バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:最小

17年ぶりに復活したトヨタ新型スープラ(SUPRA)は、ホイールベースを短く、トレッドを広く、重心を低くして、ハンドルの操作性とコーナリング姿勢を安定させた「ピュアスポーツカー」らしいです。純粋なスポーツカーというニュアンスでしょうか?

500万円代から700万円代の価格帯で2人乗りの高級スポーツカーは、私には夢のまた夢の車です。10年後に中古車でなら実現可能かもしれませんが。

ピカピカに磨いたホワイトメタリックかプロミネンスレッドのRZ仕様で、真夏の海岸を風をなびかせて走ったら気持ちいいでしょうね。10年後の私を想像するだけで・・・虚しい、いえ、楽しい。

オーストリアの工場で受注生産されるというから、予約注文しても乗れるのは、半年以上先になるでしょう。10月の消費税アップが気になりますが、「果たして家の車庫にすんなりバック駐車できるのか?」と気になる人もいるかと思います。

トヨタGRスープラ(SUPRA)のRZ仕様で、車庫にバック駐車するのに必要な最小の通路幅を調べてみました。ホイールベースとトレッドの変更がどう影響しているでしょうか?

GR-SUPRA-F1
<出典画像:『GR SUPRA』http://creative311.com/wp-content/uploads/2019/01/20190114_supra7.jpg>

トヨタGRスープラ(SUPRA)RZ仕様のサイズ(諸元)


<出典動画:『新型スープラ独占取材 Part.2「GR スープラ」初試乗!【GENROQ Web】』YouTube>
項目サイズ
全長4,380mm
全幅1,865mm
全高1,295mm
ホイールベース(前輪と後輪の軸中心間距離)2,470mm
トレッド(前/後)(左右のタイヤ中心間の距離)1,594mm/1589mm
最小回転半径(最小に回転した時の外側前輪の軌道半径)5.2m

確かに、このサイズの大きさの車にしては、ホイールベースが短く、トレッドが広くなっています。直線の安定性より、コーナリングの安定性を重視したのがうかがえます。

新型GRスープラ(SUPRA)のデザインコンセプトは、「Condensed Extreme L6 FR "TOYOTA" Sports」となっていますが、Condensedは「凝縮された」、Extremeは「過激な」の意味だそうです。ハンドリングとコーナリングを重視したということになるのでしょうが、車の小回りにも表れていると推測されます。

supra-side

<出典画像:『新型GRスープラの側面』https://car-research.jp/directimgsymln/2019/01/supra-side.jpg

前後のオーバーハング(前後の車軸の中心からバンパーの端までの寸法)の寸法データが入手できなかったので、全長(4,380mm)からホイールベース(2,470mm)を差し引いて2で割った955㎜を前後のオーバーハングと仮定しました。

車庫入れに必要な最小の通路幅

バック駐車に必要な通路スペース(道路幅)は、直角バックが1回で出来るスペースを出せば分かります。直角バックが最も通路幅を要しないバック駐車だからです。

TOYOTA-SUPRA-1

後輪の車軸の延長線上に、最小回転半径の中心点があります。半径5.2mの円の軌道上を、外側前輪のタイヤが回転します。15度ずつ回転させて、どの位のスペースを必要とするのか見てみましょう。

直角バックをするのに必要な通路幅はどの位になるかですが、車庫の間口とも関係しますので、間口を2.5m、3m、3.5mの3通りで調べてみます。

TOYOTA-SUPRA-2

間口2.5m奥行5mの車庫に、直角バック1回でバック駐車するには、4,515mm以上の通路幅が必要です。間口2.5mは標準的な広さなので、一般の駐車場で直角バック1回で駐車する場合にも、この間口のケースの位置関係が参考になります。

TOYOTA-SUPRA-3

駐車スペースの入り口から車体側面を約1.5m(1,539mm)離し、駐車したいところから2つ先の駐車スペースの奥の白線に、前輪が来た辺りで車を停めます。その位置から直角バックすれば1回で駐車できます。

TOYOTA-SUPRA-4

車庫の間口が3mになると、4,077mm以上の通路幅があれば、1回で直角バックが可能になります。

TOYOTA-SUPRA-5

間口を3.5mとると、直角バックに必要な通路幅は3,826mmと、4mを切ってきます。

これから自宅車庫を作るなら

自宅車庫を作る場合、どの位のスペースを見ればよいのか、基本的な考え方を知っておいて損はありません。

ここでは、カーポートの販売メーカーのLixilのホームページを参考に見てみましょう。

カースペースの大きさの目安として、車の全長プラス800㎜(前に500㎜、後ろに300㎜)、車の全幅プラス900㎜から1,400㎜という考え方です。

駐車スペースの基本寸法

<出典画像:『駐車スペースの基本寸法』https://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/hint/parking/

今回のGRスープラの場合、全長4,380mm、全幅1,865mmなので、奥行は4,380mm+800mm=5,180mm、間口は1,865mm+900mmから1,400mm=2,765mmから3.265mmになります。

