バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

タグ:イメージ

sports-car-2346556_640

もっと簡単にバック駐車が上手く出来る方法がないかと考えながら、自分の車庫の前に車が近づいた時、ふとあるイメージが浮かんできました。

そのイメージの通りに車を傾け、バック駐車をしてみたら、上手く駐車できました。

車を傾ける角度とかタイミングに悩んでいる人にとって参考になれば幸いです。

説明の例として、HONDA FREED(ホンダフリード)を参考にしました。

HONDA FREEDのサイズ

参考にした車種は FREED HYBRID G Honda SENSING FFです。主なサイズは下記の通り。

項目サイズ
全長4,265mm
全幅1,695mm
全高1,710mm
ホイールベース2,740mm
トレッド1,480mm(F)/1,485mm(R)
最小回転半径5.2m
Honda Freed H-G-S
(参照画像:出典https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdfhonda freed h-g-s r1

バック駐車の一般的シミュレーション

FREEDが駐車場(車庫)の通路(道路)を進んできます。右側に駐車スペースがあると想定します。駐車スペースは1台分、間口2.5m、奥行き5mとします。

FREEDは駐車スペースを右前方に見ながら、駐車スペースの入り口のラインから30㎝車体側面を離して進んでいきます。

駐車スペースが運転席の横を通り過ぎた辺りで、ハンドルを左に切って車を左前方に傾けます。

私が今回のテーマにしたいのが、この時の車を傾ける前後の判断になります。

特に意識しない場合は、車は通路(道路)の端に車の全部が到達する手前まで傾けながら進みます。 honda freed h-g-s r2
通路幅(道路幅)によって車が傾く角度は変わります。今回のシミュレーションの場合、駐車スペースに対して直角(90度)にするためには8.33mも必要になります。いくら90度が最も簡単にバック駐車が行えるとはいえ、これは現実的ではありません。

シミュレーションは15度ずつ最小回転半径の円に沿って回転しています。45度に傾けた時の車の先端ギリギリまで入るには5.301m、30度に傾けた場合には4.126mの通路幅(道路幅)が必要です。

一般的な駐車場の通路幅は5m前後、住宅街の車庫前の道路幅については4m道路、5m道路が多いと思います。

つまり、30度から45度の間に車を傾けてバック駐車をしている人が、実際にも多いと考えられます。

ここまでが、多くの人が行っているバック駐車の様子です。

45度に傾ける意味

私はこれまで、「車を出来る限り90度に近づくように傾ける」というような説明をしてきました。しかし、シミュレーションをしてみると(もっとも、もっと小さい車で行えば多少変わってきますが)平均的な車種では、45度辺りが傾ける角度の限界だと感じます。

90度(直角)に近い程バック駐車が簡単になるとはいえ、現実的な状況下では45度を目標としても結果的には同じであろうと考えられます。

30度より45度の方が角度が大きい分、バック駐車がしやすくなるのですが、45度の方が30度よりイメージしやすいという意味もあります。

90度を3等分(30度)するより、2等分(45度)する方が簡単です。90度までの範囲で、角度を頭の中でイメージする場合、45度が最も容易にイメージできる角度と言えます。 BlogPaint

以上の、

  1. 現実的には45度が限界
  2. 45度が一番イメージしやすい

の2つの理由が、今回の私の提案する方法の基本になります。

45度のラインをイメージして車体を添わせる

駐車スペースを右前方にして近づいた時、ハンドルを左に切る前に、駐車スペース入り口の奥の角から45度のラインをイメージします。 BlogPaint
このイメージしたラインに沿って、ピッタリ車体側面を合わせるように車を傾けていきます。 BlogPaint
車体前方だけラインに沿わせるのでなく、車体後部もラインから離れないように側面を添わせます。

