バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:駐車場

4年程前の春の頃の出来事です。休日に家族で花見に出かけました。車で1時間半ほどの所で、近隣では有名な花見の名所です。近くには大きな川が流れ、遊歩道のある土手沿いに植えられた桜並木には、2週に渡って沢山の露店が出ます。

年々客足が増え、この時も予想以上の人手で、無料駐車場は既に満車、有料の駐車場も近いところは空いていませんでした。駐車場の警備員に地図を渡され「すいません。一杯なんで、ここの駐車場へ行ってください」と言われました。私たちは「もっと早く出ればよかった」などと呟きながら、教えられた駐車場へ向かいました。

花見の土手から歩いて10分近くはかかると思われる場所に臨時駐車場はありました。臨時駐車場は1つではなく、3つくらいの区画に分かれていました。係員はいないらしく、3つの入り口のどこからも車は自由に入れるようでした。

ですから、どこに空きスペースがあるのかも分からず、どれかの区画に入って自分で探すしかありません。しかし、どの入り口にも何台かの車が入り切れずに待っている状態でした。

BlogPaint

家族を先に降ろして場所取り

「まいったなー」などと言い乍ら、とりあえず空いていそうに見えた一番奥の区画に並んでいました。順番が来て、区画の中に入って行こうとしていると、私たちの後に付いた車から、母親と中学生ぐらいの女の子が降りて、駐車場の中へ走って行きます。「何だろう?」と見ていると、空いている所を見つけたらしく、白線の枠の中に2人で立って場所取りをしたのです。

その区画には空いている場所はそこしかなく、私たちは仕方なくそこから出て、別の区画に並びなおしました。少し悔しさはありましたが、確かにそうでもしないと、駐車場の外からはどこに空きスペースがあるのか良く分かりません。係員がいないので、先に入った車が駐車できるとは限りません。後から来た車でも、運が良ければ先に停められます。

別の区画でも何人か先に人を下ろして場所を探しに行きました。「後から来た人が先に場所を取っていく」と思うと、黙って見ていられず、「うちもそうしよう」と、私が先に降りて駐車場の中へ入りました。

運良く隅の方に1台空いたのを見逃さず、私はその枠の中に立って、車の方へ合図を送りました。

しかし、そこへ1台の黒いワンボックスカーが表れました。確かセレナかノアだったと思います。20代中頃の男の人が、「おばさん、危ないからどいて!」と手でどくような仕草をしました。私は思わず、「先に来ているから!」と答えました。

まさか先に枠の中に入っているのを見て、どけという人がいるとは予想していませんでした。その時は自分がルール違反をしていると思っていませんでした。現に、私たちも後から来た人に先を越されていましたから。

「早い物勝ち」がこの場所のルールと思っていたのです。

駐車場で権利を実行できるのは人でなく車

しかし、その若い男の人は確信を持った言い方で続けました。「駐車場は人がいる所じゃないから。駐車場は車を停めるところだから。危ないから早くどいて!」

そういうと、その車はゆっくりバックして入ろうとします。私も、納得がいかないので、「他の人もそうしているから!」と抵抗しましたが、車は無視するようにゆっくり入って来ます。

私は諦めて枠の外へ出ましたが、悔しさがこみ上げて来たので、運転席に近づくと、その男の人も降りてきました。意外と冷静な表情で、「ここは駐車場だから。人間が立っているところじゃないから」と諭すように言いました。

私も「他の人もやってるから」と言いかけましたが、その根拠に説得力がないのを自分で感じ始めていました。

他の人もやってるは弱い

ワンボックスからは、赤ちゃんを抱えた若い奥さんが降りてきました。奥さんの表情は、気まずそうに見えました。「理屈っぽい夫は、いつもこうなの。すみません」という表情に私には見えました。

確かに私にも、理屈っぽい考え方をする人に感じました。おそらく、ほとんどの人は、駐車する枠の中に先に人が立っていたら、「先に取られちゃった。残念。」ぐらいの反応で、多少悔しくても、敢えて事を荒立てない選択をするのではないでしょうか?私もそうでした。

「他の人がどうだとか関係ないです。ここは駐車場。車を停めるところで、人が立っているところじゃないです。」冷静で確信に満ちた主張に、私も感化され始めました。「確かに・・・」

