バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

October 2018

トヨタの大型SUVのハイラックスサーフを買った場合、自分の駐車場にバックで直角駐車するには、前面の道路幅は最低どのくらい必要なのか?

買ってしまってから「入らない。失敗した!」とならないように、事前に机上のチェックをしておきましょう。

数字の誤差や現場の状況もあるのを前提に検討してみましょう。

auto-788747_640

直角駐車に必要な車体情報

ハイラックスサーフの必要な車体情報は以下の通りです。

全長全幅トレッド最小回転半径
4805mm1910mm1575mm5.7m

トレッドとは左右のタイヤの中心からの距離です。ハイラックスサーフの場合、前後のタイヤのトレッドは同じになっています。

最小回転半径とは、ハンドルを一杯に切った状態で、外側の前輪の中心が描く円の半径です。

車体の一番外側(前部のバンパーの外側先端)が描く円は、ボディ最小回転半径と言いますが、資料がなく正確には不明ですが、大きめに推察して最小回転半径に0.5m加えて6.2mとしておきます。

参考までに前輪と後輪の距離であるホイールベースは2790㎜になっています。

計算が難しい部分はCADで確認

この車体情報を図示すると以下のようになります。

キャプチャトヨタサーフ

車体の内側側面は半径3957.5㎜の円を描く計算になります。これらの数字を元にして、間口が2.5mと3.0mの駐車場にバック駐車する場合を考えます。必要な条件を計算するには、CADを使って検討した方が分かりやすいです。

キャプチャトヨタサーフ道路幅


ハイラックスサーフの直角駐車に必要な道路幅

ボディ最小回転半径より20㎝、車体の内側側面との余裕を20㎝とって検討しました。つまり駐車する車の左右それぞれ20㎝余裕をとっています。

概算ですが、駐車場の間口が2.5mの場合は、前面の道路幅は約5.6m(5550㎜)で、間口が3mの場合は約4.8m(4820㎜)必要です。

ちなみに車体左右の余裕を10㎝にした場合の必要な前面道路幅は、間口2.5mでは約5.1m(5080㎜)、間口3mでは約4.5m(4490㎜)でした。

駐車場の間口が広くなるほど、前面道路幅は狭くても可能となります。切り返しをすればもっと狭くても可能ですが、一発で直角にバック駐車するためには上記のような道路幅が必要です。

 

集合住宅などの駐車場でよく見かけますが、向き合うように駐車する形で、車を切り返すスペースが狭い駐車場があります。


身近な駐車場で両隣の車にぶつけないか、毎日苦労しながら駐車するのは大変です。

車を傾けながらバックと前進で何度も繰り返すより、最初から直角駐車をした方が面倒ではありません。

車を傾けて切り返しを繰り返すやり方より、直角駐車(バック駐車)の方が、コツを覚えれば毎回の駐車は安定します。

speed-1249610_640

注意するポイントは分かっているけど

こういう駐車場でぶつけないように注するポイントは分かっています。

  • 対面に駐車している車にぶつけたくない
  • 両隣の車にぶつけたくない

つまり自分が乗っている車の中から見て、前に駐車してある車と後ろの両隣の車です。前の車は2台は関係するので、合計4台の車とのスペースを確保することになります。

それが分かっていても常に不安があるのは、

  • ぶつかる限界が分かっていない
  • 直角駐車の適切な開始位置が分かっていない

理屈があいまいだから、毎回の駐車が不安定で一定にならないので、楽に駐車できないのです。

対面の車にぶつかる限界は?

