バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:目安

バック駐車の方法は誰でも知っていますし、実際に行っています。

しかし、上手く出来る人とそうでない人の違いが起きるのはどうしてでしょうか?

理由は色々ありますが、一つの原因として、ハンドルを切るタイミングが最適ではない場合が考えられます。タイミングというのは、どこかの位置を目安にして、その位置に車がきた時にハンドルを切り始める瞬間のことです。

バック駐車が上手い人は、無意識的に「車がここに来たらハンドルをこちらに切って」という操作をしています。ハッキリとした目安を持っていて、目安と車の位置関係を基準にしてハンドル操作をしています。
clasic-2034415_640

ハンドルを切り出すタイミングの目安

駐車スペースに近づく時

駐車場に入って来て(あるいは、自分の家の車庫の前の道路に入って来て)、駐車したいスペースに目標が決まったら、近づきながら車体とスペース入り口を接近させます。

およそ70㎝から80㎝の距離になります。通路幅によって余裕がある時と狭い場合では、この接近の距離は変化することも可能ですが、安全を確保した上で一定にするようにした方が駐車作業は安定します。

運転席から見ると、かなり接近しているようでも、実際に計測するとかなり離れているものです。運転席から見てぶつからないと思える範囲で接近するように意識します。

スペースの入り口のラインに対して、車体が平行になるようにハンドルを操作します。
BlogPaint
通路幅(道路幅)が極端に狭い場合には、接近する距離を更に短くする必要が出てきますが、十分安全を考慮します。

駐車スペースの奥の境界線に運転席が達した時

そのまま駐車スペースの入り口に平行に進み、駐車スペースの奥の境界線が運転席の真横に見えた時、ハンドルを回して、後部が駐車スペースの入り口に向くように車体を傾けます。

通路幅(道路幅)が極端に狭い場所では、ハンドルを切るタイミングをもっと遅らせます。つまり、駐車スペースの奥の境界線が、運転席の真横を通り過ぎた位置に達してから切り始めます。
BlogPaint


車を傾け始めるタイミングは、結果的に車の後部が入り口に向かって、スムーズに入れる位置関係になれば良いので、他の目安を用いたタイミングでも可能です。

例えば、駐車スペースの手前の境界線に対して、車の外側後部が入るように思えた地点でハンドルを切り始めるという方法もあります。
BlogPaint

外側の後部が入り口手前の境界線に入るかどうかの判断は、この段階では想像するしかありません。しかし、ハンドルを切り始める前に、手前の境界線を見ながら、車体の後部の位置間隔を関連付けると、「ここで切れば、外側後部は入り口の手前の境界線の中に納まる」と思える位置が感じ取れます。

この方法は、車が駐車スペースの外側に寄り過ぎてしまい勝ちな人には有効です。

車体前部が通路幅の対面まで達した後

車を傾けながらハンドルを一杯に切って、そのまま回転していくと車体の前部は通路幅に達します。この時、車体の内側後部(内側後輪)がピボットエリアとどの位置関係にあるかでハンドル操作は変わってきます。

ピボットエリアの延長線に既に内側後部(内側後輪)が掛かっている場合には、一杯に切ったハンドルを少しずつ戻しながらバックし始めます。
BlogPaint

通路幅に多少余裕がある時や、車を傾け始める位置が先の方にタイミングがずれた場合、ピボットエリアより先に内側後部(内側後輪)が来ます。

その場合には、ピボットエリアに内側後部(内側後輪)が掛かるまで、直線線的にバックします。そのためには、ハンドルを真っ直ぐになるような位置に戻しておくようにします。
BlogPaint
ピボットエリア(内側境界線と入り口ラインの交点を中心とする半径50㎝の円)の中で、内側後輪を回転させるようにするのが基本的イメージですが、(私も最初はそのように意識していました。ブログの中でも、そのように述べた記事もありあります)経験を積んだ結果、実際のピボットエリアよりも、通路側に延長した位置にピボットエリアを想定して、そこで回転する方が、安全で正確な駐車ができることが分かってきました。
BlogPaint

