バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

カテゴリ: 車両修理

us-car-2653493_640

先日私の知り合いが、親戚の家の庭に駐車しようとして、門の横に積み上げてあったブロックにフロントバンパーをぶつけてしまいました。

バンパーはささくれ立った傷が目立ちましたが幸い修理で済んだそうです。

「バンパーをぶつけてしまった!」さてどうしたらいいか?と困っているあなたのために、忙しいあなたに代わって調べてみました。

ある修理業者の見積もりの説明などを基にしていますので、一例として参考になれば幸いです。

バンパーの修理費用っていくら?

バンパーの修理の内容は?

バンパーの修理って、どんなことをするのか、ある程度のことは知っておけば、費用が妥当なのかの判断材料になります。

バンパーの傷-300x169

<出典:「バンパーの傷」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2192-1-300x169.jpg

1. バンパーを取り外す

作業がしやすいように、ネジやピンの取り付け部品をはずして、バンパーを取り外します。

2. ひび割れ・へこみがあれば修理する

バンパーを車から取り外して、裏からひび割れがあれば補強します。へこみはドライヤーの熱で裏から温め、丸みのあるもの(ドライヤーの取っての尻などでもOK)で押して形を元に戻します。形が整ったら、ドライヤーの冷風で冷まします。

3. 傷をパテを塗って補修する

傷の周囲を削る-768x432

<出典:「傷の周囲を削る」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2200-1-768x432.jpg

傷の周囲を広めにサンドペーパーで削り落とします。その後、傷の部分にパテを塗って埋めます。

パテを塗ったバンパー768x432

<出典:「パテを塗ったバンパー」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2205-1-768x432.jpg

画像の黒っぽい部分がパテで、白い部分はサンドペーパーで研磨した部分です。傷の部分は周りよりも深く削るので、段差ができます。その段差を埋めるようにパテを塗ります。

4. サフェーサーを塗って補修する

サフェーサーを塗って地の部分とパテを塗った部分の境目をなくし、修理箇所全体を滑らかにします。また、修理箇所の凹凸が残っていないかの確認もしやすくなります。

サフェーサーを塗ったバンパー768x432

<出典:「サフェーサーを塗ったバンパー」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2206-1-768x432.jpg

画像の白い部分がサフェーサーを塗った部分です。

サフェーサーとは塗装前に塗る下地用の塗料で、以下の役目をします。

  • 傷を目立たなくさせる。
  • 防水効果があり錆を防ぐ。
  • 塗料の付きが良く綺麗に塗れる。

5. 補修の仕上げをする

サフェーサーを塗った後に、まだ凹凸がある部分があれば、サフェーサーを塗ったり削ったりして仕上げの補修をします。キメの細かいサンドペーパーで、サフェーサーの縁を削って、境目の段差をより少なくします。

6. 塗装の前にマスキング・脂除去等の処理をする

修理部分の周りに塗料がかからないようにマスキングテープを貼り、その周りは新聞紙などで広めに覆います。塗装面は塗料が付着しやすいように、指紋などの脂を拭き取ります。

塗装前のマスキング-768x432

<出典:「塗装前のマスキング」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2215-1-768x432.jpg

7. 塗装して取り付ける

ベース1回目塗装-768x432

<出典:「ベース1回目塗装の後」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2219-768x432.jpg

塗装して磨き上げます。塗装の工程は以下のような手順です。

  1. ベース塗装
  2. ボカシ剤を2回に分けて塗る(アンダークリヤー、ベース塗装をにじませ目立たなくさせる効果)
  3. ベース塗装(下塗り)を3回に分けて行う。
  4. ムラ取り。塗装の色むらを無くすため、塗料にシンナーを混ぜてベース塗装より遠めから噴きつけます。
  5. クリヤー塗装。塗装に艶を出します。アンダークリヤーを2回塗った後、乾く前にクリヤーを2回塗ります。最後にクリヤーを塗った縁にアンダークリヤーを再度塗って境目を目立たなくさせます。

そして車に取り付けます。

バンパー修理完成-768x432

<出典:「バンパー修理完成」http://ichikoro-paint.net/wp-content/uploads/2017/12/DSC_2252-768x432.jpg

バンパーの修理費用の項目

バンパーの取り外し取り付け工賃

この工賃の高低はかかった時間や手間によります。簡単に取り付け取り外しができる場合は2,500円位から、複雑な場合には10,000円ぐらいにもなります。

バンパーの修理工賃

傷の大きさや変形の有無による工賃の違い
  • パテだけの修復で傷の大きさが20㎝以下のもの(安い)
  • パテだけの修復で傷の大きさが21㎝以上35㎝以下のもの(中間)
  • パテと変形の修復が必要で傷の大きさが21㎝以上のもの(高い)
塗装の種類による工賃の違い
  • パール・メタリックが入ってない塗装(安い)
  • パール・メタリックが入っている塗装(中間)
  • ホワイトパールの塗装(高い)