実際にやってみると、私の場合、普段の車の傾け方より、車の後方の角を入り口の角に向けている感覚がありました。

人によって異なると思いますが、普段の車の傾け方と異なる感覚を覚えるでしょう。

45度のラインをイメージするのは簡単ですので、これまでどの位の角度で傾けたら良いのか迷っていた人がいましたら、一度試してみたらいかがかと思います。

 

駐車はイメージで大きく変わります。
イメージがあるから行動が決まります。

イメージがないと、行き当たりばったりで、毎回違う動きをして、そのたびに車の位置が変化するので、結果としていつも一定した駐車になりません。

イメージを持つということは、駐車スペースのどの位置に車を持って行き、どの角度でハンドルを切り、どの位置に向かって車をバックさせるかという、具体的な操作の基準を持つということです。

駐車はイメージを持つことが大事です。
alfa-romeo-1548120_640

通路幅は最大限に使う

一番簡単な駐車は、真っ直ぐ前向きに駐車することですが、多くの駐車場はそれほど広くはありません。また、入りやすさよりも、出やすさを優先する習慣があるので、基本はバック駐車を選択することになります(前向き駐車指定の場所は除く)

一番簡単なバック駐車は、真っ直ぐ後退するだけで済むことです。角度が鋭角になるほどバック駐車は難しくなっていきます。
BlogPaint
ということは、通路の幅を一杯に有効に使って、出来る限り大きな角度になるように車を傾むけるようにすることです。

そのためには、できるだけ駐車スペースに寄って、ハンドルを切りながら出来るだけ通路幅を利用して、対面する反対側まで車を持って行くことになります。
BlogPaint

特に、最初の駐車スペースへの近づきが足りなくて、通路幅を有効に使っていない場合が多くあります。

通路幅を最大限に使って、車の角度を出来るだけ大きく傾けるイメージを持つことです(勿論、安全の範囲内です)

中央に入れようとしない

もう一つ持って欲しいイメージは、中央に入れようとしないことです。中央に入れようとすると、駐車スペースに入る直前や、駐車スペースに入ってから、ハンドルを左右に切りまわして、結果的に車体が斜めになりやすくなります。
BlogPaint
駐車スペースの中央を目標にして、左右のサイドミラーを見比べながら、真ん中にくるように操作するのはとても難しいことです。

駐車スペースの中央にはラインなどの目標物はありません。そのため両側のサイドミラーを使って、車体と駐車スペースの境界線との離れ具合を比較して、なんとか均等になるようにハンドルを操作します。

しかし、駐車スペースの長さは僅か5メートル前後しかありません。車長よりわずかに長い距離です。この短い距離の範囲で車体を中央に綺麗に寄せるのは簡単ではありません。

多くの場合、左右の空間が均等になる前に車止めまで後輪が達してしまい、中途半端な位置で車体が斜めになった状態で終わります。

内側の車体と境界線に集中する

外側のサイドミラーは、駐車スペースに車体が入ってからでないと境界線との間隔が確認できません。それに比べて内側のサイドミラーは最初から最後まで確認できます。

外側のサイドミラーは、隣の車との衝突を回避する確認のみにして、内側のサイドミラーに集中します。内側のサイドミラーで車体と境界線の距離や平行になるようにします。

左右のサイドミラーを50%ずつ見るのと、内側のサイドミラーに集中するのでは、境界線に対しての車体が平行になる確率は大きく変わります。

内側の車体と境界線の距離を経験的に把握していけば、駐車スペースの中央になるには、どの位の距離にすれば良いかが分かってきます。

左右のサイドミラーで見比べて中央にくるように操作するよりも、内側だけに集中しながら操作するほうが確実で簡単です。
BlogPaint


バック駐車でよく言われる方法に、「ピボットエリア」に後輪を近づけて回転する、というやり方があります。しかし、理屈で分かっていても、実際にやってみても上手く出来ない人も多いと思います。

