バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

カテゴリ: 運転心理

自己嫌悪などの自分を低く評価する心理には、その背景に「本当の自分はこんなはずじゃない」という諦めきれない自分への希望が隠れています。

そして、自分の現実に満足できない原因として、何かに責任を求めます。それは精神的な弱さであったり、知的な理解力の不足であったり、あるいは肉体的、身体的能力の欠点だったりします。

しかし、どこに責任を求めたとしても、現実が変わるわけではありません。自分のどの部分が弱くて、どこに欠点があったとしても、現実を変えるには、変わるような行動をする以外に方法はありません。自分の弱さや欠点を探し求め、思い悩んでいるだけでは何も変わりません。自分の弱さや欠点を責めても得る物はありません。疑問自体が無意味です。

バック駐車が上手くならない原因を、自分の精神的な弱さや理解力の鈍さ、身体能力・運動神経の劣っていることに求めるのを止めて、小さな行動の一歩を踏み出します。他人より多くの時間や労力がかかっても良いので、微かな前進を積み重ねるのです。あなたの劣等感には希望の心が隠れているのですから。
portrait-3217420_640

バック駐車のための「4方向直線接近訓練」

バック駐車が上手くならないことで悩むのではなく、バック駐車のための訓練をしない自分を自覚しましょう。悩む暇があったら訓練をして、頭でなく体に覚え込ませます。精神的な弱さ、知的・身体的な能力不足など、バック駐車の訓練をしない理由にはなりません。どんな弱さや不足を克服するにも、訓練以外に方法はありません。悩むのは逃避の言い訳を探しているに過ぎません。

車両感覚の効果

<出典動画:『車両感覚をつかもう』YouTube>
バック駐車が上手く出来ないのは車を自由にコントロール出来ていないからです。前進する時と同じように、車を左右に移動させて、自分が求める方向にバックさせることが出来なければなりません。そのための重要な要素が車両感覚です。

安全な場所で路肩や壁、線が描いてある場所、あるいはロープや板を用意します。それらをまとめて直線と呼ぶことにします。その直線に対して、

  • 助手席側をギリギリまで近づける訓練。
  • 運転席側をギリギリまで近づける訓練。
  • 前部(フロント側)をギリギリまで近づける訓練。
  • 後部(リア側)をギリギリまで近づける訓練。

 BlogPaint

<出典画像:『車の4方向を直線に近づける訓練』>

ギリギリと言っても車を傷つけない範囲で行います。直線とどの位の間隔を残しているかを予測して停め、車から降りて確認します。車の側面を近づける訓練は、前進と後退の両方で訓練します。これらの操作を何度も繰り返します。特に、前側と後ろ側の近づける訓練は、白線やロープ、板などを使って車体と接触しないように行う方が良いです。

車の4方向に直線を近づける訓練で、自分の車の車両感覚=車の大きさの感覚がつかめるようになります。

ハンドル操作の効果

側面を近づける訓練では、車を前進・後退させながら、横に移動させる幅寄せの訓練にもなります。同時にハンドル操作の訓練でもあって、特に後退させながら直線に幅寄せしていく操作は、バック駐車で苦手な人にありがちな「ハンドルをどっちに切っていいか分からない」を克服できます。

BlogPaint

<出典画像:『直線に車体側面を幅寄せする訓練』>

<出典動画:『タブレット教材 幅寄せ右』YouTube>

車は、ハンドルを左に回せば左に、右に回せば右に曲がります。これは前進でも後退でも同じなのですが、後退の時は逆になるように錯覚しやすいのです。

BlogPaint

<出典画像:『ハンドルの回転と車の曲がる方向の関係』>

直線に車体の側面(助手席側・運転席側)を近づける訓練は、路肩に停車する時や縦列駐車の時に必要なテクニックでもあります。幅寄せが前進でも後退でも出来るようになれば、バック駐車の重要な部分を自由にコントロール出来ます。

サイドミラー、ルームミラーを見る効果

直線に車の4方向を近づける訓練は、サイドミラー、ルームミラーを見る訓練でもあります。

車体の側面を直線に近づける訓練で、後退しながらする時、サイドミラーで車体の後部側面と直線の間隔を確認しながら行います。左右のサイドミラーから見える景色は違いますが、車体を直線に近づける要領は、バック駐車の時に、駐車スペースの隣に停まっている車に接触させないために、一番必要となる感覚です。

<出典動画:『【教習】普通車で左側30cm以内に寄せて停車』YouTube>

車の後部を直線に近づける訓練では、ルームミラーとサイドミラーを見る訓練になります。白線やロープ、板などの場合には、ルームミラーに映らない範囲をサイドミラーで確認します。バックモニターがある場合にはバックモニターも見方の訓練になります。

ロープや板の場合には、タイヤが踏むことで感じる感覚を利用して訓練するのも良いです。壁などでは、車体に接触させる可能性がありますが、ロープや板なら、タイヤを踏む位置まで近づける訓練で安全に行えます。

いずれの訓練でも、車から降りて感覚と実際のズレを確認することが大切です。

自己嫌悪と劣等感は自傷行為

自分を劣っていると思うこと。自分のことが嫌いになること。誰も自分を慰めてくれないので、仕方なく自分を慰める。自分を他人より劣っていると責めても、自分のことが嫌いと突き放しても、自分を傷つけ慰めていることでしかありません。

自己嫌悪や劣等感は、努力をしたくないための言い訳です。バック駐車で悩むなら、バック駐車に対して悩むべきであって、そのために自分の精神や肉体のことで悩む必要はありません。

直ぐに結果が出なくても良いじゃないですか。目に見えない進歩でも良いじゃないですか。立ち止まったまま自分の弱さを責めるより、前を向こうとしない自分を責めましょう。

手足が動いて、目が見えて、耳が聞こえていませんか?それだけも十分恵まれています。

自分のことが嫌いになるなら、弱い自分を嫌うのではなく、努力をしない自分を嫌いになりましょう。弱くない人はいないし、自分が嫌いになったことがない人もいません。

バック駐車が上手くならないと溜息をつく暇があったら、近くの空き地や駐車場で、今できる訓練を繰り返しましょう。自己嫌悪や劣等感は自分を助けてくれません。救ってくれるのは、小さな行動だけです。自己嫌悪や劣等感を忘れさせてくれるのは行動だけです。

 

  • カーナビが「目的地周辺です」と告げたのに、目指す建物が見当たらない時。
  • 高速道路の分岐で、行き先の判断が付かずに迷った時。
  • 都会の車線の多い道路で、左の車線から一番右の車線まで変更しなければならない時。
  • 後ろの車に煽られて、クラクションやパッシングを繰り返された時。
  • 知らない土地の混雑した道路を走っていて、駐車場が中々見つからない時。

車を運転していて、咄嗟の判断を迫られる時に、同乗者が居ても焦ってしまうことがあります。

仕方なく免許を取り、車の運転が苦手で、できれば車に乗りたくないと思っている主婦は、車に乗る前から漠然とした不安を抱えています。ひどい人では運転中に、呼吸が息苦しくなったり、冷や汗が出たり、吐き気やめまいがしたりすることもあります。

