バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

カテゴリ: 駐車場

city-1031046_640
機械式駐車場の使い方を知りたい人が意外と多いので、僭越ながら暇な主婦が、忙しいあなたに代わって調べてみます。

私の行動範囲には、機械式駐車場を利用する機会はほとんどありません。だから、経験ではなく調べた結果をまとめることしかできません。

また、機械式駐車場といっても、何種類かの方式があります。主だったところを調べましたので、この中のどれかに、あなたが利用する駐車場の似たようなタイプがあれば、多少の参考になると思います。

何でも、初めて利用するものは不安が先にたちますよね。そんな不安が少しでも解消されたら幸いです。

垂直循環方式やエレベーター方式

ビルの中を観覧車のようにぐるっと回転しながら運ぶのが垂直循環方式で、エレベーターのように上下して、目的の階で横移動して運ぶのがエレベーター方式です。

利用者からは内部の違いは分かりません。利用方法も同じです。

この種の機械式駐車場は、運営が2種類に分かれます。

デパートなどの商業施設か月極で借りる駐車場かで異なります。

商業施設の場合

買い物やサービスを利用するために訪れる商業施設の機械式駐車場には、常時係員が滞在して指示してくれるので、初めてでも心配いりません。

それでも、どんな手順で車庫に入ったり出たりするのか知っておいた方が良いでね。

入庫する場合

  1. 入り口から車庫に真っ直ぐ付けない駐車場は、ターンテーブルを使って車庫に向かって車が真正面にくるようにしています。ターンテーブルへ乗る際にも係員が誘導してくれます。ターンテーブルのない駐車場では、車庫にまっすぐ停車するように係員が誘導してくれます。
  2. 運転手以外の同乗者は車から降ります。必要な手荷物はこの時に降ろします。
  3. 係員からサイドミラーを折りたたむように指示されます。(場所によっては、開いたまま進入できます)アンテナが伸びている場合には係員がアンテナを収めます。
  4. 扉が開いた車庫には乗り込むパレットが来ています。パレットには両輪が入り込む溝があるので、脱輪しないように、パレットの奥にある正面の鏡を見ながらゆっくり前進します。
  5. パレットの奥には一段高くなった車止めがあるので、アクセルを踏み過ぎないように乗り越えて停まります。(乗り越えないで奥の車止めに達したらOKというタイプもあります)パレットへの進入の間も係員が指示してくれます(ハンドルを少し左へや、もう少し前へ等)
  6. 完全にパレットに收まると係員からOKの合図があります。エンジンを切り、パーキングブレーキをかけます。マニュアル車はバックにギアを入れて停めます。 窓やサンルーフは全部閉めます。ヘッドライトの消し忘れにも注意します。
  7. 足元の溝に注意して外へ出ます。貴重品や荷物を置き忘れないようにしてカギをかけます。
  8. 車庫から出て、係員から駐車券を受け取ります。

<出典:「【駐車場】秋葉原 富士ソフトビル駐車場【機械式】」by車と珍スポット in YoTube>

出庫する場合

  1. 車庫の近くに備えつけてある精算機で駐車料金を精算します。
  2. 係員に駐車券を渡すと、係員が操作して、車の乗ったパレットが車庫の入り口まで来るので、その間待機します。
  3. 車庫の扉が開いて係員の指示を受けてから、運転手だけがパレットの中に入り車に乗り込みます。
  4. サイドミラーはたたんだまま、正面の鏡を見ながら車をバックさせて外に出ます。
  5. ターンテーブルがある場合には係員がターンテーブルに乗れるように誘導してくれます。完全に乗り終わってから、ターンテーブルが回転し、車が出口の方へ向きを変えます。
  6. サイドミラーを開いて、同乗者と荷物が乗り込み、出口へ向かいます。

<出典:「立体駐車場 回転から車庫出しまで」bygwater12345 in YouTube>

ターンテーブルのない商業施設の場合

ターンテーブルがないので、入庫する時はそのまま前進してパレットに入ります。出庫する時には車庫の中でパレットが回転して、扉が開く前に車は正面に向いています。全行程を係員が指示、誘導してくれます。