バンパーの取り付け部品代と消費税

多くの場合、1個100円程度のプラスチックの取り行け部品(クリップ)でバンパーは取り付けられています。

バンパーの修理費用の具体例

プリウスのフロントバンパーの修理の場合

修理項目金額
バンパー取り付け取り外し工賃4,480円
*バンパー修理工賃27,232円
取り付け部品代1,000円
消費税2,617円
合計金額35,329円

*修理工賃は傷の大きさや変形の有無などの修理内容で変わってきます。上記の例では、最も多い事例の修理を参照しています。以下に違いを例示します。

プリウスのフロントバンパー修理工賃の違い

修理内容金額
小さい傷でパール・メタリックが入ってない22,221円
中くらいの傷でパール・メタリック入り27,232円
変形がありホワイトパール入り35,328円

プリウスのフロントバンパー新品交換の場合

修理項目金額
新品バンパーの価格64,200円
バンパーの交換工賃13,440円
取り付け部品代1,000円
消費税6,291円
合計金額84,931円

プリウスのフロントバンパー中古交換の場合

修理項目金額
中古バンパーの価格30,000円
バンパーの交換工賃4,480円
中古バンパー修理工賃27,232円
取り付け部品代1,000円
消費税5,017円
合計金額67,729円

バンパーは中古部品を交換しない方がいいらしい

ある修理業者によれば、バンパーに関しては中古部品に交換するよりも、新品部品を交換した方が良いとのことです。以下にその理由を挙げます。

  • バンパーは最も傷付きやすい部品で程度の良いものの流通量が少ない。
  • 傷や色あせがあるので補修や車体の色に合わせて塗装の必要が出てくる
  • 補修や塗装費用を入れると新品との差が少ない。
  • バンパーは同じ車種でも、グレードやセンサー、フォグランプ付きなどの違いで種類多いので、特定のバンパーが手に入りにくい。

以上の理由から、バンパーに限っては、交換する場合には新品に交換することを薦めるそうです。

代車費用

代車については、

  • 無料で貸し出すところ
  • 有料で貸し出すところ
  • 代車そのもののサービスがないところ

がありますので、見積もり時に確認する必要があります。有料の場合の相場は数千円です。

依頼はディーラーか板金業者か?

ディーラーに依頼すると基本的に新品の交換になります。安心感はありますが、工賃も高めなので板金業者より数万円高くなる場合が多いです。

板金業者に依頼した場合は、中古部品の取り寄せにも対応してくれ、工賃もディーラーより安めなので費用が押さえられると考えて良いでしょう。問題は、多くの業者の中から信頼できる業者を選択する必要があります。

接触事故の時、ドライブレコーダーなどの証拠はなく、お互いが100対0を主張している状況で、「こちらはその瞬間止まっていた!私は当てられた方で悪くない」ことを証明したい場合、車の傷から、どちらの方から当てたのか分かるのでしょうか?

バック駐車で後退している時、狭い道で擦れ違う時、ちょっと油断して安全確認を怠り、接触事故を起こすことは珍しくはありません。

ぶつかった後に、振り返って見ると、「その瞬間にこちらは止まっていたはず」とお互いが思い込んいる場合、映像記録や目撃証人がいなければ、傷の付き具合で判断するすることが可能なのか調べてみました。

headlamp-2940_640

傷の付き具合で分かること

  • 基本的には、どちらか一方が止まっている場合には傷の長さは短く浅くなり、両方が動いている時には傷は長く深くなります。

    水平に長い傷

  • 傷の始まりの方は深く、傷の終わりの方が浅くなるので、傷の方向によってぶつかった方向が分かります。

    傷の始まりと終わり

  • きれいな水平の傷は、車かそれに類する機械的なものと考えられますが、斜めの傷は人為的な原因によるものと考えられます。

    いたずらによる傷(通称10円パンチ)

  • 車が当たった部分より、柔らかいものへぶつかった場合の傷は浅く滑らかで、硬い物へぶつかった場合は、深くざらついた傷になります。

    コンクリート塀にぶつけた傷

  • 傷やへこみが角張っている場合は、傷の部分の材質より硬い物に、傷やへこみが丸みを帯びている場合は、傷の部分の材質より柔らかいものにぶつかった可能性が推測できます。

    ガードレールにぶつけた傷

    ポールにぶつけた傷

  • タイヤのホイールに付いた傷が、水平なら止まっていた証明になります。動いている場合にはホイールが回転しているので、傷は円弧上になり水平の傷にはなりません。

    バックしながら縁石を擦った傷

  • ブレーキを掛けると車のフロント部分は物理的に沈みます。相手側の傷の高さと対応するフロントの位置を比較して、傷の方が低い場合は、ブレーキを掛けた可能性が高くなります。