経験した事故やトラブル、失敗などをきっかけに、パニックになりやすかったり、強く不安を感じたりして、運転するのが辛くなることがあります。一人で運転するのに恐怖を感じるようになった場合に、病院などの治療とは別に、自分で出来る対策はないか考えてみました。

パニック

自分を励ます呪文を唱える

『肉弾』(1968年)という岡本喜八監督の映画があります。戦争の虚しさをテーマにした作品ですが、その中で主人公が、「たいしたことはない、たいしたことはない」と呟きながら、不条理な極限状態の中で、心の平安を保とうとしているシーンがあります。

私は人見知りをする方なので、町会の役員になった時や、子供の保護者会に出た時など、人前で話をしなければならない状況は苦手です。前の日からそわそわしたり、不安を感じたりします。

その不安は、「他人の前で恥をかきたくない」という心配から、未来の自分が恥をかいている場面を無意識に想像しているのだと思います。

そういう時、「たいしたことはない、たいしたことはない」と、自分に言い聞かせると、不思議と心が落ち着きます。自分の心配が小さなこと、取るに足らないことに思えてきます。

車の運転の不安も同様です。知らない場所へ行く時でも、「たいしたことはない、たいしたことはない」と呟くと、「自分の家から地続きでつながっている道だから、何も難しいことも、普段と違うこともない、いつも通りの運転をすれば良いだけ」、という風に、自分の心配が小さなことに思えてきます。

運転する前でも、運転中でも、何か不安に思う気持ちが起きた時には、その不安を打ち消すように、「たいしたことはない、たいしたことはない」と呟いてみてください。

理想的な運転をする自分をイメージする

volkswagen-899046_640

イメージは思ったことを実現する力を持っています。ビジネスの成功法則などではよく提唱されていますが、運転する場合でも利用出来ます。

仕事やレジャーなどで、初めての場所へ行く時、長時間運転する時、遠いところへ行く時、都会の高速道路を利用する時など、不安を感じた場合には、前もって、快適に運転する自分、何の問題もなく運転する自分、理想的な運転をする自分をイメージします。

自分の家を出るところから、途中の主だったポイントを走っている自分の様子、目的地について楽しんでいる自分、無事に家に帰って来て満足している自分など、運転を中心にした工程を通してイメージしておきます。

都会のビルの谷間をスイスイと走る自分。高速道路の合流をスムーズに入っていく自分。車線変更を巧みにこなしていく自分。駐車場が直ぐに分かって落ち着いて入って行く自分。心配していた場面で、理想的な運転をしている自分の姿を思い浮かべます。運転する前に、不安な部分を良いイメージで補っておくのです。

認知療法的な不安の取り方

心理分析

認知療法とは、自分を客観的に観察して、パニックや不安になる原因を、自分の考えや判断で自覚する方法です。ぼんやりした不安や恐怖に怯えずに、原因になっている正体をはっきりさせて整理すれば、必要以上に怖がらなくなることを期待するものです。

  1. 不安や恐怖を感じた時の状況を、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)の要領で思い起こします。運転に不安を感じた時の場面を思い出してノートなどに書き出します。例えば、「夕方スーパーの駐車場に車を停めようとした時、後から来た車からせかされているように感じて、上手く駐車することが出来なかった」というように。
  2. その時の気分を短い言葉(単語)で表現します。そしてその気分の度合いをパーセント(%)で表します。例えば、「焦り50%、恥ずかしさ30%、怒り10%、不満10%」などと完結な表現を用います。難しく考えずに、直感的に思い浮かんだ感情を表現します。
  3. 出て来た気分の原因を、自分の考えで分析します。どうしてそのような感情になったのか、これまでの自分の経験や、自分が知っている知識から理由を当てはめていきます。例えば、「私はプライドが高く完璧主義の傾向があるので、人前で失敗したくない。でも、運転が苦手なので見られていると思うと落ち着いてできなくなる。上手くできない自分にも腹が立ってしまう」と言う具合です。それらの理由の度合いにも割合をパーセントで評価しても良いです。裁判に例えると、被告人の冒頭陳述に相当します。どうして、そういうことをしたのかです。
  4. 自分で分析した理由を正当化します。自分のした判断や行動を好意的に理解して弁護します。裁判で言えば弁護士の役割です。被告がそのような行動をとった理由には、そうせざるを得なかった同情すべき正当な理由があるように、自分の行った運転には理由があり、その理由には納得できる根拠があるという前提で擁護します。例えば、「プライド持つことや完璧を目指すのは大切なことで、理想の運転をマスターしたい向上心は必要です。誰でも見られていたら実力を出し切れないのは当然だし、自分に不満を感じるのは、現状に満足していない表れで、進歩する余地が残っています」といように。
  5. 反対に分析した理由や行動を批判します。裁判の検察の役割です。間違いを糺す(ただす)立場から、自分を見つめ直します。擁護するのでなく、厳しい目で否定していきます。例えば、「プライドや完璧主義は、虚勢を張ることだから、本当の実力を見破られ得ないか、常に怯えていなければなりません。後ろの車に怒りを覚えたり、下手な自分に腹を立てても何の役にも立ちません」というように批判します。
  6. これまで出て来た考えを総合して判断を下します。被告人、弁護人、検察官の3者に陳述を聞いた裁判官の役割です。自分の気分や行動を擁護する立場、批判する立場の両方を考慮します。正しい所は正しい、間違っていることは間違いと、客観的に整理します。例えば、「プライドや完璧主義は必ずしも欠点ではないが、執着すると自分を見失います。後ろの車が待っていても、こちらは当たり前のことをしているだけで遠慮する必要はありません。無理して上手に見せようとしなくて良いのです。運転が上手くないと思うならなおのこと、慎重な運転をして、何度も繰り返さないようにすべきです」
  7. ここまで自分を観察した結果、今の気分はどうなったかを確認します。例えば、「焦り30%、恥ずかしさ10%、安心20%、意欲40%」というように、最初の気分に比べて少しでも前向きに改善されていることを確認できるでしょう。

認知療法的に自分を振り返ると、反省点や改善点が明確になったり、意味のないことで悩んでいたりすることが自覚できるようになります。無理しない運転、無理しない生き方につながります。

パニックや不安をもたらす障害の種類

簡単にでも、パニックや不安の症状をもたらす障害の種類を知っておくと、自分を客観的に見る時の参考になると思います。

パニック障害

電車の中やエレベーターなど、逃げ場のない空間で、突然動悸が速くなったり、冷や汗が出て来たり、呼吸するのが苦しくなったり、吐き気やめまいなどの身体的な症状が表れます。一人で車を運転していて、行き先に迷ったりして、咄嗟の判断を迫られた時に、どうしていいかパニックになるなどは、それに近い症状です。逃げ場のない状況に置かれた時に表れます。

不安障害

不安が長く続いて日常生活にも影響が出て来たり、身体にもパニック障害と似た症状が表れる場合もあります。不安の原因は過去の体験にあったり、未来に起きるかも知れない苦痛や恐怖の心配であったりします。同乗者を乗せて、遠く離れた初めての土地へいく時に、自分が運転しなければならなくなった時、道を間違えないか、上手く運転出来るかなど、心配になって眠れないなどは、短期的な不安障害に近い症状です。