<出典:「車載動画 機械式立体駐車場【2017年8月13日】」by槍使い in YouTube >

月極駐車場として借りている場合

基本的に係員がその場にいません。入庫と出庫の操作は営業施設で係員がしていたことを自分で行います。

入庫する場合

操作パネルにはカギを入れないと操作が出来ないものと、カギの代わりに暗証番号を入力するものがあります。例としてターンテーブルのあるタイプで、入り口から車庫に対して直角に進入する駐車場の入庫の手順は以下の要領になります。

  1. 進入して来てターンテーブルに乗ります。(安全に乗ったかどうかの判断はセンサー的に確認されるのか、自分の判断になるのかは調べきれませんでした。私が調べたものは目視で確認するタイプでした。)まだ車庫に対して車の向きは直角になっています。(同乗者や荷物はここで降ります)
  2. 車から降りて、操作パネルで自分の車庫番号を入力し、車が車庫に向くように、回転ボタンを押し続け、正面に向いた位置でボタンから離します。
  3. パレットが降りて来て、車庫の扉が開くまで、運転手は乗車した状態で待ちます。
  4. ブザーの音と共に車庫の扉が開いたら、パレットの中へ進入します。サイドミラーをぶつけないように注意します(折りたたむか、開いたままかは自己判断です)
  5. 奥まで入ったらエンジンを停め、荷物を持って車から降り、外へ出ます。
  6. 操作パネルのボタンを押して車庫の扉を閉めます。

<出典:「機械式駐車場への車の入れ方」byminoruwatasawa in YouTube>

出庫する場合

  1. 操作パネルで自分の車庫番号を入力して待ちます。
  2. ブザーが鳴る音と共に扉が開いたら、パレットの中に入って運転手は車に乗り込みます。
  3. エンジンをかけ、バックしてターンテーブルの上に乗せます。
  4. 運転手は車から降りて、操作パネルの回転ボタンを押し続け、車が出口の方向に向いたらボタンから離します。
  5. 操作パネルで車庫の扉を閉めます。安全確認のボタンを押させるものもあります。
  6. 車に乗り込み出口から退出します。

<出典:「機械式駐車場からの車の出し方」byminoruwatasawa in YouTube>

ピット二、三段式や昇降横行式

これらの機械式立体駐車場は、マンションで主に利用されるタイプです。

ピットとは「穴」のことで地下に設けられます。例えばピット二段式の場合、地上の二段の内、下の段を地下のピットに下げれば上の段の車が地上に出られます。ピットを地下に二段設ければ、地上三段(ピット三段式)に出来ます。

昇降横行式は、あらかじめ1台分の空のパレットを設け置き、パズルのように順番に上下左右に移動させる方式です。ピット(穴)を設けて併用するタイプもあります。

これらのタイプの特徴は、入庫する時にはバックで駐車して、出庫する時はそのままの向きで(前向きに)出ます。入庫する時が難しいですね。通路が狭い場所ではターンテーブルが設けてあるところもあります。その場合でも入庫はバックでの進入になります。

入庫する場合

  1. 操作パネルにカギを入れて回し電源をONにします。
  2. 車庫番号を入力して「呼び出し」(または「スタート」)ボタンを押します。
  3. 車庫番号のパレットが呼び出されると、ブザーが鳴って安全ゲートが開きます。(安全確認ボタンを押さないとゲートが開かないタイプもあります)
  4. 運転手が車に乗り込み、ゆっくりバックして、パレットの溝に両輪が收まるように入っていきます。両側の柱の前で一旦停車し、サイドミラーを折りたたみます。
  5. そのままゆっくりバックして、後輪が車止めに達したら停車し、エンジンを切って、運転手は車から降り、外に出ます。
  6. 操作パネルで「ゲートを閉める」ボタンを押してゲートを閉めます。その前に「安全確認」ボタンを押す必要があるタイプもあります。
  7. 操作パネルからカギを抜いて操作パネルの電源をOFFにします。