    ブレーキで沈み込む車のフロント

  • 縦方向の傷は動いている時には付きにくく、停止している時に付いた可能性が高いです。駐車場でドアが開いた時に、隣の車にぶつかってできる縦方向の傷などが典型です。

    ドアを開けた時にぶつけた傷(通称ドアパンチ)

  • 駐車場の接触トラブルで良くありますが、自分の車のフロントバンパーか側面の傷と、隣の車のリアバンパーの傷があった場合、傷の位置関係から当てた方、当てられた方を推測できることもあります。(リアバンパーが当てた方)

    バック時に後ろの車にぶつけた傷

傷の付き具合では分からないこと

傷の軽い・重い、浅い・深いでは、どちらから当たっていったのか分かりません。お互いの当たった部分の強度や材質によるからです。

傷の被害程度が小さいから過失割合が小さいとは限りません。例えば、バンパーの角から相手のボディーにぶつかっていった場合、材質的にも、強度的にもバンパーの傷の方が小さくなります。

過度に責任を追及することの是非は別問題

傷の大小では過失の割合は判断できませんが、傷の方向や場所から過失の大小は推測可能な場合があります。傷の持つ特性を知っていることで、事故現場での対応、保険会社への報告に役立つこともあります。

相手の主張と、傷の特徴に矛盾を発見することもあります。また、自分の誤った思い込みを、実際の傷が正してくれる場合もあります。

ただし、過度に責任を追及することの是非は別問題と思います。マンションの駐車場での接触事故の被害を、警察の鑑識に依頼して解決した事例もありますが、解決手段が人間関係を壊してしまう可能性もあります。

双方が運転中の接触事故の場合、ぶつかる瞬間は止まったとしても、信号待ちやパーキング中のように、明らかに一定の時間の停車でない限り、「止まっていたからこちらは悪くない!」と一方的に主張しても、少なくとも保険の過失割合の判断からすると、100対0にはなりにくいです。どちらも接触の前後は、危険を察知してブレーキを踏む可能性は高いからです。

お互いに納得できない場合は、現場の写真を丁寧に撮って、その資料と自分の見解を添え、保険会社に交渉を任せてしまうのが賢明です。

バック駐車でぶつけたダイハツムーブのリアバンパーの修理費用は?

車が大きくても小さくても、ぶつける時はぶつけてしまいます。バック駐車をする時は、その危険がとても多い場面です。

車を傷つけたまま放っておくのは体裁が悪いし、だらしなく見られてもしまいます。

  • うす暗い駐車場の奥の出っ張りに気がつかなかった。
  • 切り返しに夢中になっていたら、後ろのポールに当ててしまった。
  • 白線に合わせることに気を取られて、後ろの壁にぶつけてしまった。
  • 停止ブロックがあると思って油断してたら、後ろの車に当ててしまった。

バックモニターがあっても、サイドミラーを見ているつもりでも、不注意の瞬間、魔が差したような瞬間は訪れます。

ダイハツ ムーブは軽の人気車種ですから、乗っている人も多いです。ムーブを例に、リアバンパーをぶつけてしまった時、どの位の修理費を予定すれば良いのか調べてみました。

mechanic-346254_640

事例から判断する修理費用

実際の修理費用を公開しているケースは少ないですが、ダイハツ ムーブだけに絞った事例を集めてみました。損傷の内容で様々ですが、おおよその相場は分かります。

修理事例1:軽いへこみの修理

平成28式ダイハツ ムーブのリアバンパーに付いた微かなきずと軽いへこみの修理例です。きずはほとんど目立ちませんが、バンパー中央に大きく緩やかなへこみが確認できます。塗装をせずにへこみを中心に処理しています。

ブーム、リアバンパーきず、へこみ修理

(参照画像:https://picture1.goo-net.com/shop/012/0128367/M/0128367_20180501210637_985_P_Pit_Blog_01.jpg

修理内容作業時間単価消費税(8%)総額(税込)
主にへこみ板金修理1時間5,400円432円5,832円

バンパーを取り外さずに修理できたので、最小の費用で済んでいます。きずのない緩やかなへこみは修理の手間がかからないようです。

この例の板金屋さんの場合、バンパーを取り外す修理や塗装の場合は38,000円程、新品のバンパーへの交換(塗装済み部品)で約42,000円(税抜)になるそうです。この程度の差額なら新品部品に交換した方が良さそうです。

修理事例2:リアバンパーの削れきずの修理

軽いへこみより、削れたキズの方が修理費用が掛かる例です。きずが主ですが、多少のへこみが伴います。浅いきず、削れたきず、へこみの3種類の修理工程が必要になるからです。

