合で注意する

直進している時の注意の割合

直進している時には、80%は正面前方に、20%を左右後方に注意を注ぐという考え方です。そして大事なことは、直進している間はその割合を固定して、首を回して横を見たり、ルームミラーで後ろをずっと見ていたりしないことです。

常に前を向いたまま80%の意識を保ち、左右や後方の気配を残りの20%の範囲内で感じるのです。正面を見ている視界の端の方で20%を感じ取る感覚です。これが直進している時の注意の割合です。

左折する時の注意の割合

左折する時は、80%を左後方、左側面に注を注ぎます。大事な点は残りの20%は前方に持ち続けなければならないことです。

横断歩道を右奥から渡って来る人や自転車がある場合もあります。対向車が割り込んでくる場合もあります。100%左側に注意を向けては危険です。20%は正面に残しておく意識が必要です。

右折する時の注意の割合

右折する時は正面の対向車や、正面からこちらに向かってくる横断者や自転車に80%の注意を注ぎます。残りの20%は右後方から横断しようと近づいてくる人や自転車への注意です。

つい先日、恐ろしい場面を目撃しました。その時私は歩行者で、歩行者用の信号は赤なので立ち止まっていました。目の前には右折待ちの車が、直進してくる対向車をやり過ごしていました。

右折車線の先頭に軽自動車、その後ろはダンプカーです。ダンプカーは前の軽自動車を追い越して、凄いスピードで右折していきました。「こういう人、本当にいるんだ」と驚きました。

もし、軽自動車が同じタイミングで右折しようとしたらどうなっていたでしょう。右折の時でも前方だけに注意していては危険です。

夜間や雨の時の右折で、右後方から走ってきて横断しようとする自転車もあります。私も経験があります。夕暮れの交差点を右折しようとしていた時、黒い服装をした無灯火の自転車が、全速力で横断歩道を右後方から走り抜けていきました。

バック駐車する時の注意の割合

駐車場や車庫にバック駐車する場合には、左右と後方に80%の注意を注ぎます。しかし、20%の注意は前方に残しておかなければなりません。前方を横切る人や自転車、車もあるからです。

左右のサイドミラーやバックモニター、ルームミラーを確認する時も、視野の20%の領域は正面に維持しておきます。ぼんやりとした情景でも良いので、視野の隅に残しておきます。

このように運転中の注意の割合を決めておくと、不必要にキョロキョロしたり、神経を使う割には効率の悪い安全確認にならずに済みます。

まとめ

簡単にまとめれば、正面を向いている時には正面に80%、正面以外を向いている時には正面に20%の注意を残すということです。

カーナビを見る時も、100%見てしまわないで、20%は視界の端に正面を意識します。

厳密には、瞬間的に正面の景色が視界から消える場面はあります。ただ、20%正面を見ていなければならないという意識があると、空白の時間は非常に短くなります。

●1か所に100%の注意を注がないこと。
●正面から目をそらす場合でも20%の意識を残すこと。
●正面を見ている時は、20%を正面以外に注意を向けること。




右からのバック駐車は、窓から顔を出して、右後ろのタイヤを直接見ながらバック出来るけれど、左からのバック駐車は、直接左後ろのタイヤを見ることが出来ないので苦手な人がいます。

原因はサイドミラーの見方が悪いのか、サイドミラーの角度が悪いのか、いずれにしても、サイドミラーの活用の仕方にあります。

私は窓から顔を出して後方を確認することはしていないので断定は出来ませんが、顔を出してバック駐車する人は、もしかしたら、サイドミラーの見方が良くないので、サイドミラーを信頼できずに、直接見て確認しているのではないでしょうか。

あるいは、サイドミラーを走行中の時だけ活用できる角度にしていて、バック駐車の時に利用できない角度になっているのかも知れません。

問題点は2つです。

  1. サイドミラーの調節の仕方
  2. サイドミラーの見方(サイドミラーでの判断の仕方)

この2つが出来ていれば、窓から顔を出して確認する必要はなくなります。窓から顔を出したり、中にはドアを開けて後ろを見ながらバックしている人がいますが、駐車場の中には柱などの障害物があるところがあるので、おすすめできない駐車方法です。

サイドミラーは、バック駐車だけでなく、走行中に命を守る大切な道具なので、十分に活用できていないならば、改善しておくべきです。

mirror-image-1388077_640

サイドミラーの調節の仕方

サイドミラーは上下と左右に角度調節できます。上下は、空と地面の割合を決め、左右は車体と外側の割合を定めます。

バック駐車だけをとれば、下に向けて地面の割合を多くすれば、後ろのタイヤや駐車スペースの白線が良く見えるので、駐車がしやすくなります。

しかし、バックミラーは走行中も斜め後方から来る車やバイク、自転車等を確認するためにも利用しますので、後方を遠くまで見通せる角度でなくてはなりません。

最近は、駐車時と走行時で自動的にサイドミラーの角度が変わる機能が、純正部品でも社外部品でも提供されています。

<出典動画:『これ知ってた!?有る機能は使いこなそう!ミラー編・・取説よりヴェルファイア ハイブリッド』YouTube>

<出典動画:『ウルトラ、ミラーサポート mirror support system』YouTube>

しかし、まだ多くの人は一度セットしたままで、駐車時も走行時も利用している環境にあると思います。私もその一人です。

自動的に角度が切り替わるサイドミラーでない限り、駐車時と走行時の両方で利用できる角度に調節するしかありません。(駐車の度に、上下の角度だけ変える人もいるかも知れませんが・・・)