対面に駐車している車との間隔で関係する要素は、前輪から車体前面の先端までの距離であるフロントオーバーハングです。

BlogPaint


車種によっても大小あります。特にバックする時には車体前部が外側に膨らみます。これは前輪は後輪より外側を通る内輪差が生じるからです。

BlogPaint


どのくらい外側に膨らむのかは、最小回転半径ボディ最小回転半径の差でわかります。最小回転半径は外側の前輪のタイヤの中心が描く円で、ボディ最小回転半径は車体前部のバンパーの外側先端が描く円で、どちらも同じ中心で描かれる円です。

BlogPaint


最小回転半径とボディ最小回転半径の差が分かれば、回転する時にどのくらい外側に膨らむのかが把握できます。

参考までにトヨタ車のいくつかの車種の最小回転半径とボディ最小回転半径を見てみましょう。(代表的なグレードに絞っています)

車種最小回転半径ボディ最小回転半径
プリウスPHV5.4m5.8m0.4m
アクア4.8m5.3m0.5m
センチュリー5.9m6.3m0.4m
クラウン5.5m5.9m0.4m
シエンタ5.2m5.3m0.1m
ハイラックス6.4m6.8m0.4m
ランドクルーザー プラド5.8m6.2m0.4m
ヴィッツ4.7m5.0m0.3m

他の車種、他社の車のデータが見つかりませんでしたが、おおむね同様な数値だと推定できます。最大でも0.5m(50㎝)程です。

つまり自分の乗っている車の外側の前輪のタイヤの中心から、外側に50㎝膨らんで車は回転するということです。これはハンドルを一杯に切った時にです。ハンドルを一杯に切った時が最大に膨らみます。

タイヤの中心から車体側面のバンパーの端までおよそ10㎝程です。概算ですが車体の前部外側のバンパーから40㎝ぐらいが、他の車とぶつかる限界になります。

BlogPaint
自分の駐車場で車から降りて、運転席から見た距離感と実際の距離の違いを確かめます。運転席から見た感覚で、どのくらいまで近づけて良いか把握しておくことです。


少しづつ車をバックさせながら、車を降りて確かめてみたら良いでしょう。40㎝を基準にどれだけ余裕を持てるのかです。

出来るだけ外側から円を描いてバックしたいので、対面する車との距離感の把握は必須です。

外側後方の車の先端と隣の車との間隔が確認できない

左側からバックする場合は右側後方の先端、右側からバックする場合は左側後方の先端は、サイドミラーかバックモニターで感覚的に判断するしかありません。

バックモニターでは不十分の角度ですし、サイドミラーでは実際の間隔を掴むのは難しいです。

運転席から見えにくい、判断しずらい方法で確認するよりも、運転席から近い部分で確認するべきです。

曲がる方向の内側、つまり左側からバックする場合は左側後方、右側からバックする場合は右側後方は、サイドミラーで隣の車との間隔が確実に確認できます。

曲がる方向の内側で隣の車との間隔をギリギリまで詰めるようにすれば、反対側は余裕ができるので安全性は高まります。

つまり確認しやすい方を基準にして、そちらで隣の車との間隔を一定に安定させるようにします。

外側後方を無視するというのではなく、内側を詰めていれば外側は安全だという考え方です。

BlogPaint
慣れてくれば、どこまで詰めれば良いのか分かってきます。安全で丁度良い間隔で一定に入っていけるようになります。


内側も外側も両方に神経を散らばせるより、確認しやすい内側を重点を置いて、一定の間隔の基準を持ちましょうということです。

直角駐車の適切な開始位置

狭い駐車場という前提なので、出来るだけ外側から円を描いてバックします。

直角駐車(バック駐車)の開始位置の目安は、駐車したいスペースから2台目の駐車スペースの奥の境界線(2台目と3台目の境界線)が、助手席の窓に来た位置です。

『バック駐車(直角駐車)を理論的に考察【感覚でなく数字で説明】』

BlogPaint
この位置を基準にして一度試します。内側の隣の車を回り切れなければ開始位置を後ろにして、間隔が空き過ぎたら開始位置を前に調節します。

物理的に一度で直角駐車(バック駐車)が出来ない程の狭い駐車場の場合でも、なんとなく感覚的で、いつもどこか違う駐車の仕方より、一定した直角駐車(バック駐車)で、少ない切り返しで行った方がずっと楽で安全です。



バック駐車(直角駐車)を理論的に解説したものは少ないです。
「駐車中の車から1mぐらい空けて」とか、
「2台隣の車が助手席に来たら」など、
感覚的に説明したものが多いです。


