バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:タイミング

バック駐車の方法は誰でも知っていますし、実際に行っています。

しかし、上手く出来る人とそうでない人の違いが起きるのはどうしてでしょうか?

理由は色々ありますが、一つの原因として、ハンドルを切るタイミングが最適ではない場合が考えられます。タイミングというのは、どこかの位置を目安にして、その位置に車がきた時にハンドルを切り始める瞬間のことです。

バック駐車が上手い人は、無意識的に「車がここに来たらハンドルをこちらに切って」という操作をしています。ハッキリとした目安を持っていて、目安と車の位置関係を基準にしてハンドル操作をしています。
clasic-2034415_640

ハンドルを切り出すタイミングの目安

駐車スペースに近づく時

駐車場に入って来て(あるいは、自分の家の車庫の前の道路に入って来て)、駐車したいスペースに目標が決まったら、近づきながら車体とスペース入り口を接近させます。

およそ70㎝から80㎝の距離になります。通路幅によって余裕がある時と狭い場合では、この接近の距離は変化することも可能ですが、安全を確保した上で一定にするようにした方が駐車作業は安定します。

運転席から見ると、かなり接近しているようでも、実際に計測するとかなり離れているものです。運転席から見てぶつからないと思える範囲で接近するように意識します。

スペースの入り口のラインに対して、車体が平行になるようにハンドルを操作します。
BlogPaint
通路幅(道路幅)が極端に狭い場合には、接近する距離を更に短くする必要が出てきますが、十分安全を考慮します。

駐車スペースの奥の境界線に運転席が達した時

そのまま駐車スペースの入り口に平行に進み、駐車スペースの奥の境界線が運転席の真横に見えた時、ハンドルを回して、後部が駐車スペースの入り口に向くように車体を傾けます。

通路幅(道路幅)が極端に狭い場所では、ハンドルを切るタイミングをもっと遅らせます。つまり、駐車スペースの奥の境界線が、運転席の真横を通り過ぎた位置に達してから切り始めます。
BlogPaint


車を傾け始めるタイミングは、結果的に車の後部が入り口に向かって、スムーズに入れる位置関係になれば良いので、他の目安を用いたタイミングでも可能です。

例えば、駐車スペースの手前の境界線に対して、車の外側後部が入るように思えた地点でハンドルを切り始めるという方法もあります。
BlogPaint

外側の後部が入り口手前の境界線に入るかどうかの判断は、この段階では想像するしかありません。しかし、ハンドルを切り始める前に、手前の境界線を見ながら、車体の後部の位置間隔を関連付けると、「ここで切れば、外側後部は入り口の手前の境界線の中に納まる」と思える位置が感じ取れます。

この方法は、車が駐車スペースの外側に寄り過ぎてしまい勝ちな人には有効です。

車体前部が通路幅の対面まで達した後

車を傾けながらハンドルを一杯に切って、そのまま回転していくと車体の前部は通路幅に達します。この時、車体の内側後部(内側後輪)がピボットエリアとどの位置関係にあるかでハンドル操作は変わってきます。

ピボットエリアの延長線に既に内側後部(内側後輪)が掛かっている場合には、一杯に切ったハンドルを少しずつ戻しながらバックし始めます。
BlogPaint

通路幅に多少余裕がある時や、車を傾け始める位置が先の方にタイミングがずれた場合、ピボットエリアより先に内側後部(内側後輪)が来ます。

その場合には、ピボットエリアに内側後部(内側後輪)が掛かるまで、直線線的にバックします。そのためには、ハンドルを真っ直ぐになるような位置に戻しておくようにします。
BlogPaint
ピボットエリア(内側境界線と入り口ラインの交点を中心とする半径50㎝の円)の中で、内側後輪を回転させるようにするのが基本的イメージですが、(私も最初はそのように意識していました。ブログの中でも、そのように述べた記事もありあります)経験を積んだ結果、実際のピボットエリアよりも、通路側に延長した位置にピボットエリアを想定して、そこで回転する方が、安全で正確な駐車ができることが分かってきました。
BlogPaint