実際のピボットエリアで回転しようとすると、隣の車や障害物との接触の危険性が高まります。手前に想定したピボットエリアならば、その心配はありません。

BlogPaint
安全だけなく、車体が真っ直ぐになるタイミングが早くなるので、駐車スペースに入る前に車体の真っ直ぐにする操作を調節できます。

通路が狭くなる程、延長線上に想定したピボットエリアは、実際のピボットエリアに近づいていくことになります。

実際のピボットエリアよりも、いかに手前にピボットエリアを想定できるかが、バック駐車の向上につながるとも言えます。

車体を真っ直ぐにする時

駐車スペースの入り口に車体後部が入り、ハンドルの戻しと共に車体が駐車スペースに対して垂直になっていきます。

理想的には、駐車スペースの中央に真っ直ぐに駐車することですが、先ず優先すべきは真っ直ぐに駐車することです。
BlogPaint

そのためには、内側のサイドミラーを見ながら、境界線と車体が平行になる様に集中します。左右のサイドミラーを交互に見ながら、左右の境界線と車体の空間を調節しようとすると、ハンドル操作が左右に大きく振られて、結果として車体が真っ直ぐにならない内に車止めに達してしまう可能性が高くなります。

左右の調節よりも、内側の車体と境界線が平行に真っ直ぐになることを優先します。これができるようになると、車体と境界線の空間をどの位に保てば、結果的にスペースの中央に車体が来るかが分かってきます。内側の調節だけで、車体を中央に駐車することができるようになります。(この点についても、初期の記事では左右のサイドミラーを見ながらハンドル操作で調節するように述べていました。現在では、内側のサイドミラーに集中して調節する操作を行っています)

幅寄せのために前進とバックする時

車体を真っ直ぐに調節する段階で、ハンドルの戻しが足りなかったり、戻し過ぎた場合には、駐車スペースに対して車体が斜めになってしまいます。

車体が真っ直ぐに出来なかった場合には、前進しながらの幅寄せを行います。幅寄せでも、前進で行うよりも、バックしながらの幅寄せの方が難しくなります。そのため位置調節や車体の傾きを修正するための幅寄せは、バックしながらよりも、前進して行う方が正確で簡単です。
BlogPaint


「前向き駐車指定のところで、きっちり守って前向きに駐車してますか?」

飲食店やコンビニだけでなく、色々な施設で前向き駐車の指定があるところが増えてきたような気がするのは、私だけでしょうか?

あるいは、以前の私の意識が低くて、気にしていなかったせいかも知れません。隣接する住人の立場を考えるようになったからでしょうか。

前向き駐車を指定している駐車場は、ほとんどが通路に余裕を持っています。しかし、中には、以前はバック駐車であったものが、前向き駐車に変わったところなどは、同じ通路幅のまま前向き駐車をする必要があります。

たっぷりのスペースがない駐車場では、前向き駐車に苦労している人がいます。

  • 斜めに突っ込んだまま身動きが取れなくなる。
  • 隣の車にぶつけてしまう。
  • 何度も切り返している。

前向き駐車を一発で上手く入れるコツや、何か目安みたいなものはあるでしょうか?

clasic car-2034415_640

前向き駐車にコツや目安はあるだろうか?

前向き駐車のコツと目安を考える前に、前向き駐車を物理的に眺めてみましょう。参考として、ニッサンノートの前向き駐車に必要な通路スペースや位置関係をみてみることにします。

ニッサンノートのサイズ

項目サイズ
全長4,100mm
全幅1,695mm
全高1,525mm
ホイールベース(前後の車軸中心間寸法)2,600mm
トレッド(左右のタイヤ中心間寸法)1,480/1,485mm
最小回転半径(最小回転時の外側前輪の描く円の半径)4.7m

参照したのは、ニッサンノートSタイプの諸元です。ちなみに、ニッサンノートは軽自動車以外で、2018年に最も売れた車だそうです。

ニッサンノートの前向き駐車に必要な条件

ニッサンノートが、一発で前向き駐車するのに必要な通路幅を求めてみましょう。なお、駐車スペースは標準的な、間口2.5m、奥行き5mと想定します。15度づつ回転しさせてみます。

Nisan-Note-1

Nisan-Note-2

ニッサンノートの助手席側はサイドミラー分で200㎜(20㎝)の余裕をみました。必要な通路幅は7,020mmになりました。バック駐車した場合と比較してみましょう。

Nisan-Note-3

なんと、3,914mm以上と狭くて済みます。その差3m以上あります。バック駐車のメリットが視覚的にも分かりますね。

これらのことから、前向き駐車のコツや目安は引き出せるでしょうか?