原則が一番強い

私が納得したのが分かると、男の人も優しい目つきになり、「うちも、もうずっと他の駐車場をたらい回しにされて、やっとこの駐車場に来たんです」と、苦労したことを漏らしました。若い夫婦と赤ちゃんの3人の姿を見て、つまらないことで向きになった自分が情けなくなりました。

「どうもすみませんでした。あなたの言い分の方が筋が取ってるね」私はそう言って、その場を離れ自分の車の方へ戻りました。

それから直ぐに、自分たちも駐車することが出来ました。

私は花見の最中も、駐車場での事を考えていました。「私には、あんな風に堂々と自分の意見を言うことはできない」若い人に教えられて、なんだか自分が悔しくて、小さく思えました。

同時に、どんな時でも原則は強いんだと思いました。私のようにその場の状況に自分を合わせてしまうと、いつのまにか原則から外れてしまいます。その場しのぎの言い訳で誤魔化そうとします。私などはそれで誤魔化されてしまいますが、一番強いのは原則を貫ける人です。

そういう人に私もなりたいと思いました。ただ、あっちこっちで、ぶつかるだろうな、とも思いました。

空気抵抗を考えた流線形のボディの魅力と、長距離、高速運転の快適性、安定性に定評のあるエスティマですが、ノアやヴォクシーより一回り大きな車体なので、狭い道路に面した車庫に駐車させることが出来るのか気になる人もいるでしょう。

狭い道路に面したモデルケースとして、幅3.5mの道路に接する間口2.2mで奥行き5mの車庫を出発点として想定しました。

家を新築する場合は、敷地に接する道路は4m以上ないと許可が降りませんが、既成の住宅街には4mに満たない道路があり得ます。そういう狭い道路に接した場所に車庫がある場合、憧れの車を駐車させることが出来るのか知りたいと思います。

私は初代のエスティマを一度運転させてもらった経験があります。現行モデルより小さいサイズで、エンジンも中央に付いていた(ミッドシップ)車でしたが、とてもゆったりして、視界も良く運転しやすい車だと感じた記憶があります。

ノアやヴォクシーより高級感があって、アルファードやベルファイヤーほどいかめしくない、エスティマにこだわる理由も分かる気がします。あの卵型の流れるラインのスポーティなミニバンには、他のミニバンにはない独特の魅力があります。

狭い道路や車庫にエスティマが駐車できる可能性を探りたいと思います。

エスティマの主なサイズと機能

項目サイズ・機能
全長4,820mm
全幅1,810mm
全高1,760mm
ホイールベース(前後のタイヤの車軸の中心間隔)2,950mm
トレッド(左右のタイヤの中心間隔)1,545mm(前) 1,550mm(後)
最小回転半径(最小回転した時の外側前輪の軌道半径)5.7m(ハイブリッド) 5.9m(ガソリン車)

現行モデルのエスティマ(AERASシリーズ)のサイズを参照しました。ヴォクシーのサイズ(大きめのグレードで全長4,710mm、全幅1,735mm、全高1,870mm、ホイールベース2,850mm、最小回転半径5.5m)に比べても、確かに一回り大きなサイズになっています。全高のみエスティマの方が10㎝ほど低くなっているのも、スタイリッシュな要因になっています。

最小回転半径については、小さい方のタイプ(5.7m)を参照することにします。

estima_aeras_f
<出典画像:『エスティマ AERAS』http://www.aero-eurou.com/product/toyota/images/estima_aeras_f.jpg>

道幅3.5m間口2.2mの車庫に一回でバック駐車できるか?

道幅が狭いので車を傾けずに、直角バックにより一回でバック駐車できるか検討してみます。道幅3.5mに接する車庫の間口が2.2m、奥行き5mという設定です。

estima-90back1try-from3.5m-into2.2mx5mspace

最小回転半径5.7mで直角バックしても1回では入り切れないことが分かります。左側(内側)がぶつかってしまいます。車庫の左側から道路にかけて斜めの摺り切り(図の黄色の塗りつぶし部分)を設ける必要があります。(反対方向から直角バックする場合は右側に)

3.5m道幅では、間口がどのくらいあれば1回で直角バックで駐車できるか参考までに見てみます。

estima-90back1try-from3.5m-into3.52mx5mspace

車庫の間口が道幅と同じくらいの3.5m以上であれば、ギリギリ1回で直角バック可能なようです。

直角バックで切り返せば2.2mの間口でも駐車できるか?