脅迫性障害

ある特定の考えや行為に固執して縛られてしまう障害です。「自分は運転で他人を傷つけてしまうかも知れない」と、未来に起きることを特定の悪いイメージで固定化して、いつもそのイメージのために不安を抱いていたり、「フットブレーキを解除しても、何度も確認しないと安心できない」など、特定の行為を何度も確認しないと不安で仕方がないといった症状です。

SAD

大勢の人の前で話をしたりすることや、初めて会う人の会話に不安や恐怖を感じて、パニック障害のような身体的症状が出る場合もあります。不安障害に似ていますが、特に社交的なコミュニケーションの場面に感じる不安や恐怖です。私もこの症状に当てはまるように感じます。人前で自分の意見を言うのがとても苦手で苦痛です。あまり親しくない同乗者を乗せて運転する時の緊張感などは、この障害に通じるものがあるように思います。恥をかきたくない、本心を見られたくないなどの心理が元にあるように思います。

PTSD

過去の悲痛な体験が心の傷となって、その時の心理状態が突発的に思い出される症状です。事故の被害者や加害者になった時の体験が、いつまでも記憶の中に残って、その時の緊張状態が、何かのきかっけで再現されたりします。大きな交通事故に関わった人は要注意です。

うつ病

自分に全く自信が持てず、身の回りで起きることも、全て自分のせいにして、悪く捉えてしまうことで、現実や将来への絶望感から、生きる意欲を失ってしまう症状です。「自分は昔から何をやっても駄目だった。車の運転も自信がない。どうせ練習しても上手くならない。もう車なんか乗るのを止めてしまおう」などと悲観してしまうのは、うつ病的な自己評価です。

新型うつ

特に仕事上のことで憂鬱になる症状です。職場にいる時だけ、仕事のことを考える時だけ表れたりします。職場や仕事から離れた場面では、うつの症状が消えているのが特徴です。

職場の人間関係や仕事のストレスが原因と考えられます。自分に向いていない職業や職場に我慢していたりすると、仕事にも意欲がわかず、自分の能力にも自信が持てなくなります。

会社の車を使って仕事する人などは、そのような精神状態を続けたまま、運転するのは注意すべきです。

横断歩道の手前で歩行者に気を使って減速したりした時、右折するタイミングにもたついた時、制限速度を守って他の車の流れより遅かった時、突然後方の車からクラクションを鳴らされて、焦ったことはありませんか?

クラクションの鳴らし方も、注意を促す冷静な鳴らし方と、怒りをぶちまけるような攻撃的な鳴らし方をする人がいます。

一度でも、激しいクラクションで煽られたら、後ろの車が気になり出します。クラクションが、自分の運転を劣ったものだと評価しているように思えてくるのです。「またいつ鳴らされるか心配で、ルームミラーばかり見てしまう」

クラクションを鳴らされて煽られた時の恐怖を取り除く方法はあるでしょうか?

クラクション禁止の標識-1684492_640

クラクションを鳴らす側の心理

スピルバーグ監督の初期の傑作に『激突』という映画があります。見知らぬトラックから執拗に付け狙われる恐怖を描いています。

車に乗ると人格が変わる人がいます。悪意なく追い越したことが、追い越された人の自尊心(プライド)を傷つけることにもなり得るのです。

車で意思表示する方法は、ヘッドライトやウインカー、ハザード、クラクションがあります。ヘッドライトとクラクションは、警告以上の恐怖を伝える道具にもなり得ます。後ろの車からパッシングとクラクションで、しつこく煽られたら強い恐怖を感じます。

閉ざされた空間の車内は、鉄の塊で保護された安全地帯でもあります。SNSの中では匿名であることを武器にして、小さな思いを大きな怒りに増幅して表現することが起こります。同じように、車の中に居るという一種の匿名性が、あからさまな感情を露出させやすくします。

車は人の能力を増幅させることができます。走るスピードを何倍にも高めてくれます。アクセルを踏むだけで、簡単にその能力を手に入れられます。このことが、万能感を与えます。自分が強くなったような万能感です。

  • 隔離された車の中という匿名性による解放感。
  • 車という機械がもたらす能力による万能感。

この2つ感覚によって、素の自分とは異なる性質が表面化します。臆病な性格の人でも、突然、攻撃的な性格に豹変するのです。

普段は心の奥の方に抑え込まれている不満があれば、その瞬間をきっかけに、突発的に外側に溢れ出します。

会社や仕事、家庭などの人間関係の中で、抑圧されているような場合に、その不満のはけ口として、自分より弱い立場のものを攻撃して解消しようとします。

若葉マークやもみじマークを見ると、自分より弱者と思う優越感が起こり、無意識に悪意ある反応をしてしまうケースも多いのです。

クラクションには、鳴らす人の抱える内面的な不満のはけ口にもなり得ます。その不満の強弱によって、クラクションによる表現にも強弱が生まれます。

前の車がもたもたしている。 自分のスピード感、運転感覚と合わない。その時、 「何をもたもたしてやがる。早くしろ!この野郎!」となるか、 「しょうがないなあ、でも自分もそうだったし、待ってあげましょう」となるか、 前の車のドライバーの問題よりも、後ろの車のドライバーの心の状態がクラクションの性質を決定します。  

クラクションを鳴らされる側の心理

後方から突然聞こえて来たクラクション。その瞬間の反応は、受け取る側の心理によって変わります。

受け取る側の心の中にも隠れている不満が合った場合、その不満を爆発させて解放する導火線に火を付けることになります。クラクションは相手の敵意の表れとして認識します。自分の行動に反省を求めることより、相手の行為の中に悪意を探します。悪意には悪意で対応することになります。

受け取る側に、運転に対しての自信や信念が確立していない場合、クラクションは、自分の行動を自ら否定しようとする働きを助長します。「自分の行った運転操作が間違っていたからクラクションを鳴らされた」としか思えません。クラクションを鳴らされた原因を分析するよりも、鳴らされてしまう自分を責めることに専念してしまいます。

その動揺が、運転することの恐怖につながって行きます。クラクションを鳴らされてしまう自分には、運転する資格がないのではないかという疑問が大きくなっていきます。

受け取る側に、隠れた不満も自信喪失感もなければ、鳴らされたクラクションの意味や原因を冷静に分析して、それに合った対応ができます。しかし、そういう対応が誰でも直ぐに出来る訳ではありません。

運転に自信を持っていない人は、どういう方法でクラクションに対応すれば良いでしょうか?