<出典:「機械式駐車場」by和田興産ワコーレ in YouTube>

出庫する場合

入庫の場合とほぼ同じ手順です。呼び出したパレットには自分の車が乗っています。安全ゲートが開いたら、運転手は車に乗り込み、ゆっくりと前進してパレットの外に出します。

その後、車から降りて安全を確認してからゲートを閉めて、カギを抜いて操作パネルの電源をOFFにしてから、車に乗り込んで退出します。

<出典:「機械式駐車場」byTakaaki Morita in YouTube>

横スライド式

最後に理想の機械式立体駐車場とも言える、横スライド式の駐車場です。

大型商業施設でないと設置できないでしょうが、前から入ったままの状態で横滑りして入庫し、出庫する時は出口に向いた状態で横滑りして車庫から出てきます。

ターンテーブルも必要ありませんし、自分でパレットの中に乗りこむ必要もありません。ただ乗り付けるだけ、乗って出て行くだけです。

私も一度利用したことがありますが、動画にある二子玉川ライズは、係員の誘導も服装もホテルの授業員のようで、優雅な雰囲気さえ感じます。

<出典:「ロードスターを二子玉川ライズの機械式駐車場にとめてみた / ND Roadster / MX-5 Miata in Automatic Parking System at Nikotama」byLennypenny in YouTube」

 

以上で、機械式立体駐車場の使い方の調査は終わります。あなたが利用するのに近いものがあれば良いのですが。

4年程前の春の頃の出来事です。休日に家族で花見に出かけました。車で1時間半ほどの所で、近隣では有名な花見の名所です。近くには大きな川が流れ、遊歩道のある土手沿いに植えられた桜並木には、2週に渡って沢山の露店が出ます。

年々客足が増え、この時も予想以上の人手で、無料駐車場は既に満車、有料の駐車場も近いところは空いていませんでした。駐車場の警備員に地図を渡され「すいません。一杯なんで、ここの駐車場へ行ってください」と言われました。私たちは「もっと早く出ればよかった」などと呟きながら、教えられた駐車場へ向かいました。

花見の土手から歩いて10分近くはかかると思われる場所に臨時駐車場はありました。臨時駐車場は1つではなく、3つくらいの区画に分かれていました。係員はいないらしく、3つの入り口のどこからも車は自由に入れるようでした。

ですから、どこに空きスペースがあるのかも分からず、どれかの区画に入って自分で探すしかありません。しかし、どの入り口にも何台かの車が入り切れずに待っている状態でした。

BlogPaint

家族を先に降ろして場所取り

「まいったなー」などと言い乍ら、とりあえず空いていそうに見えた一番奥の区画に並んでいました。順番が来て、区画の中に入って行こうとしていると、私たちの後に付いた車から、母親と中学生ぐらいの女の子が降りて、駐車場の中へ走って行きます。「何だろう?」と見ていると、空いている所を見つけたらしく、白線の枠の中に2人で立って場所取りをしたのです。

その区画には空いている場所はそこしかなく、私たちは仕方なくそこから出て、別の区画に並びなおしました。少し悔しさはありましたが、確かにそうでもしないと、駐車場の外からはどこに空きスペースがあるのか良く分かりません。係員がいないので、先に入った車が駐車できるとは限りません。後から来た車でも、運が良ければ先に停められます。

別の区画でも何人か先に人を下ろして場所を探しに行きました。「後から来た人が先に場所を取っていく」と思うと、黙って見ていられず、「うちもそうしよう」と、私が先に降りて駐車場の中へ入りました。

運良く隅の方に1台空いたのを見逃さず、私はその枠の中に立って、車の方へ合図を送りました。

しかし、そこへ1台の黒いワンボックスカーが表れました。確かセレナかノアだったと思います。20代中頃の男の人が、「おばさん、危ないからどいて!」と手でどくような仕草をしました。私は思わず、「先に来ているから!」と答えました。

まさか先に枠の中に入っているのを見て、どけという人がいるとは予想していませんでした。その時は自分がルール違反をしていると思っていませんでした。現に、私たちも後から来た人に先を越されていましたから。