それでは、道幅3.5m、車庫の間口2.2mの条件のまま、直角バックを使って、複数の切り返しで駐車が可能か検討します。

estima-90backmultitry-from3.5m-into2.2mx5mspace

車庫の入り口に寄った位置から回転して30度の角度で停止すると、間口2.2mの入り口の中に車の後部の一部が入ります。ここから前進、後退しながら切り返していけば、「奇跡的に」駐車できる可能性はあります。前後左右20㎝程度の余裕しかないので、成功したら「神業(かみわざ)」です。まさに地獄のバック駐車になるでしょう。全く現実的ではありません。直ぐにエスティマは傷だらけです。

間口2.2mの車庫に直角バック1回で入る最小の道幅は?

それでは、間口2.2mの車庫に、1回の直角バックで入れるための道幅はどのくらい必要なのか調べてみます。

estima-90back1try-from5.2m-into2.2mx5mspace

なんと、5.2m以上も必要とは。車庫の間口が狭いと直角バック1回で駐車するには広い道幅が必要なことが分かります。間口が狭い場合には、1回の直角バックにこだわっていては狭い道幅の道路に面した車庫にはエスティマは駐車できません。

間口2.2mの車庫に直角バックと切り返しで駐車するための道幅は?

直角バックと複数の切り返しで無理なく駐車するために必要な道路幅を考えてみます。

estima-90backmultitry-from4.3m-into2.2mx5mspace

直角バックで45度に傾けた位置で停止して、そこから前進・後退しながら切り返した場合、4.3m以上、欲をいえば4.5m位の道幅があればなんとか駐車できそうです。

車庫の間口が狭いと、必要な道幅がそれだけ広くなければならないことが理解できます。エスティマの大きな車体と大きな最小回転半径響いています。

しかし、まだまだ高度のテクニックがないと、現実的には日常的な駐車は難しいです。

間口2.5m、3mの車庫なら道幅はどの位必要か?

最後に、標準的な車庫、駐車場の間口2.5mと広めの3mの条件なら、直角バックに必要な道幅がどう変わってくるか見てみましょう。

estima-90back1try-from4.88m-into2.5mx5mspace

車庫の間口が2.5mになら、必要な道幅が5mを切って、約4.9m以上で直角バック1回で駐車することが可能です。更に車庫の間口を3mに広げるとどうなるでしょうか?

estima-90back1try-from4.45m-into3mx5mspace

道幅が約4.5m以上あれば1回の直角バックで駐車が可能になります。個人の家の車庫なら、間口を3m取るのは難しくないと思います。間口3mで道幅を4mにした場合、切り返しをすればなんんとか駐車できそうですが、周囲の余裕が少ないので非常に難しい操作になります。

estima-90back1try-from4m-into3mx5mspace

直角バック1回で駐車できる車庫や車を選択すべし

現状の車庫や道路の状況を変えることは難しいですが、状況に合った車を選択することは可能です。直角バック1回で駐車できるような車を選択すべきです。

また、引っ越しや、家を新築する場合、直角バック1回で駐車できるような環境を選択するか改修すべきです。直角バックが1回で済むかどうかで、車の選択が適切か、車に環境が適切か判断する目安になります。

直角バックが1回で済むことが、普通のバック駐車でも余裕のある環境であるということが分かります。

今回検討したエスティマでは、5m以上の道幅が望ましいし、間口も3m以上欲しいことが分かりました。それ以下の狭い環境の場合には、車の選択肢からエスティマは除外した方が良いと思います。


<出典動画:『完璧に駐車完了です』YouTube>

こちらの動画の場合は、車庫の入り口が広い(間口左右の障害物がない)ので、道幅は5m以下と思われますが、 余裕を持ってエスティマを駐車しています。車庫の作り方も柵なども設けずに、開放的に作るのがお薦めです。


花見客のための臨時の駐車場など、普段は駐車場ではない場所を駐車場にする場合、地面には何も区切りが描かれていません。係の人の指示で順番に停める場合もあれば、空いている場所を選んで停める場合もあります。また、集合住宅や会社の駐車場などでも、砂利を敷いただけで、車止めもないところもあります。

駐車する場合には、白線が目安になってくれますが、白線がない場合には、何を目安に駐車すれば良いのでしょうか?