心優しき運転弱者のクラクションへの対応

もうだいぶ前になりますが、私の家に何かのセールスの電話がかかってきたことがありました。相手は早口に会社名を名乗り、何かの商品を一方的に説明しようとしたので、私は強引なセールスと思い面倒になって、「私は留守番を頼まれた者なので分かりません!」と言って電話を切りました。

すると直ぐに、切られた相手がまた電話をしてきたのです。「なんだその切り方は!なめてんのか?」と凄みを利かしてきます。私は関わりたくないので返事をせずに電話を切ると、また電話をかけてきて、「お前、留守番なんて言ってるけど、本当は泥棒だろう?」などと因縁を吹っかけてきます。それから、何度も何度もそのようなやりとりが繰り返されました。

その時私は感じました。この人は毎日こんな風にして、セールスで受けた仕事上の不満を、冷たい応対した人にぶつけているに違いないと。その恰好のターゲットに、今の私はなってしまっているのだと悟りました。

「待ってろよ、これからそっちに押し掛けるからな!」という脅すような言葉に、「失礼な対応をして申し訳ありませんでした」と、相手の心を静めるように答えました。すると電話の向こうから「えっ?」という驚いた声とともに、受話器を置く音が聞こえました。

私の思いがけない謝罪の言葉に、相手の戦意が失われたのか、それとも不満が解消されたのか、しつこく電話をかけてきた相手の暴力が止みました。傷つけられたプライドを解消させる方法は、素直に謝ることだと痛感しました。それがどんなプライドであってもです。

クラクションを鳴らして煽ってくる相手も、不満の裏返しのようなプライドを持っています。強者には卑屈になり、弱者には卑劣になるプライドです。そんな歪んだプライドにまともに対抗しても解決しません。逆らうのではなく、プライドを傷つけないように、やり過ごすのです。

「負けるが勝ち」というのはこういう場合に使う言葉です。歪んだ相手のプライドに、こちらもプライドを歪ませて対応しても解決しません。相手に見せかけの勝ちを譲ることで、自分の安全を守ります。

  • 走行中に後ろから クラクションを鳴らして煽ってくる車には、無条件で道を譲ります。ウインカーかハザードを出してゆっくり路肩に寄せて、追い越して行かせます。道幅が狭い場合には、路地を曲がったり、どこかの駐車場に退避します。
  • 右折待ちや合流待ち、踏切待ち、駐車場の空き待ちなど、どこにも逃げ場がない場所でクラクションを鳴らされて煽られた場合には、慌てて無理な行動をせず、今とりかかっている行動を安全に完了させることに集中します。その後で譲る行動をします。焦って譲ることが、危険を招く危険性が高いからです。
  • 相手に譲った後、クラクションを鳴らされた理由を考えます。自分にも非があれば反省をして今後に活かします。全く非が思い当たらなければ、危険や暴力を回避出来たと納得します。どちらかに整理して、思い悩まないようにします。

絶対にしてはいけない対応

私がセールスの電話の暴力で経験したように、暴力に暴力、敵意に敵意、プライドにプライドで対抗すると、相手は火に油を注がれたように憎悪の炎を燃え上がらせます。

  • 車の後ろにピッタリ付かれて、怒って急ブレーキをかけたり、蛇行して進路を妨害したりしては絶対に駄目です。譲るか退避する行動以外は危険です。
  • トラブル状態を長引かせては駄目です。速やかにハザードや窓から手を出して謝意を伝え、対抗心がないことを表わします。ニュースで報じられるトラブルの多くが、早い段階で譲ることや、謝る意志を伝えることが出来なかったためです。
  • 何の意思表示をしない無視も駄目です。無視することは敵対行為と同等の刺激を与えます。あらゆる方法(ハザードや手、顔の表情、会釈など)を使って、謝罪の意志を伝えます。どちらが正しい、正しくないは無関係です。危険回避、安全を守ることが最優先です。

運転中に起きた事は自己責任

他人からのクラクションは、自分の運転に対する評価です。その評価が正当な場合もあれば、不当な場合もあります。

いずれにしても、自分の運転の評価、とりわけ安全運転の評価は、自分で判断しなければなりません。自分の運転の責任を取るのは他人でなく自分です。

他人のクラクションで、自分の安全を譲ってはなりません。譲るのは相手のプライドだけで安全は譲りません。相手に譲るのは、自分の安全を守るためです。自分のプライドのために、自分の安全を譲ることもしません。

他人のクラクションがどんなに煽っても、自分で安全を確信できないことをしては絶対に駄目です。他人のクラクションのためでも、事故を起こした責任を取るのは自分です。

自分の安全を守るために、譲る。こちらが悪くなくても譲る。その譲り方は無条件ではなくて、こちらの安全を守った上での譲歩です。クラクション→譲歩でなくて、クラクション→安全確保→譲歩です。

小学校の父母会や授業参観日に乗って来るお母さん達の車は、軽ならムーブやタント、ワゴンR などのミニバンや、普通車でもセレナやヴォクシー、ステップワゴンのワンボックスなどの、家族が便利に使える実用車が多いです。

でも、そんなお母さん達の車を見ていると、生活感が車を覆っていて個性がありません。小学生の子供を持つ主婦になっても、他の車とは違うカッコよさを出したいと思ったことはありませんか?

ヤンキーや暴走車のような改造でなく、センスのいいドレスアップです。ぬかみそ臭い主婦でなく、車に対するセンスにオリジナルがあって、車を大事にしているカッコイイ主婦に見られたい。そんな小さな贅沢をかなえる方法はあるでしょうか?

vw-カルマンギアクーペ2135350_640

車の改造の例

車のドレスアップといっても様々です。小学生を持つ主婦にとって、他のお母さん達とは違うカッコよさを出すドレスアップとはどんなものでしょうか?その答えを出す前に、どんなドレスアップ(改造=チューニング、飾りつけ)があるか見てみましょう。

●ナンバープレートを下向きにする

ナンバープレート下向き

 <出典画像『ナンバープレート下向き』:http://www.yuki-trd.co.jp/images/product/BA87.jpg
スピード違反を監視するオービス対策と、スポーツカー的な目立つカッコよさでかつては一部で流行りましたが、現行(2016年4月1日より施行)の道路運送車両法でも、意図的に角度をつけるのは禁じられています。数値的な制限の規定はありませんが、2021年4月1日からは、数値的な制限が盛り込まれ厳しくなる予定です。

●ヘッドライトのバルブ(電球・LED)を白色以外の色に交換

ヘッドライトバルブ黄色

 <出典画像『ヘッドライトバルブ黄色』:https://shop.r10s.jp/carmate/cabinet/products8/bd1035-r04.jpg

<出典動画:『Crooooberパーツ取り付け講座 第十五弾 LEDポジション球交換編』YouTube>
かつてヘッドライトの色を黄色にしたりして目立ちました。車検の検査基準では、ライト類の色は次のように規定されています。

ライト名
ヘッドライト(前照灯)白色または淡黄色
スモールライト(車幅等)白色または淡黄色または橙色
ウインカー(方向指示灯)橙色
フォグライト(霧灯)白色または淡黄色
バックライト(後退灯)白色
ブレーキランプ(制動灯)赤色

車検は道路運送車両法の保安基準に基づいて行われます。2015年9月1日の改正で、ヘッドライトの色は実質的には白以外は禁止になりました。

●ホーン(クラクション)の音色を交換

<出典動画:『Crooooberパーツ取付講座 第九弾 ホーン交換編』YouTube>
車のホーン(クラクション・警笛)に関して、道路運送車両法では以下の規定の範囲なら、好みのものに交換が可能です。