前向き駐車の目安

先に目安から見てみましょう。一発で前向き駐車できる通路幅7,020mmは、ニッサンノートの全長4,100mmの約1.7倍、全幅1,695mmの約4倍です。

バック駐車が可能な(直角バックが一発で可能な)通路幅3,914mmと比較すると、前向き駐車では約1.8倍必要です。

このような数値的なものは、現場ではほとんど役に立ちませんね。前向き駐車が一発で出来るかどうかの目安にするには無理があります。

むしろ感覚的な目安の方が有効かも知れません。駐車スペースから出来るだけ離れた位置に車を置いて、入り口まで前進で回転して、頭が入り込む時点で車が90度(真っ直ぐ)になるかどうか感じ取るのです。

ちょっと難しいですよね。他には今のところ思いつきません。

前向き駐車のコツ

図を描いてて気がついたのですが、一発で前進駐車をする時、回転の途中では、目的の駐車スぺ―スより外側(図では左隣の駐車スペース)に一旦入り込んでいます。ここに前向き駐車のコツがあるのではないかと感じました。

ギリギリ一発で入れるスペースがある時や、もう少し狭いスペースの時でも、前向き駐車する時に、意外と手前の方で回転しているのではないかという印象を持っています。図で言えば、もっと右側で前進回転をしているのでないかと思います。

Nisan-Note-4

通路が狭くて、60度で左隣の駐車枠までしか回転できなかった場合の図です。ここでバックして切り返せば入れます。通路幅は5,536mmです。もし、回転する位置がもっと手前の場合はどうなるか見てみましょう。

Nisan-Note-5

手前から回転すると、60度で車の右前部の角が右隣の駐車枠にぶつかると、通路幅は5,960mm必要になります。先ほどより5,960mm-5,536mm=424mm広くなります。

2つのケースを見てくると、両隣にぶつからないように、駐車スペースにもっと頭を入り込める位置があることが想像できます。

Nisan-Note-6

60度で最大に入り込める位置を出して見ると、必要な通路幅は4,313mmまで小さくなります。実際にはここまで入り込む危険は冒しませんが、考え方としてはあり得ます。

何が言いたいのかというと、回転を開始する位置で、必要な通路幅は変わってくることです。少なくても、意識しているよりも前の方(今回の場合で言えば左方向)で、回転を始めた方が、入り込め安くなります。

一発で入れそうにない時は、切り返すとしても、無理して枠の中に頭を入れるようなことをせず、車の前部が隣(今回の場合で言えば左隣)の枠の角にぶつかる寸前で切り返すようなイメージが安全かと思います。この図の60度の位置ですね。

Nisan-Note-4

この位置で切り返せば、右前部角が右隣の車にぶつかることはありません。隣の駐車スペースの入り口角に車の頭を近づけてから切り返す、これが私が考えるコツになります。この図では60度ですが、もっと狭い通路幅の駐車場では、もっと寝た角度(60度以下の角度)までしか傾けられませんが、切り返しの回数が増えたとしても、安全な切り返しができる方法です。

 

 

あなたのバック駐車はいつも真っ直ぐになっていますか?真っ直ぐだとしても、途中で右や左に無駄なハンドル操作で 方向の調節をしていませんか?

バック駐車を一発で成功させるには、最初に車を傾けるところで決まります。

駐車スペースの入り口に向けた車の後部の位置と向きがずれていると、ずれた分だけ方向を調節して、車止めに達する 前に駐車スペースに納めようと、ハンドルを左右に回す操作も複雑になりま す。

私は自分のバック駐車の癖を分析してみました。私は車を傾ける際に、外側より内側を広く取ろうとする傾向があるよ うです。

そのため、入り口に後部が入ってから、内側を狭めようと車を寄せる操作が必要になり、最初に傾けた方向とは逆の角 度に車を傾けるといった、余計なハンドル操作をしなければならなくなり ます。

車を傾けて、車の内側の後輪なり後ろの角なりを、目標にした入り口のコーナー付近に近づけます。問題はその精度で す。初めの傾け方の精度が低いと、目標への接近精度も低くなるのです。

精度の低い接近は、修正の度合いが大きいので、外から見ると車が蛇行するわけで、あまり上手なバック駐車には見え ません。私は大きな蛇行ではありませんが、無駄な操作を事前に防ぎたいのです。最後には真っ直ぐにはなっても、不満 が残ります。

この原因はどこから来るのか?改善の方法はあるのか?検討してみました。

BlogPaint

心理的な危険回避では?



BlogPaint

車の後部を駐車スペースに向けて傾ける時、その精度に影響を与える心理的要因は何かと考えると、衝突を避けようと する心理、危険を回避する心理があります。

最も大きいのは、車の後方の衝突の回避と前方の衝突の回避です。車の後方の衝突の危険性は、内側の後方の角が、駐 車スペースの隣の車や壁などと衝突する恐れです。車の前方の衝突の危険性は、外側の前方の角が、通路の向こう側の車 や壁に衝突する恐れです。