でもどうしてそうなるのか知りたくなります。
理屈が分かれば自分の車に合わせて、
もっと正確な駐車開始地点の位置関係が出せるはずです。

car-3046424_640

最小回転半径とボディ最小回転半径

バック(直角駐車)を考えるためには、
最小回転半径とボディ最小回転半径のことを、
正確に理解しておく必要があります。


最小回転半径とはハンドルを限界まで切って、
低速で運転した時に描かれる、
外側前輪の中心線の円の半径のことです。


ボディ最小回転半径とは、
車体前部のバンパーの外側先端が作る円です。
当然最小回転半径より大きな円になります。


そしてこれらの円の中心は、
左右の後輪を結んだ直線の延長線上になります。
前輪でなく後輪というのが意外なポイントです。

BlogPaint

駐車場と円の関係

バック(直角駐車)を具体的な数字で考察するために、
具体的な車種を決めて進めた方が良いので、
トヨタのアクア(Stype)のデータを参考にします。
carlineup_aqua_grade_common_size_s
(出典:https://toyota.jp/aqua/grade/s/)

アクアの主な車体サイズデータは、
全長4050㎜(簡略化して4m)
全幅1695㎜(簡略化して1.7m)
全高1455㎜(簡略化して1.5m)
前輪左右間隔1470㎜(簡略化して1.5m)
(後輪左右間隔1460㎜)
ホイールベース2550㎜(簡略化して2.6m)
最小回転半径4.8m
ボディ最小回転半径5.3m

これらのデータから駐車場と円の関係を見ていきます。
BlogPaint
前輪の外側中心は4.8mの半径の円、
車体前部の外側バンパーの端は5.3mの円を回転します。
車体内側(助手席側)の側面は3.2mの円を移動します。


3.2mの円がこの後のバック駐車(直角駐車)を考える基準になります。

バック駐車の円

概略ですがCADを使って作図してみました。
白い枠は駐車スペースで2mX5mにしています。
隣の車の先端が駐車スペース前面の境界線上にあるという設定です。


3.2mの円上で車の側面がバックしてくると、
隣の車の右前方バンパーとは20cmm余裕で通過します。


駐車する車のスタート地点では、
駐車スペース前面の境界線(駐車中の車の先端)から、
1.5mの空間をあけています。


またボディ最小回転半径(5.3m)より20㎝余裕を考慮して、
3.8mの道路幅があればバック駐車(直角駐車)できます。

理論を実践する場合の目安

実際の駐車場では測量できませんので、
運転席から見た目安を探します。


今回の数字を元にすると、
トヨタアクアの場合になりますが、
駐車場の前面境界線ライン(駐車中の車の先端)から1.5m空けて進入し、
助手席の窓に2台目駐車スペースの奥の境界線が見えたら、
ハンドルを一杯に切ってそのままバックすると良いでしょう。


アクアより小さい車なら円が小さくなるので、
1.5mより狭く進入し2台目の奥の境界線より、
手前の位置が助手席に見えた位置からのスタートになります。


アクアより大きい車の場合は円が大きくなるので、
1.5mより空けて進入し2台目の奥の境界線より、
先の地点からスタートです。


次の動画のバック駐車(直角駐車)の場合では、
駐車中の車との距離は正確には分かりませんが、
2台目の車の中央が助手席の窓の来た地点からスタートしています。


今回考察したより手前からスタートしています。
そのせいか奥の壁際に近づき過ぎているように見えます。



(出典:『一発で駐車を成功させる「運転の神様」』by YouTube)





前向き駐車でも同じ道路幅が必要

CAD図を見ても分かりますが、
車は前進でもバックでも同じ円周上を回転します。


水平方向のスタート地点はバック駐車(直角駐車)と変わってきますが、
必要な道路幅は同じです。


隣の車(障害物)と道路の向こう側の壁(障害物)との余裕を、
20㎝とった条件で前向き駐車でも3.8m以上の道路幅が必要です。

普段よく利用する駐車場や、
自分の家の車庫が狭い場合があります。


新しく自動車を買う時には、
普通車より軽自動車の方が駐車が楽なので、
検討することでしょう。

 

どのようなポイントに注意して、
軽自動車選びをすれば良いのでしょうか?