規制対象規定値
音量自動車の前方2mの位置で115db以下908db以上
音の種類音が一定で変化がないこと

メロディの付いたものは駄目ですが、質の良い響きのホーンに変えることは出来ます。

●マフラーの改造

<出典動画:『センスブランド マフラー 21ワゴンR』YouTube>
2016年4月20日から施行されたマフラーの音量規制で、純正マフラーより音量の大きなマフラーは装着できなくなりました。(平成28年10月以前に生産された車は適用外。または新型車でない継続生産車も平成33年9月1日までは適用外)

●むき出しのエアクリーナー(毒キノコ)に交換

排気のマフラーを改造したら、当然吸気をアップするためのエアクリーナーを改造したくなります。
エアクリーナー毒キノコ1

<出典画像『エアクリーナー毒キノコ1』:https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/317/531/3317531/p5.jpg?ct=16f953caa73f

エアクリーナー毒キノコ2
 <出典画像『エアクリーナー毒キノコ2』:http://tsubasatti.sakura.ne.jp/sblo_files/tsubasatti/image/C8BEBCABBAEEA5D1A5EFA1BCA5D5A5EDA1BCB4B0C0AEA1AA.jpg

<出典動画:『44G カスタムエアクリーナーパイピングキット 吸気音』YouTube>
吸気量の多い社外のエアクリーナーに交換すると、取り込む空気は増えますが、

  • エンジン、ラジエーターからの熱風を直接吸い込んでしまうので遮熱カバーが必要。
  • 排気を促すマフラーの改造とセットで交換しないと意味がない。
  • 砂や埃を吸い込みやすくなりオイル交換の時期が早まる。 などのデメリットがあります。見た目のドレスアップ効果はありますが、吸気音の変化は気分的なもの以上ではありません。

●ローダウン(シャコタン)に改造

ローダウン前後比較

<出典画像:『ローダウン前後比較(スプリングの交換)』https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/039/135/078/eb09811f72.jpg?ct=3d908773f989
車高が固定された純正のサスペンションを、車高が調整できるサスペンション(車高調整式サスペンション)に交換する高価な方法と、純正のサスペンションのスプリングだけを、短い硬めのスプリング(ダウンサス)に換えて車高を下げる安価な方法があります。
ダウンサス

<出典画像:『ダウンサス』https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f004%2f420%2f230%2f4420230%2fp1.jpg%3fct%3d4c6061a56d59
車高調純正との比較

<出典画像:『純正サスペンション(上)と車高調サスペンション(下)の比較例』https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/503/161/1503161/p6.jpg?ct=faa763488786
レーシングカーのように重心を低くして、カーブで外側に振られる(ローリング)のを軽減します。また高速走行では、路面に押さえつける空気の圧力(ダウンフォース)が生まれるので安定します。

見た目も「いかにも速く走りそう」に見えます。ただデメリットも多く、

  • 路面の凹凸が直に伝わりやすくなるので、乗り心地が悪くなる可能性がある。
  • 路面との隙間が少なくなるので、マフラーやエアロパーツなどを擦りやすくなる。
  • 駐車場の車止めにぶつけたり、駐車場側で入場を規制する場所もある。

車の飾りつけの例

●ルームミラーの飾りつけ

車内を室内に見立てて、ゴージャスな雰囲気を演出したいのでしょうが、どうしてもセンスがあるようには思えません。視界が妨げられるのを犠牲にしてまでも、自分だけの空間を感じていたいのでしょうか?
ギャルソン ラグジュアリーミラー
<出典画像:『ギャルソン ラグジュアリーミラー』https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/1042955/p1.jpg?ct=c9d006f3e549

●運転席・助手席の遮光カーテン

遮光カーテン(運転席)

<出典画像:『運転席の遮光カーテン』https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/355198/p1.jpg?ct=bf54177fef7f
運転席、助手席のカーテンは、走行中に使用すると道路交通法(第55条第2項)に違反します。設置する場合も、

  • カーテンをガラスに直接取り付けず、開け閉めの際にもガラスに振れないこと。
  • 背もたれよりも後ろに収納できること。
  • 走行中はカーテンは収納して使用しないこと。 などの注意が必要です。 取り付けのためのカーテンレールが、車検場によっては検査に通らない場合もあります。

運転席や助手席の窓ガラスの透過率は、70%以上であることが求められています。カーテンが収納された状態だったとしても、その一部でもガラスに触れている場合には、車検でも道交法でもクリアできません。

カーテンを薄地のものにするとか、カーテンレールを窓枠でなく、天井に設置して窓から少し離すような工夫が必要です。

●派手なハンドルカバー
派手なハンドルカバー

 <出典画像:『ストーン付きハンドルカバー』https://im4-a.mbokimg.dena.ne.jp/3/7/203/464969203.1.jpg
派手な色や柄のハンドルカバーは、黒系の色の車内では浮いた存在になり、それに合わせようと他の装飾も加えていくと、雑然とした一人住まいの独身女性の部屋みたいになりがちです。

雑然とした車内

 <出典画像:>『雑然とした車内https://resource.shoppies.jp/items/699/681/017/17681699/MA_150328095314240.jpg

●ダッシュボードの飾り

ダッシュボードの上はコレクションの陳列棚になります。
ダッシュボードコレクション

 <出典画像:『ダッシュボードコレクション』https://sociopouch.files.wordpress.com/2014/08/itasya_05.jpg?w=580&;h=433>
あるいは、リビングルームのフカフカのカーペットにもなります。
ダッシュボードカーペット

 <出典画像:『ダッシュボードカーペット』https://static.minne.com/productimages/13234142/large/d50d748b2aa154f92daa5a385b1216693bcaf952.jpeg?1455519783

●シートカバー

良くあるのがディズニーなどのキャラクターのシートカバーです。
キャラクターシートカバー

 <出典画像:『キャラクターシートカバー』http://www2.bellemaison.jp/product/pic_m/3292013A/901090pm01_32913A.jpg
Tシャツをシートカバーにしているのもよく見かけます。
Tシャツシートカバー

<出典画像:『Tシャツシートカバー』http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/000/818/018/818018/p1.jpg?ct=e8d290e08b80
若いカップルが乗る車に似合うドレスアップです。求められるのは統一感と清潔感です。

●フロントバイザー

フロントバイザー

 <出典画像:『フロントバイザー』http://www.calstage.jp/gallery/assets_c/2011/07/2010.3.7%20023-thumb-464xauto-2021.jpg
どちらかと言えば、トラックや作業用ワンボックスなどの「ガテン系」の車に似合うアイテムです。主婦が乗る車には丸みのあるバイザーでないと似合いません。

●エアロパーツ

エアロパーツあるなし比較

<出典画像:『エアロパーツあるなし比較http://w220-custom.up.seesaa.net/image/E382AFE383A9E382A6E383B3E794BBE5838FE58AA0E5B7A5E382A8E382A2E383ADE38391E383BCE38384E8A385E79D80.jpghE6AF94E8BC83.jpg4.jpg』>
確かにフロントのエアロパーツを装着しただけでも、高級感はアップしますね。軽自動車よりも、高級車になる程、その印象を強くします。

●アルミホイール

アルミホイール比較

 <出典画像:『アルミホイール比較』https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/527/657/2527657/p1.jpg?ct=782f69283ddc
ホイールは「車の瞳」に匹敵します。アルミホイールの種類を換えただけで表情が大きく変化します。

カッコイイ主婦のセンスあるドレスアップとは?