一般的な乗用車のサイドミラーの形は横長です。横に長く縦に短い形です。便宜的に、縦方向を3分割、横方向を4分割にして考えます。(縦方向を4分割、横方向を5分割にする見方もあります。ベテランになるほど微妙な角度調節になる傾向があります)

BlogPaint

<出典画像:『基本的なサイドミラーの分割』>

上下の角度で、地平線のラインが上から1/3以下になると後方の車が確認しづらくなります。基本的な上下の角度は、地平線が中央になる角度です。上下の角度は、上から1/3から1/2の範囲に地平線が来るように選択すれば良いでしょう。地平線が上にいくほど地面が多く写ります。

サイドミラーの上下の角度の違い

<出典画像:『サイドミラーの上下の角度の見え方の違い』https://www.youtube.com/watch?v=YhceT7uommc

次の動画は、かなり下向きの角度になっていますので、左後方の地面と車体の位置関係が良く確認できます。地平線は上から1/3以下なので、遠い後方の車の確認はしづらくなります。

<出典動画:『駐車方法が知りたい「ミラーの見方」左側』YouTube>

サイドミラーの左右の角度によっては、下に向けてもタイヤが見えるとは限りません。また、タイヤ自体が見えなくても、車体の後方からタイヤの位置は想像できます。ですから、地平線が中央に来るように調節しても、駐車スペースの白線は確認できるので、この位置を基本にするのが良いと思います。

左右の角度ですが、内側の1/4に車体が写るのが基本です。それ以上車体を映すと後部が見やすくなりますが、それよりも、外側の死角が増えるのでデメリットの方が大きくなります。

ベテランになるほど、車体の映る範囲を1/5と少なくして、死角を少なくする傾向にあります。次の動画が、サイドミラーの基本的な調節の仕方を良く説明しています。

<出典動画:『車運転初心者のサイドミラー調整方法 下手でも上達・苦手ペーパードライバー』YouTube>

サイドミラーの見方(判断の仕方)

サイドミラーの見方には、見るべきポイントが3か所あります。

  1. 車を傾ける角度をサイドミラーで判断する時。
  2. 駐車スペースの入り口の角を曲がる時。
  3. 左右の空間の均等を調節しながらバックする時。

車を傾ける角度をサイドミラーで判断する時

駐車場の通路(または車庫の前の道路)を進入して来て、駐車スペースの前で車を傾けます。この時、どこまで傾けるかは、通路(または道路)の広さに拠りますが、最終的な判断は、サイドミラーに映る、自分の車の車体後方と隣の車(または白線)との位置関係で決定します。

車体後方と隣の車(または白線)との距離が空き過ぎても、重なってもだめです。わずかな空間が認められた位置が、最適な傾ける角度になります。

車を傾ける角度のサイドミラーによる判断

<出典画像『車を傾ける角度のサイドミラーによる判断』https://www.youtube.com/watch?v=ZojUg7aq-hY

駐車スペースの入り口の角を曲がる時

車を傾ける角度と位置が決まったら、そのまま駐車スペースの入り口に向かってバックしていきます。バックの仕方は、円弧を描いて行くよりも、ハンドルを真っ直ぐに戻して直線的に後退していくのをお勧めします。

車を傾けた時のハンドルを戻しながらバックすると、車はカーブを描きます。カーブしながら入り口に合わせるより、ハンドルを真っ直ぐの位置に戻してから、直線的に入り口に向かって行く方が正確だからです。

直線的にどこへ向かえば良いかというと、入り口の角に後輪を近づけるように向かいます。この時の入り口の角の周囲のことをピボットエリアと呼んでいます。

BlogPaint

<出典画像『ピボットエリアとは?』>

ピボットエリアは、一般的に半径50㎝の円と考えています。では、このピボットエリアのどこに近づけるのが最も良いでしょうか?