運動場などの広い場所なら前進駐車の方が無難です。左右の間隔は前進の方が見やすいし、車体を真っ直ぐに保つのも前進の方が判断しやすいです。

しかし、中には通路のスペースも広くなく、係の人からバックで駐車するように指示される場合もあります。白線のない所でバック駐車せざるを得ない場合を考えてみました。白線がない場所でも、曲がらずに真っ直ぐ駐車することが出来るようになります。

BlogPaint

隣に車がある方からバックする

状況が選べるのなら、既に停まっている車がある方からバックする方が簡単です。内側のサイドミラーを見ながら、隣の車の側面を基準にして、間隔が平行になるように車を入れて行けます。

BlogPaint

<出典画像:『内側のサイドミラーで隣の車の側面を基準にする』>

外側の車しかない場合には、外側のサイドミラーで車が真っ直ぐになってからでしか、隣の車との平行な間隔を確認できません。

ですから、空いていてどこにでも停まって良い場合でも、左右の片側どちらか既に車が停まっている場所を選んだ方が、基準があるので駐車しやすくなります。

心理的には、習慣的になるべく隣に車がない場所を選んでしまう傾向がありますが、白線がない場所では、逆に車が停まっている隣のスペースを選ぶようにします。そしてその車が内側になるようにバック駐車していくのがコツです。

サイドミラーで左右の車との間隔を揃える

両側に車が停まっている場所は、普通の駐車場では窮屈な感じがして優先順位は低いですが、白線がない駐車場では真っ先に選択すべきです。

両側の車が基準になってくれるからですが、その時の要領は、左右のサウドミラーで、左右の車と自分の車との間隔が、左右で均等になるように揃えながら入って行きます。

BlogPaint

<出典画像:『自分の車の最後尾と左右の車との間隔を揃える』>

揃えるポイントとしては、自分の車の最後尾の両サイドと、隣の車との間隔を比較しながらハンドル操作をします。視点を当てるところは、自分の車の最後尾の両側と左右の車の間隔をピンポイントにします。左右の間隔が均等になれば、自動的に駐車スペースの中央に停められることになります。

また、例え両隣の車が真っ直ぐに駐車されていなくても、この方法で駐車すれば、必ず両隣の車の中央に停車することになります。

BlogPaint

<出典画像:『最後尾の間隔を均等にすれば両隣の車の中央に停車できる』>

サイドミラーで車止めの左右のはみ出しを揃える

車止めがある場所なら、それも目安に利用出来ます。自分の車の後部の左右から、はみ出した車止めがサイドミラーに映ります。この場合も、車止めのはみ出しを左右で均等になるように揃えれば、駐車スペースの中央に停めることが出来ます。また、車止めのはみ出しが左右で均等になるということは、車止めに対して垂直(90度)に駐車していることになるので、車の向きが真っ直ぐになるということでもあります。

BlogPaint

<出典画像:『サイドミラーで車止めの左右のはみ出しを揃える』>

車止めがあれば、隣に車が無くて、車止めが目安になるので駐車しやすくなります。

車止めが無い時は隣の車の運転席に揃えて停める

車止めがない駐車場では、後部の衝突の注意と、前部のスペースからのはみ出しを他の車と揃えることがポイントになります。

下がり過ぎて、後ろの車や障害物に衝突しないように、ルームミラーで確認します。同時に隣の車の運転席が、自分の車の運転席と並んだ辺りで車を停止します。運転席が分かり憎ければ、サイドミラーどうしの位置を合わせる方のでも良いです。サイドミラーはどの車もほとんど同じ様なところに付いています。