基本姿勢

  • 生活より美的なセンスを重視するので、車種はスポーツタイプを基本とする。
  • シンプルな統一感があること。雑多なものを混ぜ合わせて複雑にしない。
  • 表面的で単純な若さよりも、控えめな豪華さと希少性を目指す。
  • 良く洗車、掃除をして磨き上げておく。最高のドレスアップは内外とも清潔に輝いていること。

ヤンキーっぽい若さを見せつけるのではなくて、隠れたセレブ感を目標にすべきです。ヤンキーでもシンプルな統一感があれば良いのですが、往々にして雑多な趣味に走り勝ちです。若い独身女性の部屋を見れば分かります。

見えないところを改造するより、チューニングはノーマルのままで、室内にゴミや汚れがなく、無駄な飾りもないシンプルさで、一方ホイールはピカピカ

小学校に乗り付けた時、埃をかぶったような生活感が滲み出た車の中で、本当は経済的に余裕があるわけでもないのに、シックな豪華さを感じさせる車に乗っていたら、素敵な主婦、センスのある主婦に見られます。

ポイントは、ただ目立つのではなくて、シンプルなのに、「ちょっと私たちには真似ができない」と思われるような感動です。それは、車選びから違っています。

カッコイイ主婦が選ぶ車

ベンツやポルシェ、レクサスなどの高級車で乗り付けてはドン引きされてしまいます。誰でも手の届くランクの車なのに、生活がかかっている普通の主婦は選択しないような車を選ぶセンスに価値を置きます。乗る車を選ぶこと自体がセンス、ポリシーの表れです。それは自分自身のドレスアップでもあります。

新車販売中の車

主婦が乗りそうな車に比べて、スポーツタイプの車、更にMT車なら、他の主婦とは違うギャップを感じさせてくれます。車種の選択だけでもセンスの良さをアピールできます。「こんなカッコイイ車を選んだ主婦のセンスって・・・」「本当は私も乗ってみたいけど・・・」日々の生活から一歩飛び出た車を選ぶことで乗るセンスが光るのです。ルーフをオープンにして登場して、静かに閉めた後、青いジーンズに木綿の白いブラウスのあなたが颯爽と降り立つ。そんな姿を想像しただけで「カッコイイ―」
●『マツダ ロードスター』 家族が3人以上でも、セカンドカーとして夫婦や親子でドライブだけでなく、社交的な場所へ出向く際には、二人乗りのスポーツタイプは生活感を払拭してくれます。
マツダロードスター

<出典画像:『マツダロードスター』http://www.kenstyle.co.jp/aeroparts/img/main/main_263.jpg
ロードスター新車価格帯255万円~325万円、中古価格帯8万円~374万円(価格.com調べ) ●『ダイハツコペン』 軽でも立派なスポーツカーです。ボディもホイールも磨き上げて乗り付けましょう。パールホワイトはもちろん、リキッドシルバーのボディカラーもゴージャスに映ります。
ダイハツコペン

<出典画像:『ダイハツコペン』http://2.bp.blogspot.com/-oH5TPs8LHg8/U6Ub8yiUACI/AAAAAAAALjE/0DBVD77ma98/s1600/2015-diahatsu-copen-08.jpg
コペンローブ新車価格帯185万円~207万円、中古価格帯19万円~350万円(価格.com調べ) ●『ホンダS660』 こちらも軽のスポーツカーです。エンジンが車の中央にあるミッドシップで軽自動車初の6速MT車。ミッドシップはフェラーリなどのスーパーカーと同じ方式で、車の重心にエンジンがあるので、カーブ走行やブレーキ時に安定性があります。
ホンダS660

<出典画像:『ホンダS660』(http://image.motortrend.com/f/wot/american_honda_ceo_wants_s660_concept_in_us_2013_tokyo/61948054/honda-s660-concept-front-three-quarter-02.jpg
S660新車価格帯198万円~285万円、中古価格帯119万円~428万円(価格.com調べ)

可愛い中古車

あまり見かけなくなった中古車の中に、気品があって可愛い車があります。ネットで検索して可愛い中古車の車名が分かったら、最寄りの中古車販売店に依頼すれば、希望に近い車をオークションで探してもらえます(手数料はかかります)。

中古車ですから当然新車よりもメンテナンス費用がかかる場合もあります。しかし、それも愛着に変わり得ることで、クラシックカーを大切にするエレガントな主婦になれます。 ●『ニッサンフィガロ』 平成3年(1991年)に発売された車です。丸みを帯びたボディは落ち着いた雰囲気があり、フランスやイギリスの古き良き時代の欧州車を彷彿とさせます。年式は古くても、ピカピカのホイールを履かせたらカッコイイですね。
ニッサンフィガロ

 <出典画像:『ニッサンフィガロ』https://image.blog.livedoor.jp/isamuchan_com/imgs/e/4/e4059251.JPG
フィガロ中古車価格帯35万円~168万円(価格.com調べ)
●『VWカルマンギアクーペ』
カルマンギアクーペ

<出典画像:『VWカルマンギアクーペ』http://basecamp-vws.com/gu/phot/68_type3_karmann/001.jpg
私の一押しの車です。フォルクスワーゲン(VW)の車種には好きな形の車がいくつかあります。その中で一番好きな形がこのカルマンギアクーペです。中古車市場でも人気があって、価格帯も高めです。カルマンギアクーペ中古価格帯179万円~307万円(価格.com調べ)

ドイツ人のカルマンとイタリア人のギアがデザインしたカルマンギアは1955年7月に発表されました。1973年で(タイプ1の)生産は終了しています(タイプTCは1975年で生産終了)。量産車でメンテナンスもしやすく、社外部品も豊富に出回っているので、維持管理しやすい車です。完全にクラシックカーです。
●『VWビートルタイプ1』
VWビートル

 <出典画像:『VWビートルタイプ1』http://www.v-w.co.jp/forsale11/67t1_011611/67t1_011611_001.jpg
カルマンギアの次に好きなのがビートルタイプ1です。実に、戦前の1938年から2003年まで生産されたドイツの大衆車です。部品も大量に出回っているので、メンテナンスや維持は難しくありません。ビートルタイプ1の中古車価格帯78万円~129万円(価格.com調べ)

センスあるドレスアップとは?