この2つの衝突の危険を回避しようとする心理な圧迫が、バック駐車のために車を傾ける精度を低くするような影響を 与えているのではないかと考えます。

内側後部の衝突回避



BlogPaint

例えば、運転席側を内側にしてバック駐車をする場合を考えてみます。駐車したいスペースを右側に見て、車を左側に 傾けますが、その傾ける位置や角度は、なんとなくではなくて、駐車スペースの入り口のコーナーを目標にするのが一般 的です。

この場合、車の右側後輪か、あるいは右側後方の角を、駐車スペースの入り口コーナーに近づけるように、最適な位置 と最適な角度になるように、車を左に傾けます。

その時意識する1つ目の心理的要因が、駐車スペースの入り口コーナー付近の車や壁への衝突です。自宅車庫の場合が 最も分かりやすいのですが、駐車スペースの境界が壁だとしたら、それだけでただの白線の境界より余計に避けようと感 じます。あるいは、となりに車が停まっている駐車場でも、車がない場合の白線だけを意識する時より警戒心は高くなり ます。

内側後部の、隣の車や壁などの障害物を避けようとする心理が、物理的に安全な距離よりも余計に離れさせようとする のではないかと推察するのです。サイドミラーは、その障害物の車や壁側に寄った方角から見た景色を写すので、余計に 近くに見えるのです。

外側前部の衝突回避



BlogPaint

運転席側を内側にしてバック駐車をする場合、もう一つ衝突を警戒するのは、助手席側の前部の角です。通路を一杯に 使って車を傾けますが、その判断は、前部の角が正面の駐車中の車や壁に、衝突しない範囲で止めることです。

バック駐車は、駐車スペース入り口に対して、垂直(90度)に近くなる程簡単になります。そのため、出来る限り通 路の幅を活かして、車を大きな角度で傾けるよう意識します。

従って、正面の障害物とギリギリまで接近することが、運転者にとっての心理的な圧迫になります。

バック駐車で意識する3つの点



BlogPaint

これまでに3つの点を意識しました。

  1. 駐車スペース入り口のコーナー
  2. 車の内側後輪または内側後部の角
  3. 車の外側前部の角

バック駐車は、この3つの点をどう意識するかで結果が決まります。中には、点ではなく面で意識する人もいるかも知 れません。例えば、入り口全体を面と捉えて、車の後部全体を面として、入り口の面の枠に車の後部の面を挿入するよう なイメージです。実は、この面の意識は私の最近の課題でもあって、まだ確信には至っていないのですが、他の記事で 「提案」として示しています。

今回の3つの点の意識は、「内側を広く取り過ぎる癖を強制する」意図がありますので、面の意識の提案とは別の試み になり、効果は未知数でまだ仮設の段階です。

3つの点が直線上に並ぶ意味



BlogPaint

先の3つの点は、前から見ると、車の助手席側の全部の角、車の運転席側の後輪または後部の角、駐車スペース入り口 のコーナーと、一つの直線上にはありません。車の中は対角線上になっています。

3つの点が直線上に並んでいないことが、心理的な混乱を起こし、その結果、車を傾ける精度を低くしているのではな いかという仮説です。無意識のレベルの深いところで、すっきりしない迷いを生じさせているのではないでしょうか?

3つの点を以下のように変えてみたらどうでしょうか?

  1. 駐車スペースの入り口の反対のコーナー
  2. 車の外側後輪または外側後部の角
  3. 車の外側前部の角

つまり、外側前部の角以外の2つの点を変えて、直線上に並ぶ3つの点にするのです。

運転席側を内側にして駐車する場合をシミュレーションすると、駐車したいスペースを右に見て通路を進んで来ます。 駐車したいスペースの前まで来たら、入り口に向かって右のコーナーを意識します。右のコーナーに、車の助手席側後輪 または後部の角を向けるように車を左側に傾けます。傾けるのを止めるのは、助手席側前部の角が、正面に駐車中の車や 壁に衝突しない範囲になります。この時、(少なくとも意識の中では)、助手席側前部の角、助手席側後輪または後部の 角、駐車スペース入り口の助手席側のコーナーと、直線上に並びます。

これまでは、助手席側前部の角は別にして、運転席側の後輪または後部の角と、運転席側の入り口コーナーの2点が直 線上になるように車を傾けていました。バラバラに点を意識して、更に近くに見える後方の衝突を回避する心理的圧迫の ために、運転席側を広く空ける傾向を生じさせたという分析です。

これに対して、外側の3点を直線状に意識した場合は、3つの点が直線上になるために、助手席側の入り口のコーナー を的にして、車の助手席側の後部角から前部角に渡った1本の矢のようなイメージが生まれます。

車の左側側面がこちら側の入り口への方向を押さえられるので、これまでのような運転席側に余分な空間を取っため に、入り口全体から車の後部全体が助手席側にずれてしまう危険性が弱まります。バック駐車で、内側の余裕を余分に取 り過ぎてしまうのを改善できます。