私も最近まで、ピボットエリアの円の範囲ならどこでも良い、あるいはピボットエリアの中心が良いのではないかと漠然と捉えていました。

しかし、ピボットエリアのベストポジションがあるのではないかと思い始めています。その位置は、ピボットエリアの中心から延長した線とピボットエリアの円周の交わる点から90度の範囲です。

BlogPaint

<出典画像『ピボットエリアのベストポジション』>

なぜここがベストポジションかというと、これより手前で回転すると内側に寄り過ぎ、これより後で回転すると外側に寄り過ぎることが分かってきたからです。ベストポジションにタイヤが入った時に回転すれば、偏る可能性は低くなります。

BlogPaint

<出典画像『ピボットエリアのポジションによる進路の違い』>

次の動画は、ピボットエリアの範囲を通過するようにしていますが、ピボットエリアの奥の点を通過しているので、軌道の円弧が外側を通って、駐車スペースの外側に寄り過ぎるために切り返しをしています。もっと、ピボットエリアの手前にタイヤが来るようにすれば、切り返すことなく1回で収まるはずです。(この動画のサイドミラーもかなり下に向けて、駐車用の角度にしています)

<出典画像『初心者運転 サイドミラーだけで車庫入れするコツ 駐車』YouTube>

左右の空間の均等を調節しながらバックする時

ピボットエリアで回転した後は、左右の空間を均等にするように調節しながらバックしていきます。

その時、片側だけを白線に平行にしようとするのではなく、左右のサイドミラーを交互に見比べて、車体と白線との空間、車体と車止めのはみ出し具合が均等になるようにハンドルを微調整していきます。

ピボットエリアを適格に通過していないと、左右のどちらかに大きく偏ります。その大きな偏りをスペースの中で調整しようとしても、車止めまでの距離が短すぎて間に合いません。多くの場合車が傾いた状態で終わります。

大きく傾いた場合には、一旦前に出て切り返して中央に寄せた方が、結果的に満足のいく駐車になります。

左からのバック駐車の全体的な流れが良くまとまっている動画がありました。サイドミラーの見方とピボットエリアの通過点がよく分ります。

バック駐車が苦手なのは分かります。
私も運転の中でバック駐車が一番苦手でした。


いつまでも苦手のままなのは、
車がどう動くのかの仕組み、
基本原理が分かっていないからでした。


なんとなくそのうち慣れるだろうと運転しています。
それよりも基本原理を理解した方が、
ずっと早くバック駐車が得意になります。
たった2つの仕組みを理解すれば良いだけですから。
automobile and lady-1853936_1280

バック駐車が苦手な原因を分かっている?


あなたはバック駐車が苦手な理由を、
本当に分かっていますか?


何となく苦手程度の理解ではありませんか?
それでは苦手を克服するのに時間が掛かってしまいます。


慣れれば経験の積み重ねで、
「理屈は分からないけど、なんとなく出来る」
ことは可能かも知れません。


しかしそういう覚え方では、
いつもと違う作りの駐車場や、
狭い駐車場などで応用が効かないのです。


私はどうしてバック駐車が苦手なのか?
一度真剣に考えてみてください。

主婦のためのやさしい基本原理


バック駐車に限らず、
車の全ての運転操作を通じて、
2つの仕組み、基本原理を理解しておけば、
あなたの運転は無駄のない安全なものに変わります。

ハンドルを回すと車はどちらに動くのか


主婦の多くが勘違いしているのが、
ハンドルを回す向きと車が曲がる向きの関係です。


前進と交代で反対の向きになると錯覚しています。
ハンドルと車の向きは、
前進でも後退でも同じ
なのだということを、
徹底的に頭に叩き込んでください。

BlogPaint



前後のタイヤは曲がる時に同じところを通らない


前のタイヤと後ろのタイヤは、
同じところを通ると錯覚している人がいます。


前輪と後輪は同じところを通りません
前輪は後輪より外側を通ります。
逆に言えば、
後輪は前輪の内側を通ります。
この差を「内輪差」と言います。

BlogPaint


内輪差の理解がなぜ必要なのでしょうか?


内輪差を理解していないとぶつかるからです。


前進でも後退でも内輪差が発生します。
例えば駐車スペースから左へ出て行く場合、
前輪よりも後輪は左側を通ります。
そのため左隣の車の角にぶつける可能性があります。

BlogPaint



また駐車スペースへ後退して入っていく場合、
前輪は後輪より外側を通りますので、
駐車スペースの対面の車の角にぶつける可能性があります。
(*追記2019/06/04:この場合は、外側のタイヤですので、内輪差でなく「外輪差」が正しいです。外側のタイヤも曲がる時に、前輪は後輪よりも外側を通ります。以下の文中で、内輪差の後に外輪差を追記しました)

BlogPaint



駐車スペースから出る時と入る時に、
内輪差と外輪差が分かっていないと必ずぶつけます。


覚えやすく理解するなら、
車の対角線のコーナーを気を付けるようにすれば良いです。

BlogPaint


仕組みを理解しないと苦手のまま


ハンドルの向きと車の向き。
内輪差と外輪差の影響。


たった2つの基本原理を理解するだけで、
あなたのバック駐車の安全性と技術はレベルアップします。


この機会にこの仕組みを頭に叩き込みましょう。
そうしないといつまでも苦手なままです。


ハンドルの向きと車の向きは前進でも後退でも同じ。
内輪差と外輪差があるので車の対角線がぶつからないように注意。



↑このページのトップヘ