車選びで生活から抜け出てスポーツタイプの車を選んだら、どうドレスアップするかです。あれこれ飾り立てたり、ノーマルの性能を低下させる改造ではなく、ノーマルのシンプルさを一層引き立てるための、1点豪華主義が良いと思います。

●掃除、洗車用品にこだわる

車のドレスアップの神髄は、室内の清潔さ、シンプルさと、外回りの汚れがないことです。ルーフの上、バンパー、泥除け、ホイール、タイヤまで常にピカピカにしておきます。出来れば、普段は見せることのないエンジンルームもピカピカにしておきます。これが最高のカッコよさです。

そのためにはハンディ掃除機、洗剤、ワックスなど最高の物を使います。車を複雑にして汚す物にではなく、車をシンプルにして清潔に輝かせる物にお金をかけます。そういうポリシーがカッコイイのです。

●ホイールにこだわる

ホイールは車の瞳です。「目は口ほどに物を言う」の諺の通り、ホイールの違いで車の表情だけでなく、高級感も変わります。ホイールにオーナーの車に対する愛情やポリシーが表れます。

ドレスアップを冒険するなら、ホイールです。ホイールだけは思いっきり派手にして構いません。インチアップだってチャレンジしても良いでしょう。ホイールにはお金をかける価値があります。

本当に乗りたい車を選んで、いつも頭の先からつま先まで磨き上げて、ホイールで自己主張をするのが、私が理想とする最高にカッコイイドレスアップです。人真似の改造より、メンテナンスを楽しむことの方が、車を愛するポリシーを感じます。

昔から運動が苦手だからと諦めていて、家族のためとか仕事の必要に迫られて、運転免許を取らなければならなくなったけれど、40歳を過ぎて、今さら自動車学校へ行くのが不安な主婦。あなたもその一人ではありませんか?

  • 運動神経が悪くても運転免許は取れるのか?
  • 自分だけ卒業できなかったら恥ずかしい。
  • 教官や他の若い教習生とのコミュニケーションが心配。

若い頃に一度挫折してしまった人もいるでしょう。なんとなく自動車学校特有のイメージがあります。父や祖父の世代からは、とても厳しかった話も聞きます。アクセルに乗せた足を、思いっきり教官に踏みつけられたなどという話もありました。

しかし、今は人口減少の上、車を持たない若い世代が増えたことで、自動車学校も顧客サービスが向上して様変わりしています。それでも、自動車学校は決して誰にも易しい場所でないのは、今でも変わりません。

最近の自動車学校の様子は、人見知りする人の目から見た様子を描いた本が参考になります。
極度の人見知りでも教習所へ行って免許が取れるのか?不安を消す本

40歳を過ぎてから、免許を取りに自動車学校へ行こうと思っているけれど、不安を抱えている主婦への助言になれば幸いです。

driving school-407181_640

自動車学校は自分の内面と対決するところ

自動車学校はカルチャースクールとは違います。生命に危害を与えかねない車という機械を扱う者を養成する学校なので、身に付けなければならない技能と知識が求められます。

教える側と学ぶ側には初めから上下関係があります。その関係は単純ではありません。教える側には教えるという上位の立場と、お客様に奉仕するという下位の立場という矛盾を抱えています。学ぶ側も教えてもらう下位の立場と、お客様という上位の立場という矛盾を持っています。

お互いが矛盾した関係を持ちながら、命に係わる資格を間に挟んで、希望と絶望、忍耐と挫折を伴う感情のやり取りが行われます。教官と教習生の双方に思い違いが生じるのは当然です。お互いの理想と現実、本音と建前がぶつかりあっているのですから。

自動車学校へ行くのに不安を感じる時点で、自分の内面と対決していることになります。自動車学校へ行くのがワクワク楽しみに思える人は運転の適性があります。車の運転の質を決めるのは運動神経よりも、内面的な性質、心理的な性質です。

自動車学校へ行くのが不安な主婦に待っているのは、自分の内面との対決です。過去のマイナスイメージの自分、現在の不満を抱える自分との対決、将来の希望を持てない自分との対決。普段は隠れて気がつかなかった弱い自分の内面が表面に表れます。

自動車学校へ行くのが不安な主婦には、自分の弱い内面と対決する覚悟が必要です。

自己嫌悪と自信喪失への耐性を試される

不安の中で始まる教習は、思い通りにならないことの連続です。自動車という大きな機械を突然操縦するのですから当然です。自分の手足のように操れるようになるには、一定以上の時間が必要です。

しかし、自動車学校は大勢の人たちの中で個人の能力が試されるので、嫌でも他人との比較をしてしまいます。他人と比較すること自体が劣等感の表れです。自分の駄目な部分と他人の優れた部分を比較して自信を失います。

失いかけた自信は、過去の自分の失敗や現在の不甲斐ない自分、未来の希望のない自分まで借り出して、益々自分を攻め立て、追い込んでいきます。

この苦しみから逃げ出そうと、免許取得を諦める誘惑が襲います。励ます自分と逃げたい自分の葛藤が始まります。本当に諦めるのか、このまま頑張るのか、自分の心の強さが試されます。

自動車学校へ行くのが不安な主婦の誰もが通る、当たり前すぎる道です。自動車学校とはそういう場所です。自信喪失や自己嫌悪するのが普通の場所です。挫折する人が正常な場所です。

だから、当たり前の事でいつまでも悩み、いつまでも引きずる必要はないのです。自動車学校とはそういうところなのですから。

自動車学校は失敗を体験しながら体で覚える所

下手だから自動車学校へ来るわけで、上手ければ直接実技試験場へ行きます。免許を取ってからの失敗は事故につながるので、学校の中で失敗を体験しなければならない場所です。

機械の操作なので頭の中の知識だけでは行えません。操作は体で覚える必要があります。体で覚えるには、何回も試して、何回も失敗を繰り返す必要があります。失敗を繰り返すことは必要なことで、恥ずかしいことではありません。当たり前のことです。恥ずかしいと思うことの方が当たり前ではないのです。

失敗を試す場所なので、失敗を無駄にしないことです。試した失敗は役に立てることです。失敗を叱り注意するのは命を預かる教官の当たり前の役目なので、傷つくのは見当違いで、意地悪に感じたとしても一切をアドバイスとして受け止めます。失敗を体験する場所なので、叱られて当たり前なのです。

自信を失うことを悩むのではなく、失敗をどう活かすかを考えることです。自信を失うのは当たり前のことです。当たり前の意味のないことに悩まずに、当たり前の意味のある失敗を活かすことを考えるようにします。

技術的な心構え

主婦に限りませんが、運転が苦手な人の教習の初期に多く見られる特徴が、ハンドル操作に関することです。右左折する時の脱輪や大回り、センターラインオーバーなどです。

視線を遠くに保つ

初めて体験するクロスハンドルで、回すことに気を取られるため、視線や意識が手元や車の直前に集中します。MT 車の場合はギアチェンジやクラッチ操作があるので、なおさら意識は手元・足元に集まります。

視線や意識が近くなるほど、前方を予測した余裕のある運転ができなくなり、車両感覚も全体を感じ取りにくく、部分的なところに偏ります。

ぎこちなくても手元を見ながらの操作をしないで、なるべく前方に視線を置いたまま操作をするように心がけます。

運転動作を体に覚えさせるにも、動作を見ながらやるよりも、視線は遠くに向けたまま行う方が早く身に付けることができます。手元、足元を見ずに遠くを見つめたまま動作を行うようにします。

右左折の脱輪や大回り、センターラインオーバーの原因は、全て視線や意識が車の近くにとどまっているために、広い空間の中での自分の車の位置関係が捉えられないためです。視線が遠くにあれば、曲がり角や交差点の中心点と、自分の車の位置関係が分かるので、曲がるべき軌道を外れることはありません。

また恐怖感に関しても、車の直前を見るよりも遠くを見る方が怖さは少なくなります。この心理はスピードについてだけでなく、教官が横にいる緊張感、操作を失敗した時の焦りなど、教習の間全体の緊張状態に関わります。遠くに視線を向けることで、全体の恐怖感や緊張感を軽減することが出来ます。

