内輪差とは、車が曲がる時に、前輪よりも後輪の方が内側を通ることです。交差点などの左折時に、歩行者や自転車を巻き込む事故などの原因にもなります。

車の接触事故の多くは、内輪差の意識を無くした時に起きやすくなります。バック駐車の時にも、内輪差を意識しているかいないかで、上達するかしないかが変わってきます。

車の運転全般にも影響を与えている内輪差をもっとよく理解すれば、バック駐車の上達に役立てることができます。

car-690275_640

内輪差は前進でも後退でも同じ

<参照動画:『内輪差』by YouTube>

内輪差の説明の多くは、車が前進している場面で行われています。ハンドルの角度(前輪の角度)が同じなら、前進する時も、後退する時も、前輪、後輪それぞれタイヤは同じ円周上を回ります。前進と後退で、内輪差が変化するわけではありません。前進でも後退でも同じ軌道を通ります。

BlogPaint


内輪差を最も意識する場面は、左折する時です。路肩だけでなく、壁や電柱などの立体物がある場合に、車体を接触させないように、前輪よりも後輪の位置を意識します。この意識を忘れていると、車の側面を「ガリガリ」と傷つけることになります。

バックしながら左へ曲がる場合も同じです。前進して左折する時と同じ軌道を通れば同じ結果になります。内輪差は、前進でも後退でも同じところを通るということを、改めて認識しておく必要があります。

内輪差とバック駐車の関係

内輪差はバック駐車の際にも大きく関わってきます。バックしながら駐車スペースへ入って行く時の内側の後輪の位置。バックし始める時の外側の前輪の位置。丁度、車の対角線の部分が、内輪差の影響を受けて、自分の車と他の車や障害物に最も接近する部分だからです。

BlogPaint


内輪差とは、後輪よりも前輪が外側を通ることです。この現象は前進でも後退でも同じだということは既に述べました。

つまり、後輪が接触しなければ前輪は接触しないということです。前輪は後輪より必ず外側を通るので、後退している時でも、後輪が接触しないところを通れば、前輪は絶対に接触しません。後輪を基準に車の通るべき軌道を考えれば良いわけで、これは前進でも後退でも同じです。

車が駐車スペースに向かって後退し始める時に、ハンドルを真っすぐに戻して直線的に後退すれば良いのですが、円弧状に後退した場合に、車の前部外側が内輪差で膨らみます。この瞬間に対面の車や壁などの障害物に接触する危険があります。

なぜバック駐車はピボットエリアまで真っ直ぐ後退した方が良いのか?

後輪を意識すればどんな場所のバック駐車も可能

ここに丁度良いシミュレーション動画があります。駐車場の一番奥の駐車スペースに、バックでなければ駐車できない場面です。(前進で進入しても何度も切り返せば出来ますが、現実的ではありません)

<参照動画:『駐車場の一番奥バック駐車のコツ』by YouTube>

この動画で見てもらいたいポイントは、駐車場に進入した時の右側後輪付近が、他の車と接触しないようにすること。更に駐車スペースに入る時の左側後輪付近が、隣にある車と接触しないようにすることです。

車は最初は右に曲がるので右側後輪が、その後、左に曲がるので左側後輪の接触リスクが高まります。どちらも、曲がる方の内側の後輪の接触を回避するように、ハンドル操作(運転操作)をしています。

後輪(付近の車体)さえ接触しなければ、前輪は絶対に接触しないので、後輪を車や障害物に最接近するコース取りをすれば、どんな場所のバック駐車でも上手に出来るようになります。曲がる方の、内側の後輪を意識することが、バック駐車上達の秘訣です。