「バック駐車でピボットエリアを旋回するイメージが出来ている主婦は少ない」
「なぜバック駐車はピボットエリアまで真っ直ぐ後退した方が良いのか?」

確かにピボットエリアという目に見える標的を置くことで、漠然と行っていたバック駐車の基準とか拠り所ができて、動作が分かりやすくなる利点はあります。

その反面、限定されたポイントに集中し過ぎるあまり、全体の中での車の位置や方向を見失ってしまう可能性もあります。

バック駐車が上手くできない人は、ピボットエリアの狭い範囲でしか判断が行き届かずに、車が斜めになったり、片側に偏り過ぎたりといった、不満足なバック駐車になっていないでしょうか?

そういうバック駐車にお悩みのあなたに、日本刀を鞘(さや)に納める動作をイメージしてはどうかという提案です。
car lady-3354411_640

日本刀を鞘に納める動作とは

そもそも、日本刀を鞘に納める動作とはどういったものかご存知ですか?

一旦抜いた細長い日本刀は、片手で持った刀の切っ先を空中でブラブラさせながらでは、中々さやの口先に収まりません。

右利きを例にとれば、右手に持った日本刀の背の部分(刃先でない方)を鞘の口先に当て、滑らせるようにして切っ先を誘導させます。


(出典:『解説:刀法の納刀』by HoukiryuShiseikan in YouTube)

鞘の口先まで水平に滑らせた切っ先を、収める寸前に直角に近い角度に起こして、鞘の中に真っ直ぐ納めます。

刀を車、鞘を駐車スペースに置き換えてイメージするのです。

刀と鞘は車と駐車スペース

共通ポイントは3つあります。
  • 刀(車)を出来る限り鞘(駐車スペース)に水平に沿って滑るように近づける。
  • 鞘を持つ手の親指が刀がずれないようにガイドする(駐車スペースのピボットエリアを意識すること)
  • 鞘(駐車スペース)に納めるには可能な限り刀(車)を鞘(駐車スペース)に対して垂直に立てる。
駐車したいスペースの入り口のラインに極力近づけながら車体を平行させます。

BlogPaint

刀の場合には、親指のガイドがあるので切っ先が水平から垂直に変わるポイントを過ぎることはありません。車の場合には、物理的に車をガイドするものがありません。それに代わるものとして、ピボットエリアに車体の後部が近づく位置を水平から垂直に変わるポイントにします。

この車体の方向を変えるポイントが手前過ぎても通り過ぎても駐車スペースに綺麗に入れられなくなります。なおかつ、車体の角度は通路幅が許す限り垂直になるようにします。垂直なほど駐車スペースの中央に入れやすくなります。

BlogPaint

バックしながら駐車スペースに納める時、ピボットエリアまで車体の後部角を近づけながら「直線的」にバックします。ピボットエリアと後部角が遠い位置で回転する程駐車スペースの中央に入れるのが難しくなります。ピボットエリアの中心点からの半径が小さい程、駐車スペースの中心が分かりやすいのです。
BlogPaint
ピボットエリアから離れて車を回転させる程、駐車スペースの中心点を判断するのが難しくなります。車が曲がってしまう人、片側に寄り過ぎてしまう人は、ピボットエリアから離れた位置から回転を始めてしまい、駐車スペースの中心より手前か通り過ぎたところで車体が垂直になってしまっています。
BlogPaint

刀を鞘に納める瞬間も、切っ先が鞘の入り口の直ぐ近くで回転しています。鞘の入り口から離れた位置で回転したのでは、切っ先がふらついてとても刀を納めることはできません。


BlogPaint

「刀法の納刀」を無視して、離れた位置から鞘に切っ先を近づけて収めようとしても、切っ先がフラフラして安定せず、正確に入り口に入りません。


BlogPaint
ピボットエリアが刀の場合の親指だと思って、鞘の入り口の角で刀の切っ先を回転するように、車の後部角がピボットエリアの近くになるように回転します。




↑このページのトップヘ