一般的なバック駐車は、内側の要所を重点的に意識しますが、私の今回の仮説は、内側より外側の要所を意識した方法 です。いつも内側が空き過ぎてしまう、外側に膨らみ過ぎて切り返しすることが多いという人は、一度この方法を試みて みてはどうでしょうか?私も今試していますが、中々良い結果が出ています。

花見客のための臨時の駐車場など、普段は駐車場ではない場所を駐車場にする場合、地面には何も区切りが描かれていません。係の人の指示で順番に停める場合もあれば、空いている場所を選んで停める場合もあります。また、集合住宅や会社の駐車場などでも、砂利を敷いただけで、車止めもないところもあります。

駐車する場合には、白線が目安になってくれますが、白線がない場合には、何を目安に駐車すれば良いのでしょうか?

運動場などの広い場所なら前進駐車の方が無難です。左右の間隔は前進の方が見やすいし、車体を真っ直ぐに保つのも前進の方が判断しやすいです。

しかし、中には通路のスペースも広くなく、係の人からバックで駐車するように指示される場合もあります。白線のない所でバック駐車せざるを得ない場合を考えてみました。白線がない場所でも、曲がらずに真っ直ぐ駐車することが出来るようになります。

BlogPaint

隣に車がある方からバックする

状況が選べるのなら、既に停まっている車がある方からバックする方が簡単です。内側のサイドミラーを見ながら、隣の車の側面を基準にして、間隔が平行になるように車を入れて行けます。

BlogPaint

<出典画像:『内側のサイドミラーで隣の車の側面を基準にする』>

外側の車しかない場合には、外側のサイドミラーで車が真っ直ぐになってからでしか、隣の車との平行な間隔を確認できません。

ですから、空いていてどこにでも停まって良い場合でも、左右の片側どちらか既に車が停まっている場所を選んだ方が、基準があるので駐車しやすくなります。

心理的には、習慣的になるべく隣に車がない場所を選んでしまう傾向がありますが、白線がない場所では、逆に車が停まっている隣のスペースを選ぶようにします。そしてその車が内側になるようにバック駐車していくのがコツです。

サイドミラーで左右の車との間隔を揃える

両側に車が停まっている場所は、普通の駐車場では窮屈な感じがして優先順位は低いですが、白線がない駐車場では真っ先に選択すべきです。

両側の車が基準になってくれるからですが、その時の要領は、左右のサウドミラーで、左右の車と自分の車との間隔が、左右で均等になるように揃えながら入って行きます。

BlogPaint

<出典画像:『自分の車の最後尾と左右の車との間隔を揃える』>

揃えるポイントとしては、自分の車の最後尾の両サイドと、隣の車との間隔を比較しながらハンドル操作をします。視点を当てるところは、自分の車の最後尾の両側と左右の車の間隔をピンポイントにします。左右の間隔が均等になれば、自動的に駐車スペースの中央に停められることになります。

また、例え両隣の車が真っ直ぐに駐車されていなくても、この方法で駐車すれば、必ず両隣の車の中央に停車することになります。

BlogPaint

<出典画像:『最後尾の間隔を均等にすれば両隣の車の中央に停車できる』>

サイドミラーで車止めの左右のはみ出しを揃える

車止めがある場所なら、それも目安に利用出来ます。自分の車の後部の左右から、はみ出した車止めがサイドミラーに映ります。この場合も、車止めのはみ出しを左右で均等になるように揃えれば、駐車スペースの中央に停めることが出来ます。また、車止めのはみ出しが左右で均等になるということは、車止めに対して垂直(90度)に駐車していることになるので、車の向きが真っ直ぐになるということでもあります。

BlogPaint

<出典画像:『サイドミラーで車止めの左右のはみ出しを揃える』>

車止めがあれば、隣に車が無くて、車止めが目安になるので駐車しやすくなります。

車止めが無い時は隣の車の運転席に揃えて停める

車止めがない駐車場では、後部の衝突の注意と、前部のスペースからのはみ出しを他の車と揃えることがポイントになります。

下がり過ぎて、後ろの車や障害物に衝突しないように、ルームミラーで確認します。同時に隣の車の運転席が、自分の車の運転席と並んだ辺りで車を停止します。運転席が分かり憎ければ、サイドミラーどうしの位置を合わせる方のでも良いです。サイドミラーはどの車もほとんど同じ様なところに付いています。

BlogPaint

<出典画像:『隣の車の運転席やサイドミラーに合わせて停まる』>


↑このページのトップヘ