リアバンパーの削れきずの修理

(参照画像:(https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pikapikanara/20160623/20160623094151.jpg

修理内容総額(税込み)
(削れ)きず、へこみ板金修理21,240円

カーディーラーの見積もりでは、およそ33,500円かかるらしく、仲介料が上乗せされていると思われます。

修理事例3:バックドアとリアバンパーの修理

バックドアの下部と、リアバンパーの両方を損傷してしまった例です。ムーブのリア形状は、ドアとバンパーの段差が少ないので、衝突すると両方セットで傷つけてしまうことが多いようです。

バックドアとリアバンパーの修理

(参照画像:http://carcon-r17.co.jp/kanri/wp-content/uploads/2016/07/IMG_1798-480x359.jpg

修理内容見積もり金額(税抜)
リアバンパーのみ板金修理30,000円
バックドアのみ板金修理50,000円
バックドア・リアバンパー板金修理80,000円
バックドア・リアバンパー中古に交換80,000円
バックドア・リアバンパー新品に交換150,000円

バックドアのへこみはバンパーよりも目につきます。このケースの場合、予算の都合で、バックドアのみ板金修理し、リアバンパーはそのままにしたそうです。

修理事例4:バックドア・ガラス、リアバンパーの修理

このケースはバックドアのガラスまで破損してしまった例です。車両保険に入っていないので、できるだけ費用をかけたくないという要望で、バックドアは中古部品に交換、その他は板金塗装で済ませる方法をとっています。

バックドア・ガラス、リアバンパーの修理

(参照画像:(https://www.yonezawa-auto.co.jp/yonezawa/wp-content/uploads/2018/01/03.jpg

バックドアー部品代バックバンパー等板金工賃総額(税抜)
新品の場合 200,000円100,000円300,000円
中古の場合 50,000円100,000円150,000円

バックドアを中古市場で探したところ、ボディカラーと同じ色の状態の良いものを、タイミング良く入手できたので安く仕上がっています。多くの場合中古品を入手した後、塗装をし直す必要があるようです。

リアバンパーを取り付ける内部のバックパネルも損傷していたそうです。リアバンパー、バックパネルは部品交換でなく、板金塗装で修理しています。

バックバンパーと、バックパネルを板金塗装で修理した場合の費用は、おおよそ100,000円程だということも分かりました。

次の写真は別の車の例ですが、バックパネルに損傷を受けた様子です。写真のケースでは交換したそうです。

バックパネルに損傷を受けた様子

(参照画像:https://picture1.goo-net.com/shop/070/0706822/M/0706822_20151010131839_310_P_Pit_Blog_04.jpg

やはり、一番目立つバックドアを交換して、傷つけやすいバックバンパーは板金で修理するという選択が納得できますね。

事前にシミュレーションして下調べしておく

板金屋さんに見積もりをとったり、料金の交渉をすると思いますが、事前におおよその金額を調べておくと、心構えが出来て良いでしょう。

「カーコンビニ倶楽部」のサイトでは、「見積もりシミュレーション」があり、簡単にチェックするだけで見積もり金額を知ることができます。

carconveni-simuration

(参照画像:https://www.carcon.co.jp/all/services/repair/

バンパーはぶつけやすい部分だから付いているわけで、本来ならぶつけても仕方のない場所です。しかし、日本ではボディの一部という認識が強いので、傷ついたままにしておけないのです。

それでも、ボディ本体を護る役目のバンパーなのですから、新品に交換するのは最後の選択と考えておけば良いでしょう。どうせ直ぐに、なにがしかのきずが付いてしまうのですから。

先ず、板金塗装と中古部品の場合を見積もりをしてもらって、安く済む方で検討するのが良いようです。中古部品はタイミング次第ですが、新品に近い状態のものが手に入る場合もあります。

リアバンパー、バックドアの中古価格

ダイハツ ムーブのリアバンパー、バックドアの中古価格を調べてみました。ムーブの型式は色々ですが、おおよその相場は判断できそうです。大体の相場を知っておくのも見積もり、交渉の参考になります。

リアバンパー商品名適合車種価格
RバンパーASSYムーヴ(LA100S)15,500 円
RバンパーASSYムーヴ(L175S)23,000円
RバンパーASSYムーヴ(L152S)12,200円
RバンパーASSYムーヴ(L150S)14,200円

(参照:「グーパーツ」2018年12月19日現在の中古部品調べ)

バックドアー商品名適合車種価格
バックドアASSYムーヴ(L900S)22,300 円
バックドアASSYムーヴ(L150S)18,600円
バックドアASSYムーヴ(LA100S)39,000円
バックドアASSYムーヴ(LA110S)42,5000円

(参照:「グーパーツ」2018年12月19日現在の中古部品調べ)

バックパネルについてはデータが乏しく調べられませんでした。



↑このページのトップヘ