狭い路地

一番車体の小さい軽自動車は?

タイプ別に売れ筋の軽自動車の車体の大きさをチェックしてみました。
改めて分かったことは、
現行の国産の軽自動車の車体の大きさは、
長さ(全長)と幅(全幅)は皆同じ大きさに統一されています。

 

車の高さ(全高)だけが車種によって違いがあるだけです。

 

二人乗りのスポーツタイプが最も低く、
次に4人乗りのハッチバックタイプで、
ワンボックスタイプが最も車高が高いです。

メーカー車名全長全幅全高最小回転半径
ホンダS6603395mm1475mm1180mm4.8m
ダイハツコペン3395mm1475mm1280mm4.4m
ダイハツミライ―ス3395mm1475mm1500~1510mm4.4m
スズキ(マツダ)アルト(キャロル)3395mm1475mm1475~1500mm4.2~4.6m
スズキラパン3395mm1475mm1525mm4.4m
ホンダN-ONE3395mm1475mm1545~1630mm4.5~4.7m
ダイハツキャスト3395mm1475mm1600~1630mm4.7m
ダイハツムーブ3395mm1475mm1630mm4.4m
スズキワゴンR3395mm1475mm1650mm4.4m
ダイハツムーブキャンバス3395mm1475mm1655mm4.4m

 

ホンダS660 はスポーツタイプの二人乗りで、
エンジンを座席の後ろに配置(ミッドシップ)
新車価格は198.0~218.0万円

ホンダS660

 



ダイハツのコペンもスポーツタイプの二人乗り。
エンジンはフロントに配置。
新車価格185.2~213.8万円
スポーツタイプの軽には収納スペースはほとんどない。
ダイハツのコペン

 



ダイハツのミライースは4人乗りのハッチバック。
ハッチバックとは後部座席の後ろの空間を、
直接トランクルーム代わりにした構造のこと。
新車価格84.2~133.9万円
ダイハツのミライース

 



スズキのアルトもハッチバックの4人乗り。 
マツダのキャロルもOEMで同じ車種になります。
新車価格84.7~124.5万円
スズキのアルト

 



スズキのラパンはアルトを元に室内空間を高くし、
女性向にお洒落なボディカラーの4人乗りハッチバック。
新車価格107.7~138.9万円
スズキのラパン

 



ホンダのN-ONEも車高を高くした4人乗りハッチバック。
新車価格120.0~177.2万円
ホンダのN-ONE

 



ダイハツのキャストも車高の高い4人乗りハッチバック。
新車価格129.0~177.1万円
ダイハツのキャスト

 



ダイハツムーブも車高の高い4人乗りハッチバック。
新車価格111.2~147.4万円
ダイハツムーブ

 



スズキのワゴンRもムーブと人気を2分する車高の高い4人乗りハッチバック。
ムーブより僅かに車高が高い。
新車価格107.8~153.0万円
スズキのワゴンR

 



ダイハツのムーブキャンパスは、
女性向けに開発されたワンボックスタイプ。
新車価格141.4~166.8万円
ダイハツのムーブキャンパス

一番小回りの利く軽自動車は?

小回りに関係してくるのが「最小回転半径」です。
前輪と後輪の距離が短い程小回りが利く車と言えます。


その点ではスズキ(マツダ)のアルト(キャロル)が、
最小回転半径4.2mで最小になります。

 

その他の軽自動車のほとんどは4.4mのサイズの車が多いです。

一番駐車が楽で安心な軽自動車は?