実際のピボットエリアで回転しようとすると、隣の車や障害物との接触の危険性が高まります。手前に想定したピボットエリアならば、その心配はありません。

BlogPaint
安全だけなく、車体が真っ直ぐになるタイミングが早くなるので、駐車スペースに入る前に車体の真っ直ぐにする操作を調節できます。

通路が狭くなる程、延長線上に想定したピボットエリアは、実際のピボットエリアに近づいていくことになります。

実際のピボットエリアよりも、いかに手前にピボットエリアを想定できるかが、バック駐車の向上につながるとも言えます。

車体を真っ直ぐにする時

駐車スペースの入り口に車体後部が入り、ハンドルの戻しと共に車体が駐車スペースに対して垂直になっていきます。

理想的には、駐車スペースの中央に真っ直ぐに駐車することですが、先ず優先すべきは真っ直ぐに駐車することです。
BlogPaint

そのためには、内側のサイドミラーを見ながら、境界線と車体が平行になる様に集中します。左右のサイドミラーを交互に見ながら、左右の境界線と車体の空間を調節しようとすると、ハンドル操作が左右に大きく振られて、結果として車体が真っ直ぐにならない内に車止めに達してしまう可能性が高くなります。

左右の調節よりも、内側の車体と境界線が平行に真っ直ぐになることを優先します。これができるようになると、車体と境界線の空間をどの位に保てば、結果的にスペースの中央に車体が来るかが分かってきます。内側の調節だけで、車体を中央に駐車することができるようになります。(この点についても、初期の記事では左右のサイドミラーを見ながらハンドル操作で調節するように述べていました。現在では、内側のサイドミラーに集中して調節する操作を行っています)

幅寄せのために前進とバックする時

車体を真っ直ぐに調節する段階で、ハンドルの戻しが足りなかったり、戻し過ぎた場合には、駐車スペースに対して車体が斜めになってしまいます。

車体が真っ直ぐに出来なかった場合には、前進しながらの幅寄せを行います。幅寄せでも、前進で行うよりも、バックしながらの幅寄せの方が難しくなります。そのため位置調節や車体の傾きを修正するための幅寄せは、バックしながらよりも、前進して行う方が正確で簡単です。
BlogPaint


  • 右折車線の先頭で待っていたら、後ろからクラクションを鳴らされた。
  • 急いで右折したら、横断中の歩行者とぶつかりそうになった。
  • 対向車の左折に割り込みたいけどタイミングがわからない。

安全が最優先ですが、時と場合によっては、対向車が左折するタイミングに割り込みたくなる場面もあります。

右折車線が渋滞している場所では、長く待たされる後続車もイライラしています。対向車の流れ具合を見計らって、自然に割り込むコツも知っておいても良いと思います。

ただし、安全が最優先であることが前提です。たとえ、後ろからクラクションを鳴らされても、安全を犠牲にしてまで行うテクニックではありません。
<追記>2019/05/17
左折する車に割り込むのは、「松本走り」、「山梨ルール」などと呼ばれている危険行為です。この記事を書いた後も、全国的に子供達が犠牲になる事故が連日のように報道されています。私の認識の甘さも痛感しました。たとえ余裕があっても、左折に割り込むのは止めるべきです。


junction-1030835_640

割り込み可能な右折のタイミングや条件

割り込みはいつでも出来るわけではありません。タイミングや条件があります。それらを無視して割り込むのは無謀で危険です。

1、対向車は左折し次の車が直進する時

割り込めるタイミングの1つ目は、対向車が左折し、その次の車が直進である場合です。

その次の車も左折の場合は割り込むべきではありません。

BlogPaint

なぜなら、前の車に続いて左折しようとする車は、同じ方向に進むので車間距離を詰めてきます。更に、後ろに付いた運転手には、右折しようとする車を自分の前に入り込ませたくない心理が働きます。