GRスープラの場合、間口が3m以上取れると良いことは車幅との関係からも言えますね。全幅1,865mmはかなり広いですから。ヴォクシーの大きいグレードの全幅1,735mmに比べても分かります。

カースペースのレイアウト

<出典画像:『カースペースのレイアウト』https://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/hint/parking/

建売住宅などのカースペースの標準的なレイアウトでは、縦に2台設ける場合には間口を5.6m、縦横2台の場合には間口9.8mとなっています。こういうカースペースであれば、GRスープラでも十分バック駐車できます。

 

 

 

個人的にはマツダの車には縁がほとんどなくて、しいて言えば、父が若い頃に、ロータリーエンジンの中古車を乗っていたことがあるくらいです。父によれば、ロータリーエンジンは加速の伸びが良かった記憶があるそうです。ただ、中古車だったせいなのか、エンジンが温まらないと、よくエンストしたそうです。

そんな影響もあって、マツダというとロータリーエンジンの印象が強かったのですが、今ではクリーンディーゼルの車にも力を入れている印象も持っています。

コンパクトSUVのランキングの常連になっているCX-5のイメージは、鮮やかなワインレッド(マツダではソウルレッドクリスタルメタリックと呼んでいます)のシャープなボディラインに、個性的なフロントグリルが特徴的です。

気になる安全装備としては、ヘッドライトの自動制御があります。ハイビームとロービームの自動制御はよくありますが、それだけでなく、走行速度に応じて、LEDを点灯と消灯をコントロールして、対向車や前走車に眩しくさせないようにしたり、横断歩道などでは左右に光を広げたり、高速では上方に光の角度を変えて標識看板を照らしたりする自動制御機能です。

そういう機能のない車を運転している私としては、ハイビームとロービームを手動で切り替えてるのを煩わしく思っているので、とても羨ましいです。

そんなコンパクトSUVとして人気のあるマツダCX-5が、バック駐車するのに必要な最小の通路幅を調べてみました。

Mazda_CX-5_at_the_Tokyo_Auto_Salon_2017

<出典画像:『マツダCX-5』https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Mazda_CX-5_at_the_Tokyo_Auto_Salon_2017.jpg/1200px-Mazda_CX-5_at_the_Tokyo_Auto_Salon_2017.jpg

マツダCX-5の車体サイズ

<出典動画『マツダ新型CX-5はディーゼル一択!国産SUVで特上の出来栄えだ!』YouTube>

現行モデルでは、どのグレードでも、ガソリン車、ディーゼル車でも、車体サイズは変わりません。

項目サイズ
全長4,545mm
全幅1,840mm
全高1,690mm
ホイールベース(前後の車軸の中心間距離)2,700mm
トレッド(左右のタイヤの中心間距離)1,595mm(前後共)
最小回転半径(最小回転時の前輪外側タイヤの軌道半径)5.5m

CX-5-1

全長・ホイールベースが短め、全幅が広めの車体サイズの印象を受けます。トレッドが前後輪で同じなのも特徴です。

駐車スペースのサイズを、間口2.5m、奥行き5mで想定します。この駐車スペースに、1回の直角バックで駐車するための通路幅はどの位が必要かを見ます。

CX-5-2

1回の直角バックのための通路幅は、4,682mm以上が求められます。直角バックの開始位置は、駐車スペースの中心から3,994mm離れた位置に後輪タイヤを、駐車スペースの入り口の水平ラインから1,679mm車体側面を離した位置になります。

直角バックの開始位置を運転席から判断する目安としては、2つ先の駐車スペースの奥のラインが、運転席の横に来た辺りで良いでしょう。

直角バックでなく、通路を左から進入して来て、車を左に傾けるやり方で考えた場合には、車の回転図の右から2番目から4番目の位置(15度から45度傾けた軌道上の位置)につければ良いです。

CX-5-3

回転図からは、ピボットエリアと車の内側後輪の距離関係も見て取れます。ピボットエリアとは、駐車スペース入り口のコーナーを中心にした半径50㎝の円の範囲です。

CX-5-4

右側後輪が、ピボットエリアのどの辺りを通過しているかを見てください。ピボットエリアの円を4分割して考えると分かりやすいでしょう。

CX-5-5

漠然と、ピボットエリアの半径50㎝の円の中ならどこでも良いのではなくて、4分割したピボットエリアのある部分を通過するように接近すべきなのです。

BlogPaint

私の経験がもっと重なれば、4分割よりももっと精度の高い範囲指定ができると思うのですが、現在はこの程度までしか追求できていません。

ところで、クリーンディーゼルというディーゼルエンジンの乗り心地はどうなのでしょうか?燃費なども気になります。国産車の中でも独自路線を行くような印象のあるマツダの車も、ちょっとカッコイイと思います。マツダの鳥が羽ばたいているようなエンブレムも好きです。

マツダエンブレム

<出典画像:『マツダエンブレム』http://fsv-image.autoc-one.jp/images/1644739/001_o.jpg

↑このページのトップヘ