BlogPaint

<出典画像:『隣の車の運転席やサイドミラーに合わせて停まる』>


集合住宅や商業施設の駐車場では、隣接する住民や植木、花への排気ガスを避けるために、「前向き駐車でお願いします」の看板を掲げています。

しかし、看板の効果はそれほどあるとは思えません。なぜなら、排気ガスで悩む住民の声が絶えないからです。集合住宅の管理会社や商業店舗の責任者に交渉しても、防げるような障壁を設けてくれるケースはまれで、多くは看板や張り紙の注意喚起を徹底するように努力する程度です。

前向き駐車による排気ガスの迷惑軽減の効果は大きいので、ルールが利用者に伝わって守ってもらえさえすれば、莫大な費用を掛けずにトラブルが解消に向かいます。こじれて訴訟などに長期化することも少なくなるでしょう。

看板よりも効果のある方法を考えてみました。

handicap-parking-3865315_640


看板は効果的でない理由
前向き駐車の看板アップ
<出典画像:http://img09.shop-pro.jp/PA01042/020/product/18854647.png>

このような看板が、駐車スペースの奥の壁などに貼ってあるのをよく見かけます。ひとつ一つの駐車スペースにあるのは稀で、中にはポツンと1枚だけ貼ってある場所もあります。
前向き駐車看板遠景
<出典画像:https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/e-netsign_to-8a_3>

運転する人の心理として、駐車場では駐車スペースを探して見つけることが最優先されます。駐車場全体の環境よりも、空きスペースがどこにあるのかに意識が集中します。

「なるほど、ここの駐車場は前向き駐車のルールになっているのか」などと思いながら駐車スペースを探すことは少ないのです。他の人よりも先に空きスペースを探すことで頭は一杯です。

ですから、「あっ、あそこが空いてる!」と見つけたら、直ぐに近づいて、他の車よりも先に駐車するための行動を始めようとします。駐車=バック駐車の習性の人には、空きスペース発見即、バック駐車の準備行動になります。ルームミラーに写る前向き駐車の看板に気がつくのは、バック駐車が完了した後です。もはや、駐車をやり直す段階ではありません。「ま、いいか」で自分を納得させて終わりです。

駐車スペースを見つけた時、その奥の壁に貼ってある看板まで注意して見ていません。何度も利用する駐車場なら分かりますが、偶然利用する場合などは認識しません。

そして、前向き駐車を守ることと車を入れ直すことを天秤にかけた場合、前向き駐車を守ることを選ぶほどの重要性を感じていません。
  • 少しの間だけの駐車だから大丈夫。
  • 長くアイドリングしているわけじゃないから大丈夫。
  • 罰則があるわけじゃないから大丈夫。
  • 他の車もバックで駐車してるから大丈夫。
  • 前向きに入れ直すほどの事でもないから大丈夫。
前向き駐車を看板で警告して守らせるのは、良識ある常連の利用者には伝わりますが、それ以外の利用者には効果的ではありません。

運転者へ伝えるタイミングが遅いのです。駐車スペースを見つけた瞬間に伝えなければ間に合いません。バック駐車の体勢に入ってしまっては手遅れなのです。まだ社会の中の共通認識では、前向き駐車のために車を入れ直すほどの価値観を持つに至っていないからです。

バック駐車の体勢に入る前に伝える

運転中の視界の多くは、前方の道路上に集中します。空間の情報よりも路面からの情報の方が強く伝わってきます。例えば、空間に設置された横断歩道有りの道路標識看板よりも、路面に描かれたゼブラ模様の方が直感的に伝わってきます。

道路標識横断歩道

<出典画像:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/970fcd48d3a2487899fe045f5d26e61b.jpg?random=b7ba6834ed5146c807a45d4d5a9778eb>

そして、もし歩行者がいた場合、一旦停車するのは路面に描かれた模様や線の前で行います。この模様や線がない場合を想像すると、車が停車する位置の一定さは異なると考えられます。模様や線があるために運転する人をその位置まで誘導します。道路標識の看板だけでは正確に誘導できません。

路面から伝わる情報は、早く強く伝えることと誘導することができます。

前向き駐車の場合でも、看板よりも路面に描いた文字やシンボルで伝える方が、早く強く、そして誘導できるのではないかと考えられます。

駐車場ペイント来客用
<出典画像:http://www.pladan-kako.com/made/up_img/1406598310-027066_4.jpg>

駐車スペースの前の方に「来客用」とあれば、来客でない車が駐車スペースを見つけた時点で、ここは止めてはいけない場所だと判断できます。バック駐車の体勢に入る前に誘導できます。駐車スペースの前に大きく描かれた車いすのマークを見たら、常識のある人なら駐車しません。路面からの情報によって、バック駐車の体勢に入る前に伝わり、他の場所へ誘導させられます。

