バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:内輪差

semaimagarikado01

狭い道に入り込んだ時、直角のクランクの曲がり角を、車体をギリギリに曲がらないければならない時があります。やっとの思いで曲がったと思ったら、その先が行き止まりだったなんてこともあります。

こういう場合、一番避けなければならないのは、道路際の塀や建物の壁に車体を接触させてしまうことです。

狭い道の直角の曲がり方にはコツがあります。前進と後退では全く逆の曲がり方をしなければならないのです。

前進と後退ではコース取りが逆になる

semaimagarikado02

狭い角を曲がる場合、前進する時は外側ギリギリを回るようにします。

車の前部外側の角の部分が壁際にぶつからないように注意しながら、壁に車体を沿わすようにして大きく外側を回ります。

semaimagarikado03

反対に狭い角を後退しながら曲がる時は、内側の後輪が内側の壁ギリギリを通るように回ります。

前進する時は外側ギリギリを回り、後退する時は内側ギリギリを回ります。狭い角の回り方は、前進と後退ではコース取りが全く逆になります。

前進は内輪差、後退は外輪差に注意する

semaimagarikado04

車が左右に曲がる時、前輪と後輪は同じところは通りません。後輪は前輪よりも内側を通ります。

車が曲がる時の内側の前輪と後輪の通り道の差を内輪差、外側の前輪と後輪の通り道の差を外輪差といいます。

両方の差は同じになるような気がしますが、実際は内輪差より外輪差の方が小さくなります。車が前進する時には内輪差を、後退する時には外輪差に注意する必要があります。

前進する場合、後輪は前輪より内側を通るので、車体の前部外側が通れば後部外側はそれより内側を通ります。後退する場合は、前輪は後輪より内側を通るので、車体の後部内側が通れば前部内側はそれより内側を通ります。

前進する時は外側前輪が、後退する時は内側後輪が壁際を通るようにコース取りします。違う言い方をすると、前進は内側後輪が、後退する時は外側前輪がぶつからないように気をつけます。

無理な場合は切り返す

semaimagarikado05

一度で曲がりきれない場合は切り返します。

角を前進で曲がる場合の切り返しのコツは、曲がりきれないと判断したら、ハンドルを逆方向に一杯に切って後退します。そうすると車の角度が変わり、前部外側と壁の間に余裕が生まれます。出来た余裕のスペースを使って車体を外側の壁に近づけるようにすれば、内側の角と車体に隙間ができるので角を曲がれます。

semaimagarikado05B

角を後退しながら曲がる場合の切り返しのコツは、曲がりきれないと判断した時、ハンドルをそのままにして一旦前進します。そのまま内側の壁に車体を近づけます。それから先程よりも更に内側を後輪が通るように後退しながら曲がります。

前進の場合の切り返しは車体の角度を水平に近づくように変えること。後退の場合の切り返しのコツは、車体を内側の壁に前よりも近づけるように変えることがポイントです。

曲がり角以外で気を付ける場面

壁際に駐車した車を後退させる時

semaimagarikado06

これは私が免許取り立ての頃に失敗した例です。

助手席側の壁に近づけて駐車していた車を、後退しながら出そうとして、車の前部内側を壁に擦ってしまいました。

後退する時に、外側前輪が外側後輪よりも外側を通ること(外輪差)と、前輪の車軸よりも車体の前部の端が出ていること(フロントハングアップ)の認識が欠けていたためです。

この場合は一旦ハンドルを外側(壁から離れる方向)に回して前進し、車体の内側と壁の距離を空けてから後退すべきだったのです。

前進駐車から後退して出る時

semaimagarikado07

通路の狭い駐車場に前進で駐車した場合には、後退しながら出る時に、早く回転を始めると車の前部の角を隣の車に接触させる危険性があります。

隣の車との距離に注意しながら、車体を真っ直ぐのままできるだけ後退して、回転しても隣の車と接触しないことを確認しながら出るようにします。

真っ直ぐ下がれるスペースが少ない通路の場合には、隣の車から離れるように一旦前進する切り返しをしてから再度後退して抜け出すようにします。

内輪差とは、車が曲がる時に、前輪よりも後輪の方が内側を通ることです。交差点などの左折時に、歩行者や自転車を巻き込む事故などの原因にもなります。

車の接触事故の多くは、内輪差の意識を無くした時に起きやすくなります。バック駐車の時にも、内輪差を意識しているかいないかで、上達するかしないかが変わってきます。

車の運転全般にも影響を与えている内輪差をもっとよく理解すれば、バック駐車の上達に役立てることができます。

car-690275_640

内輪差は前進でも後退でも同じ

<参照動画:『内輪差』by YouTube>

内輪差の説明の多くは、車が前進している場面で行われています。ハンドルの角度(前輪の角度)が同じなら、前進する時も、後退する時も、前輪、後輪それぞれタイヤは同じ円周上を回ります。前進と後退で、内輪差が変化するわけではありません。前進でも後退でも同じ軌道を通ります。

BlogPaint


内輪差を最も意識する場面は、左折する時です。路肩だけでなく、壁や電柱などの立体物がある場合に、車体を接触させないように、前輪よりも後輪の位置を意識します。この意識を忘れていると、車の側面を「ガリガリ」と傷つけることになります。

バックしながら左へ曲がる場合も同じです。前進して左折する時と同じ軌道を通れば同じ結果になります。内輪差は、前進でも後退でも同じところを通るということを、改めて認識しておく必要があります。

内輪差とバック駐車の関係

内輪差はバック駐車の際にも大きく関わってきます。バックしながら駐車スペースへ入って行く時の内側の後輪の位置。バックし始める時の外側の前輪の位置。丁度、車の対角線の部分が、内輪差の影響を受けて、自分の車と他の車や障害物に最も接近する部分だからです。

BlogPaint


内輪差とは、後輪よりも前輪が外側を通ることです。この現象は前進でも後退でも同じだということは既に述べました。

つまり、後輪が接触しなければ前輪は接触しないということです。前輪は後輪より必ず外側を通るので、後退している時でも、後輪が接触しないところを通れば、前輪は絶対に接触しません。後輪を基準に車の通るべき軌道を考えれば良いわけで、これは前進でも後退でも同じです。

車が駐車スペースに向かって後退し始める時に、ハンドルを真っすぐに戻して直線的に後退すれば良いのですが、円弧状に後退した場合に、車の前部外側が内輪差で膨らみます。この瞬間に対面の車や壁などの障害物に接触する危険があります。

なぜバック駐車はピボットエリアまで真っ直ぐ後退した方が良いのか?

後輪を意識すればどんな場所のバック駐車も可能

ここに丁度良いシミュレーション動画があります。駐車場の一番奥の駐車スペースに、バックでなければ駐車できない場面です。(前進で進入しても何度も切り返せば出来ますが、現実的ではありません)

<参照動画:『駐車場の一番奥バック駐車のコツ』by YouTube>

この動画で見てもらいたいポイントは、駐車場に進入した時の右側後輪付近が、他の車と接触しないようにすること。更に駐車スペースに入る時の左側後輪付近が、隣にある車と接触しないようにすることです。

車は最初は右に曲がるので右側後輪が、その後、左に曲がるので左側後輪の接触リスクが高まります。どちらも、曲がる方の内側の後輪の接触を回避するように、ハンドル操作(運転操作)をしています。

後輪(付近の車体)さえ接触しなければ、前輪は絶対に接触しないので、後輪を車や障害物に最接近するコース取りをすれば、どんな場所のバック駐車でも上手に出来るようになります。曲がる方の、内側の後輪を意識することが、バック駐車上達の秘訣です。


↑このページのトップヘ