「早い物勝ち」がこの場所のルールと思っていたのです。

駐車場で権利を実行できるのは人でなく車

しかし、その若い男の人は確信を持った言い方で続けました。「駐車場は人がいる所じゃないから。駐車場は車を停めるところだから。危ないから早くどいて!」

そういうと、その車はゆっくりバックして入ろうとします。私も、納得がいかないので、「他の人もそうしているから!」と抵抗しましたが、車は無視するようにゆっくり入って来ます。

私は諦めて枠の外へ出ましたが、悔しさがこみ上げて来たので、運転席に近づくと、その男の人も降りてきました。意外と冷静な表情で、「ここは駐車場だから。人間が立っているところじゃないから」と諭すように言いました。

私も「他の人もやってるから」と言いかけましたが、その根拠に説得力がないのを自分で感じ始めていました。

他の人もやってるは弱い

ワンボックスからは、赤ちゃんを抱えた若い奥さんが降りてきました。奥さんの表情は、気まずそうに見えました。「理屈っぽい夫は、いつもこうなの。すみません」という表情に私には見えました。

確かに私にも、理屈っぽい考え方をする人に感じました。おそらく、ほとんどの人は、駐車する枠の中に先に人が立っていたら、「先に取られちゃった。残念。」ぐらいの反応で、多少悔しくても、敢えて事を荒立てない選択をするのではないでしょうか?私もそうでした。

「他の人がどうだとか関係ないです。ここは駐車場。車を停めるところで、人が立っているところじゃないです。」冷静で確信に満ちた主張に、私も感化され始めました。「確かに・・・」

原則が一番強い

私が納得したのが分かると、男の人も優しい目つきになり、「うちも、もうずっと他の駐車場をたらい回しにされて、やっとこの駐車場に来たんです」と、苦労したことを漏らしました。若い夫婦と赤ちゃんの3人の姿を見て、つまらないことで向きになった自分が情けなくなりました。

「どうもすみませんでした。あなたの言い分の方が筋が取ってるね」私はそう言って、その場を離れ自分の車の方へ戻りました。

それから直ぐに、自分たちも駐車することが出来ました。

私は花見の最中も、駐車場での事を考えていました。「私には、あんな風に堂々と自分の意見を言うことはできない」若い人に教えられて、なんだか自分が悔しくて、小さく思えました。

同時に、どんな時でも原則は強いんだと思いました。私のようにその場の状況に自分を合わせてしまうと、いつのまにか原則から外れてしまいます。その場しのぎの言い訳で誤魔化そうとします。私などはそれで誤魔化されてしまいますが、一番強いのは原則を貫ける人です。

そういう人に私もなりたいと思いました。ただ、あっちこっちで、ぶつかるだろうな、とも思いました。

家族の多い家庭では選択枝にあまり入らないと思いますが、もっと若い人たちの間では、小型のSUV(Sports、Utility、Vehicle)が人気があるようです。

こういう車に好きな人を乗せて、夏にはサーフィンやバーベキューに行ったり、冬にはスキーに行ったりするイメージなのでしょうか?スポーツとレジャーの取り合わせが、今の若者が車に求める思いに合っているのでしょう。

2018年にトヨタのCH-R が最も販売されたコンパクトSUVですが、これから購入を検討されている人の中に、自分の家の車庫の前の道が狭くて迷っている人もいるかと思います。

車庫の間口が標準的な2.5m以上あったとしても、その前の道の幅が狭くてはバック駐車が困難になります。最初に、道幅3.5mを想定して、狭い道幅でもCH-Rがバック駐車可能か検討してみます。

Toyota-CH-R

<出典画像:『TOYOTA CH-R』https://images.caradisiac.com/images/0/9/1/1/110911/S0-essai-toyota-ch-r-arme-de-conquete-390366.jpg

トヨタCH-Rの主な諸元(サイズ・機能)

項目寸法
全長4,360mm
全幅1,795mm
全高1,550(ハイブリッド)1565(ガソリン)
ホイールベース(前輪と後輪の車軸中心間隔)2,640mm
トレッド(左右のタイヤの中心間隔)1,540(G,G-T)1,550(S,S-T)
最小回転半径(最小回転した時の外側前輪の軌道半径)5.2m

Toyota-CH-R寸法図

<出典画像:『トヨタCH-R寸法図』https://toyota.jp/pages/contents/c-hr/001_p_001/image/grade/common/carlineup_c-hr_grade_common_size_g.jpg

道幅3.5m間口2.5mでCH-Rはバック駐車できるのか?