駐車場ペイント障碍者用
<出典画像:http://www.y-d-k.co.jp/p3-works/2-tosou/images/149/p6-2.jpg。>

駐車スペースの前部に描かれたシンボルや文字に伝達効果があるにも関わらず、「前向き駐車」とペイントされた駐車場を見かけることがほとんどありません。

例えばこんなシンボルが駐車スペースの前部に描かれていたら、バック駐車の体勢に入る前に伝えて、前向き駐車に誘導することが出来るのではないでしょうか?

BlogPaint
イマイチですね。デザインや文字は工夫が必要ですが、方法としては、少なくともこれまでの奥の壁に貼られた看板よりは効果的なはずです。同じデザインなら看板よりも路面にペイントした方が効果は上です。例えばこんなシンプルな看板のデザインがあります。


前向き駐車看板dezainn

<出典画像:https://tse2.mm.bing.net/th?id=OIP.Lh4NSDa91jjlCfHE07uJ3gEsDI&pid=Api>

駐車スペースの奥の壁に貼るのでなく、そのデザインで前の方の路面にペイントすべきです。そして、出来れば、駐車場の通路の入り口近くにも「前向き駐車」を知らせる路面ペイントを施しておくことです。


BlogPaint

バック駐車の体勢に入る前に、いかに早く伝えることができるかがポイントになります。


アパートの敷地内の駐車場や、隣接する飲食店の駐車場に、バック駐車で止めたまま、アイドリング(暖機運転)している車の排気ガス。

本人には悪気はなくても、どこからともなく部屋の中に入って来る排気ガスを、毎日吸わされている側にとっては深刻な問題です。

  • 少しづつでも、毎日吸い続けたら体にどんな影響が出るのか?
  • 排気ガスの特にどんな成分が良くないのか?

駐車場の管理者や車の所有者に、苦情や改善のお願いをする場合、具体的に何が悪いのか、体にどんな影響が出るのか、知っておく方が説得力があります。

排気ガスは目に見えにくいだけに、出す方は軽視しがちです。いつ被害者の立場になるか分かりません。排気ガスのことを知っておきましょう。

exhaust-3538388_640

排気ガスの有害成分

排気ガスの大部分を占めているのは、窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)で、これらの成分は直接的には有害ではありません。(CO2の増加は温暖化につながり間接的には有害)窒素は肥料になりますし、二酸化炭素や水蒸気は人間の体や動物、植物からも出ています。有害物質はそれら以外の微量な割合の中に含まれています。

ガソリン自動車の排気ガス中の有害成分の割合

<参照画像:ガソリン自動車の排気ガス中の有害成分の割合

ガソリン(C8H18 など)と軽油(C15H32など)は、主に炭素(C)と水素(H)から出来ています。これらの燃料をエンジンの中で燃やす過程で、炭素(C)が、エンジンの中で完全燃焼すれば、酸素(O2)と結びついて二酸化炭素(CO2)がマフラーから外へ出されます。二酸化炭素(CO2)が多く排気される程、燃焼効率の良いエンジンになります。

燃料が不完全燃焼すると一酸化炭素(CO)と炭化水素(HO)が出来ます。その他に、残った成分から窒素酸化物(NOX)、粒子状物質(PM)が生まれます。この4種類が有害とされる排気ガスの代表的な成分です。

この4種類の有害物質は、一酸化炭素と炭化水素は主にガソリン車、窒素酸化物と粒子状物質はディーゼル車から排出される特徴があります。

ディーゼル排ガスの粒子状物質(PM)

<出典画像:「ディーゼル排ガスの粒子状物質(PM)」

一酸化炭素(CO)

不完全燃焼の場合には酸素分子1つが不足して、一酸化炭素(CO)が作られます。無色、無臭で気づきにくいですが、少量でも毒性が強いので危険です。

炭化水素(HO)