BlogPaint

左折する車の後ろの車が直進する場合には、左折する車とは進行方向が違うので速度を緩めて待つか、注意しながら避けて行きます。

BlogPaint

対向車が左折したからと言って、その後に続けば良いのではなく、左折する車の次の車の進行方向が重要なのです。

次の車が直進であれば、左折する車と次の直進車の間に空間が生まれます。その空間を利用して割り込みます。

交差点の状況によっては、左折する車の次の車がどちらに進行するのか見えない場合があります。次の車の進行方向が確認できない場合は、割り込むのは危険なのでしてはいけません。

左折する車と次に来る車の両方の進行方向を確認するのが、割り込む場合の重要なポイントになります。

2、右折した先の車線が2車線以上の時

1つ目の割り込むタイミングの例は、右折した先の車線が1車線の場合です。右折した先が2車線以上の場合には、左折する車の次の車が直進でなくても割り込めます。

対向車線で左折する車が連続していても、右折した先が2車線以上であれば、比較的容易に割り込むことが可能です。

このような条件の交差点は大きな交差点になります。対向車が連続して左折する時には、直進車がないので横断歩道の手前までは簡単に右折出来ます。

BlogPaint

横断歩道の手前で一旦速度を落とし、左折する車が2車線の内、どの車線に進むのかを確認して、安全を確認した上で、右側の車線を進みます。

3、横断中の歩行者がいない時

どの場合でも、左折する車に割り込んで右折する時には、横断歩道を渡る歩行者や自転車がいないのが条件です。

左折車のタイミングを見計らっている間に、横断歩道の状況を確認します。右折の行動を起こしてから確認するのでなく、右折に動き出す前に確認しなければなりません。

私も右折の時に肝を冷やした経験があります。夕方の暗くなった交差点で、右折しようと横断歩道に差し掛かった時、右後方から猛スピードで自転車が走り抜けて行きました。

BlogPaint

自転車は無灯火で、服装も黒色でしたので、全く事前に確認ができませんでした。

他にも、雨が降っている夜、横断中の歩行者を確認するのが遅れて、接触寸前になったことがあります。

交差点を右折する時には、ハンドルを右に回す前に、右後方の横断者の状況を必ず確認するようにします。

4、割り込む位置取り

割り込めるタイミングや条件が揃った時、どこに向かって割り込むのが良いでしょうか?先ず、右折する先も1車線の交差点の場合を見てみます。

左折する車の前でしょうか?後ろでしょうか?

答えは、左折する車の中央側面に向かって行きます。

BlogPaint

左折する車の前に出て行くと、警戒した左折車の進行を妨げてしまいます。運転者によっては、クラクションを鳴らされ、煽り運転を受ける可能性も出てきます。

左折する車の後ろに入ろうとすると、後から来る直進車の進行を妨げることになります。左折する車の次の車も左折してきたら、衝突の可能性も出てきます。

正しい割り込む位置取りは、左折する車の中央の側面に、寄り添うように向かって行きます。左折する車が前に進むに従って、自分の車が自然に左折車の後ろに回り込むようにします。

左折する車の前に出ないように、かと言って左折する車の後に付こうとしないで、左折する車に折り重なるように出て行きます。左折する車の側面を自分の車が流れるように後ろに付きます。

BlogPaint

仮に次の車も左折して来た場合でも、この位置取りなら、こちらの方が先の位置にあるので、相手の車も納得してくれます。

この位置取りが、左折する車にも、後に来る車にも迷惑にならない右折の仕方です。

右折の割り込みは状況が許す時だけ

右折の割り込みは、運転の必須要件ではありません。割り込まなくても何も問題は起こりません。

中には、後ろからクラクションを鳴らしたり、酷いのは追い越して右折していく車もあるかも知れません。

しかし、そういう車の方がルール違反であって、こちらには落ち度はありません。安全が最優先です。

その前提を踏まえた上で、時には安全に割り込めるタイミングに出会う場面もあります。後続の右折車の流れの円滑化になるのは、悪いことではありません。

割り込みは、常にしてやろうというのではなく、状況が許した時だけやっても良いという意識でいるのが安全だと思います。
<追記>2019/05/17
たとえ状況が許しても、左折への割り込みは止めるべきだと反省しています。

 

↑このページのトップヘ