長さ(全長)と幅(全幅)は変わらないので、
車体の大きさで問題になるのは車高(全高)です。

 

機械式の立体駐車場にも2m程度の高さまで入れるところもありますが、
1550mmまでの制限のところが多いです。
車高が高めのダイハツのキャストやムーブ、
スズキワゴンR 以上の高さの車は入れません。

 

立体駐車場のことまで考慮しなくても良いかもしれませんが、
バック駐車が苦手な人は、
ターンテーブルに乗って向きを変えて入って行くタイプや、
自分で機械を操作して動かす機械式の立体駐車場も苦手だと思います。


ターンテーブルに乗ってしまってから、
入れないことに気がついて慌てたりしたくありません。


不慣れな土地の繁華街で駐車場をウロウロ探して、
やっと探したら高さ制限で入れなかったらどうしようとか、
駐車が苦手な人は目的地に着く前から緊張してしまします。

 

バック駐車の狭さだけでなく、
遭遇するかもしれない駐車場の高さ制限のことも考慮するのは、
無駄ではありません。


特にこだわりの車種がないのなら車高が1550㎜を超えないもので、
最小回転半径が4.4m以下の軽自動車を選ぶと良いでしょう。



私も最初は直角バックと教習所で習う方向変換は、
同じものだと誤解していました。


どちらも真っすぐ進入して来て、
斜めに車を傾けずにバックしていきます。


でも2つを良く比較していくと、
全く同じではないことが分かりました。

lomografia-1611256_640

直角バックの絶対条件

私の認識している直角バックの絶対条件は、
ハンドルを一杯に回してスタートしたら、
ハンドルを固定したまま一発でバック駐車できることです。


途中で切り返したりハンドルを調節したりする操作を、
一切しないで済むことです。 BlogPaint
最小回転半径の円周に沿ってバックするだけなので、
スタート地点さえ間違えなければ、
何回でも同じように”自動操縦”で バック駐車できるわけです。


直角バックではこのスタート地点を見つけるのがポイントになります。
一度見つけてしまえば余程条件のことなる駐車スペースでない限り再現できます。

『前の道路が狭い車庫へ何度も切り返しせずに入るには直角バックは必須』

回転半径の円周に沿って移動するので、
場所の広さや形状に左右されるよりも、
車の大きさ(最小回転半径の長さ)で決定されます。


直角バックの利点は駐車する工程で、
サイドミラーで確認しながら、
ハンドルで操作する煩わしさがありません。
(接触しない様に確認する必要はあります)

教習所の方向変換のポイント

教習上の方向変換は見た目が直角バックに似ています。
私もほとんど同じものだと思っていました。


決定的な違いは”自動操縦”ではない点です。
教習所で習う方向変換と直角バックの、
具体的に異なるところは下記のポイントです。
  • スタート地点は近すぎなければ調節できるので遠くても支障はない。
  • スタート地点でハンドルは一杯に回しておかずにバックしながら回す。
  • ハンドルを回しながらコーナーに近づけるように操作する必要がある。


(出典:『右方向変換の仕方』by YouTube)

余裕を持った距離(コーナーから車1台分空けるなど)から、
曲がるコーナー目指してハンドルを回しながら近づき、
コーナーに後輪のタイヤが入ったら、
ハンドルを一杯に切る感覚です。


つまり最初から最小回転半径の円周にセットするのではなく、
バックしながら車を傾けていき、
コーナーに入ってから円周に乗る要領です。

BlogPaint


コーナーに近づけながらのハンドル操作なので、
その都度の感覚で出来栄えが変わります。
直角バックに比べると安定性には欠けます。


窓から直接コーナーを見ながらの運転は、
実際の道路上では他への注意が不足する可能性があります。
実践ではサイドミラーだけで確認したいですね。

共通点と異なる点

方向変換スペース(駐車スペース)のコーナーから、
どのくらい離して車を置くか、
脱輪しないように内輪差をどのくらい計算して置くか。


スタート地点をどこに置くかの点では、
方向転換もバック駐車もほぼ同じとみなして良いでしょう。


バック駐車の場合は丁度良いスタート地点を記憶して、
いつでも再現できるようにします。
教習所の方向変換でも適切な位置を、
決定するようにしておくと良いでしょう。


バック駐車の方が、
スタートからハンドルを一杯に切っておくので、
方向変換より狭いスペースしかない場所でも、
バック駐車ができる理屈です。



↑このページのトップヘ