動作に合わせて心の中で口ずさむ

私の通った自動車学校では、動作に合わせて口でも確認の声を出すように指導されました。最初は面倒に感じましたが、自分の安全運転の基礎になっています。

「信号青よし、右よし、左よし」(交差点の通過)「(左)ミラーよし、巻き込みよし」(左折)「(ルーム)ミラーよし、右(サイドミラー)よし、(右斜め)後方よし」(追い越し)など、今でも時々口ずさんでいます。

声に出さなくても、動作と一緒に口ずさんでいると、一連の動作の順番が身に付きます。また動作に抜けがなくなります。前進する動作だけでなく、方向変換や縦列駐車などでも、パターン化できるので利用すると良いと思います。

イメージトレーニングをする

実技講習は2時間連続で受けるべきではありません。脳は講習の後も働いていて、習ったことを意識下で消化しています。講習を連続して行うとその時間を奪うことになり、未消化として残ります。私も経験しましたが、講習を受けていない間も技能は向上しているのです。

自動車学校で時間に余裕があれば、他の教習者の運転の様子を眺めたり、携帯の動画や写真に収めて、繰り返し見ることです。車がどの位置で曲がったり止まったりしているかを観察します。

教習中の車の中から見る映像と、外から観察した映像が脳の中にインプットされていき、脳は休んでいる間も働き続けて、勝手にイメージトレーニングをしてくれます。勿論、意識的に映像を思い浮かべるようにすれば効果は増加します。自分の不得意な部分を集中的に観察すると、脳も反応して集中的にイメージトレーニングしてくれます。

また、自動車学校の送迎の車の運転手や、バスの運転手、家族が運転する様子を近くから観察するのも有効です。イメージトレーニングの材料をどんどん蓄積していきます。

更に、路上教習に進んでも、教習のコースを家族の車で走ってもらって、運転手の後方から動画を取って、繰り返し観察します。自分で運転している姿を想像しながら、スピード感や対向車、歩行者を観察します。なるべく教習車が走るような安全運転で走ってもらうと良いでしょう。

教官は敬意を持って利用するもの

人間同士の関わり合いなので、当然相性というものがあります。何度接してもギスギスした緊張感が消えない人。初めから打ち解けられる人。私自身は人生勉強と思って選り好みしませんでしたが、選択できるシステムの学校なら、気に入った教官を指名するのも良いでしょう。

避けた方が良いのが、何かを質問して誠実に答えようとしない教官です。当たり前の仕事を放棄しているわけですから、こういう人は論外です。教官は分からないことや疑問に答えるのが仕事です。遠慮せずに何でも質問して構いません。この場面の関係は、教習生が上位のお客様で、教官はサービスを奉仕する役目です。

教えている最中は教官が上位ですが、質問する時にはお客様が上位なのです。学校の中では、上位と下位の関係が交互になります。この関係を一方的に終始下位の立場でいると、次第に教習そのものが苦痛になっていきます。

敬意を持って従う場面と、お客様として堂々と当然の権利を実行することの切り替えは、意識の中に持っていなければなりません。

自動車学校は自分を試して鍛える道場

教官の何気ない一言に傷つくことがあります。

  • 自動車学校はそういう場所だからと開き直る。
  • こういう言い方は自分は他人にしないでおこうと教訓にする。
  • 自分を鍛えてくれる教官の愛情だと思って感謝する。

教官から飛んで来る刺すような言葉を、どうやって自分の質を高めることに転化できるかどうか。普段の生活では経験できないような、言葉や態度の圧力対する受け身の練習をしているようなものです。

自動車学校は自分と対決する場でもあります。自分はこんなにプライドが高かったのか、自分はこんなに耐える力がなかったのか気づかされます。自分の弱さを自覚してからが勝負です。弱くて当たり前のところからが始まりです。どれだけ自分の負の感情をコントロールできるか。失った自信をどうやって回復していくか。誰のせいにもできない自分で選択した責任を、どう果たしていくか。自動車学校は自分を鍛える道場です。

くじけそうになった時は

自分を励ます歌を口ずさむ

どうしても辛いときは、全てを忘れて歌でも口ずさみましょう。明日からまた新たな気持ちで頑張りましょう!
●『愛は勝つ』(作詩・作曲:KAN)

<出典動画:『結婚式サプライズムービー(137人の愛は勝つ合唱リレー)』YouTube>

●『明日があるさ』(作詩:青島幸男 作曲:中村八大)

<出典動画:『明日があるさ』YouTube)

●『負けないで』(作詩・作曲:坂井泉水、織田哲郎、川島だりあ)

<出典動画:『5分に凝縮 秦野の魅力『市民が市内をご案内「負けないで」にのせて』』YouTube>

免許を取った後の自分の姿を想像する

  • スーパーで沢山の買い物をして車に積み込んでいる姿。
  • 家族とディズニーランドに出かけてにぎやかな車内の様子。
  • 子供たちと一緒に車を洗ってピカピカに磨いている様子。

免許さえ取れば、辛い教習も楽しい思い出に変わります。苦しみの向こうには、幸せが待っています。一時の挫折で諦めても良いのでしょうか?

免許を取ったらやりたいことは何ですか?簡単に諦めて後悔しませんか?免許を取った後の自分の姿を想像してください。弱気になった心に勇気が湧いてきませんか?

死にそうでどうしても耐えられなくなった時は

精神的にも、体力的にも、経済的にも限界が来て、継続することが出来なくなった場合、自分にかけてあげる言葉があります。

「運転免許は取れなくても、それが自分の能力の全てではない。運転が出来なくても、本を読むのが好きな能力がある。カラオケが好きな能力がある。家族に美味しいごはんを作ってやれる能力がある。笑顔で声を掛けられる能力がある。自分にはまだまだたくさんの能力がある。運転免許だけで、自分の優劣の評価は決まらない」

優秀な成績より慎重なドライバーで卒業する

自動車学校は、スピードレーサーの養成所ではありません。安全な運転者を育てる学校です。成績が優秀な人が立派なのではなく、自分を過信しないで慎重な運転を心掛ける人が立派なのです。

仮免、卒検を一発でパスすることが立派なのではなく、何回落ちても、慎重な運転が出来るようになることが立派なのです。何度試験に落ちても恥ずかしいことではありません。落ちるのは当たり前のことで、当たり前のことで恥ずかしがる必要はありません。一発で試験を通って、有頂天になるようなら、そのことの方が恥ずかしいことです。

教習は緊張するのが当たり前です。緊張するのはまだ運転が体に覚え込んでないからです。緊張することに悩むのではなく、緊張しなくなるように練習が足りていないことを自覚しましょう。緊張は練習不足と認識しましょう。

補修を受けたり試験に落ちたりすることは、成功へ一歩近づいた証拠です。失敗の回数を重ねる程、成功に近づくのだと考えましょう。

優秀な成績で卒業することを目指すのではなく、運転マナーの良いドライバー、慎重な運転を心掛けるドライバーになることを目指して頑張りましょう。

 

↑このページのトップヘ