直角バック1回で駐車は可能か?

車に角度をつけないで、90度の角度からバック駐車する直角バック(直角駐車)が可能か検討してみると、1回の直角バックで駐車するには道幅は4.43m以上必要なことが分かりました。従って、この方法では道幅3.5mの道路から駐車出来ません。

CH-R 90back-1try in 4.43m

また、この図で参考にして欲しいのは、一般の駐車場で、CH-Rを1回の直角バックで駐車する場合の位置取りが分かることです。駐車スペースの間口のラインから、車体を1.45m以上離し、2つ先の駐車スペースの奥の線に前輪が来た辺り(後輪が1つ先の駐車スペースの奥の線辺りに来た時でも良い)に停車すれば1発で直角バックが可能です。

切り返しをすればバック駐車は可能か?

それでは、車庫の間口のスペースを利用して、何度か切り返しをすればバック駐車は可能か見てみます。

CH-R 90back-sometry in 3.5m

直角バックで45度まで回転して、車庫の間口に極限まで車の後部を入れても、切り返しに使える左前方の余裕は24㎝程しか余っていません。この程度の余裕では日常的な駐車では現実的ではありません。

道路を左側から前進して来て、左に車を傾ける場合も、この図の右から2番目当たりの位置に停車するしかないわけで、直角バックより有利になるのではありません。最小回転半径の軌道のどこかに収まるしかないのです。

車庫の前の道路の幅が3.5mで、車庫の間口が2.5mという条件では、トヨタCH-Rをバック駐車させるのは困難という結論です。

それでは、道幅は変えられませんが、車庫の間口を工夫できることを前提にした検討をしてみましょう。

車庫の間口を最小限度広げた場合

道幅3.5mのまま、車庫の間口2.5mに内側のコーナーをカットすれば、直角バック1回で駐車出来るようになるはずですが、最低どの位カットする必要があるか見てみます。

CH-R 90back-1try in 3.5mcut80x93

間口の内側の角を、80㎝x93㎝以上でカット(図の黄色の塗りつぶしエリア)すれば駐車出来ることが分かりました。

これから車庫を作る人や新しく戸建ての家の購入を検討する人は、車庫の間口に柱やフェンスを立てないで、開放的な車庫にすべきです。車庫前の道幅が狭くても、片側でも解放してあればバック駐車がとても楽になります。

CH-Rが1回でバック駐車できる最小の道幅と車庫の間口の条件

最後に、車庫の間口が片側だけでも最低どの程度開いていれば、幅が狭い道路でも、CH-Rがバック駐車できるのか検討してみます。

CH-R 90back-1try in 2.97mcut2.13x1.51

CH-Rがバック駐車するためには、2.97m以上の道路幅がないと不可能ということと、更に内側コーナーのカット(図の黄色の塗りつぶし部分)が2.13mx1.51m以上ないとぶつかってしむことが分かります。

CH-Rの購入を検討している人で、自宅の車庫の前の道路の幅が狭くて悩んでいる人は、道幅が2.97m以上あって、車庫の間口の片側がカットできる可能性のあるならば、諦める必要がありません。

実際には、これに余裕のスペースを加味して考える必要がありますが、検討材料にはなるかと思います。

こうして見てくると、道路の幅よりも、車庫の間口の開放の度合いが、駐車のためには重要な要素になることが分かります。

現在の自宅の車庫の前の道路の狭さに悩んでいる時、車庫の方の改善の可能性も考えてみたらいかがでしょうか?

狭い条件下ではG、G-Tタイプを選ぶべし!