炭化水素(HO)も不完全燃焼の産物です。ガソリンや軽油の主成分の炭素(C)と水素(H)が、不完全燃焼のために燃え残り結合したものです。

窒素酸化物(NOX)

代表的な窒素酸化物の一酸化窒素(NO)と二酸化炭素(NO2)を総称してNOXと表現しています。炭素(C)と酸素(O2)が結び付くべきところ、吸気した空気の中の窒素(N2)が酸素(O2)と結合して発生します。

粒子状物質(PM)

ガソリンエンジンではほとんど発生しません。ディーゼルエンジンの燃焼から発生した煤(すす)です。1ミリの1000分の1の大きさで、マクロメートル(1/10x6m、単位はμm)で表される固体や液体の微粒子です。PMとはParticulate matterの略で、2.5μm以下の微小粒子状物質はPM2.5と呼ばれています。

PMの大きさ模式図
<出典画像:「PMの大きさ模式図」

PM2.5の大きさ写真
<出典画像:「PM2.5の大きさ写真」

排気ガスの人体への影響

一酸化炭素(CO)

血液の中のヘモグロビンという、細胞に酸素を送り届ける成分と結びつくと、酸素を運搬することができなくなります。炭や練炭などを、締め切った空間で燃やして起きる一酸化炭素中毒の原因になります。最悪の場合は死にも至る有害な物質です。

一酸化炭素の濃度と中毒症状

<出典画像:「一酸化炭素の濃度と中毒症状」

炭化水素(HO)

炭化水素(HO)と窒素酸化物(NOX)が紫外線のエネルギーで化学反応(光化学反応)を起こして、光化学オキシダントという物質を作ります。光化学オキシダントは、粘膜を刺激して目の痒みや喉の痛み、呼吸器に障害を及ぼします。いわゆる光化学スモッグの原因になります。

窒素酸化物(NOX)

炭化水素と反応して光化学オキシダントの元になる以外に、一酸化二窒素(N2O)という形になってオゾン層の破壊(温暖化)、硫黄酸化物(SOX)と結びついて酸性雨の原因になります。

粒子状物質(PM)

鼻、喉、気管支、肺に沈着して、喘息やアレルギー性鼻炎を悪化させ、慢性気管支炎や肺気腫などの慢性的な肺疾患の原因になる可能性があるとされています。

体に吸い込まれた粒子は、10μmより大きいものは気管支の繊毛運動で運ばれ、溶けて咳や痰、鼻水として排出されます。それより小さい粒子は肺の細胞に沈着します。それでも白血球の一種の肺胞マクロファージが食べて(捕食)分解、無害化してリンパ液、静脈を経由して体外に排出されます。

PM2.5をマクロファージが捕食

<出典画像:「PM2.5をマクロファージが捕食」

このように体内に入った粒子は自然治癒力で次第に取り除かれていきますが、溶けにくい粒子は600日で半減するも、3分の1は体内に残留するという調査報告もあります。(「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」)
微小粒子状物質が人体に与える影響
<出典画像:「微小粒子状物質が人体に与える影響」

発がん性については、動物実験では肺がんへの影響の可能性は認められていますが、人に対してはまだ確定されていません。

一酸化炭素(CO)と粒子状物質(PM)に特に注意

ガソリン車では一酸化炭素(CO)、ディーゼル車では粒子状物質(PM)が特に注意が必要です。一酸化炭素の初期症状は吐き気や頭痛です。無色、無臭なので気づくのが遅れないように気を付けます。暖機運転をしがちな寒い時期は、駐車場からの排気ガスが家の中にこもらないように注意です。

粒子状物質(PM)は主にディーゼル車からの排気ガスなので、トラック専用の駐車場でもない限り、心配する必要はありません。むしろ、交通量の多い幹線道路沿いに、長く住まわれているようなケースが心配です。

窒素酸化物の発生源寄与割合

<出典画像:「窒素酸化物の発生源寄与割合」

ただし、紫外線の強い時期では、一般的な駐車場でも、炭化水素(HO)と窒素酸化物(NOX)が光化学オキシダントを発生しやすくなるので、目や喉などの粘膜を傷めないように気をつけます。

 

 

↑このページのトップヘ