CH-RのGとG-Tタイプには標準で、車の前後の障害物との接近をブザーやディスプレイぶ表示して知らせる超音波センサーが、前後に3つ、合計6か所付いています。

狭い条件下でバック駐車する時には、前方外側のふくらみ(フロントオーバーハング)と、内側後方の接触をミラーだけで完全に確認するのは困難です。

センサーのブザーや表示も3段階で警告してくれるので、ミラーの目視を誤ってもぶつけ危険性は低くなるはずです。

<出典動画:『トヨタ CHR C-HR 【検証だ!】クリアランスソナー バックセンサー 実測(°▽°)』YouTube>

 

アパートの敷地内の駐車場や、隣接する飲食店の駐車場に、バック駐車で止めたまま、アイドリング(暖機運転)している車の排気ガス。

本人には悪気はなくても、どこからともなく部屋の中に入って来る排気ガスを、毎日吸わされている側にとっては深刻な問題です。

  • 少しづつでも、毎日吸い続けたら体にどんな影響が出るのか?
  • 排気ガスの特にどんな成分が良くないのか?

駐車場の管理者や車の所有者に、苦情や改善のお願いをする場合、具体的に何が悪いのか、体にどんな影響が出るのか、知っておく方が説得力があります。

排気ガスは目に見えにくいだけに、出す方は軽視しがちです。いつ被害者の立場になるか分かりません。排気ガスのことを知っておきましょう。

exhaust-3538388_640

排気ガスの有害成分

排気ガスの大部分を占めているのは、窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)で、これらの成分は直接的には有害ではありません。(CO2の増加は温暖化につながり間接的には有害)窒素は肥料になりますし、二酸化炭素や水蒸気は人間の体や動物、植物からも出ています。有害物質はそれら以外の微量な割合の中に含まれています。

ガソリン自動車の排気ガス中の有害成分の割合

<参照画像:ガソリン自動車の排気ガス中の有害成分の割合

ガソリン(C8H18 など)と軽油(C15H32など)は、主に炭素(C)と水素(H)から出来ています。これらの燃料をエンジンの中で燃やす過程で、炭素(C)が、エンジンの中で完全燃焼すれば、酸素(O2)と結びついて二酸化炭素(CO2)がマフラーから外へ出されます。二酸化炭素(CO2)が多く排気される程、燃焼効率の良いエンジンになります。

燃料が不完全燃焼すると一酸化炭素(CO)と炭化水素(HO)が出来ます。その他に、残った成分から窒素酸化物(NOX)、粒子状物質(PM)が生まれます。この4種類が有害とされる排気ガスの代表的な成分です。

この4種類の有害物質は、一酸化炭素と炭化水素は主にガソリン車、窒素酸化物と粒子状物質はディーゼル車から排出される特徴があります。

ディーゼル排ガスの粒子状物質(PM)

<出典画像:「ディーゼル排ガスの粒子状物質(PM)」

一酸化炭素(CO)

不完全燃焼の場合には酸素分子1つが不足して、一酸化炭素(CO)が作られます。無色、無臭で気づきにくいですが、少量でも毒性が強いので危険です。

炭化水素(HO)

炭化水素(HO)も不完全燃焼の産物です。ガソリンや軽油の主成分の炭素(C)と水素(H)が、不完全燃焼のために燃え残り結合したものです。

窒素酸化物(NOX)

代表的な窒素酸化物の一酸化窒素(NO)と二酸化炭素(NO2)を総称してNOXと表現しています。炭素(C)と酸素(O2)が結び付くべきところ、吸気した空気の中の窒素(N2)が酸素(O2)と結合して発生します。

粒子状物質(PM)

ガソリンエンジンではほとんど発生しません。ディーゼルエンジンの燃焼から発生した煤(すす)です。1ミリの1000分の1の大きさで、マクロメートル(1/10x6m、単位はμm)で表される固体や液体の微粒子です。PMとはParticulate matterの略で、2.5μm以下の微小粒子状物質はPM2.5と呼ばれています。

PMの大きさ模式図
<出典画像:「PMの大きさ模式図」

PM2.5の大きさ写真
<出典画像:「PM2.5の大きさ写真」

排気ガスの人体への影響

一酸化炭素(CO)

血液の中のヘモグロビンという、細胞に酸素を送り届ける成分と結びつくと、酸素を運搬することができなくなります。炭や練炭などを、締め切った空間で燃やして起きる一酸化炭素中毒の原因になります。最悪の場合は死にも至る有害な物質です。

一酸化炭素の濃度と中毒症状

<出典画像:「一酸化炭素の濃度と中毒症状」

炭化水素(HO)

炭化水素(HO)と窒素酸化物(NOX)が紫外線のエネルギーで化学反応(光化学反応)を起こして、光化学オキシダントという物質を作ります。光化学オキシダントは、粘膜を刺激して目の痒みや喉の痛み、呼吸器に障害を及ぼします。いわゆる光化学スモッグの原因になります。

窒素酸化物(NOX)

炭化水素と反応して光化学オキシダントの元になる以外に、一酸化二窒素(N2O)という形になってオゾン層の破壊(温暖化)、硫黄酸化物(SOX)と結びついて酸性雨の原因になります。

粒子状物質(PM)

鼻、喉、気管支、肺に沈着して、喘息やアレルギー性鼻炎を悪化させ、慢性気管支炎や肺気腫などの慢性的な肺疾患の原因になる可能性があるとされています。

体に吸い込まれた粒子は、10μmより大きいものは気管支の繊毛運動で運ばれ、溶けて咳や痰、鼻水として排出されます。それより小さい粒子は肺の細胞に沈着します。それでも白血球の一種の肺胞マクロファージが食べて(捕食)分解、無害化してリンパ液、静脈を経由して体外に排出されます。

PM2.5をマクロファージが捕食

<出典画像:「PM2.5をマクロファージが捕食」

このように体内に入った粒子は自然治癒力で次第に取り除かれていきますが、溶けにくい粒子は600日で半減するも、3分の1は体内に残留するという調査報告もあります。(「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」)
微小粒子状物質が人体に与える影響
<出典画像:「微小粒子状物質が人体に与える影響」

発がん性については、動物実験では肺がんへの影響の可能性は認められていますが、人に対してはまだ確定されていません。

一酸化炭素(CO)と粒子状物質(PM)に特に注意

ガソリン車では一酸化炭素(CO)、ディーゼル車では粒子状物質(PM)が特に注意が必要です。一酸化炭素の初期症状は吐き気や頭痛です。無色、無臭なので気づくのが遅れないように気を付けます。暖機運転をしがちな寒い時期は、駐車場からの排気ガスが家の中にこもらないように注意です。

粒子状物質(PM)は主にディーゼル車からの排気ガスなので、トラック専用の駐車場でもない限り、心配する必要はありません。むしろ、交通量の多い幹線道路沿いに、長く住まわれているようなケースが心配です。

窒素酸化物の発生源寄与割合

<出典画像:「窒素酸化物の発生源寄与割合」

ただし、紫外線の強い時期では、一般的な駐車場でも、炭化水素(HO)と窒素酸化物(NOX)が光化学オキシダントを発生しやすくなるので、目や喉などの粘膜を傷めないように気をつけます。

 

 

こちらの不注意で起こした駐車場の物損事故。双方の保険会社が間に入って無事に示談が成立した後、迷惑をかけて申し訳なかったという気持ちがある場合、どうするのが良いでしょうか?

  • その場で事故の当事者としては一応謝ってはいる。
  • 保険会社からは「電話でも大丈夫だと思います」と言われた。

確かに形式的には示談も成立して、事故の後始末は終わったように思えます。でも、気持ちの中にまだ、改めてお詫びしたい思いが残っています。もやもやした気持ちを抑えるより、相手方にお詫びした方が楽になれるのでは・・・。

いざ、このような物損事故の加害者になってしまった時、どうすべきでしょうか?そして、もしお詫びに行く場合には、何か持って伺った方が良いでしょうか?どうすれば「本当にすまなかった」という気持ちを伝えられるでしょうか?

autos-1115600_640

先ず電話でお詫び、その結果を見てお伺い

こちらの「心から謝りたい」という誠意は大切です。謝罪されて嫌な気持ちになる人はいないと思いますが、相手にも都合があります。いきなり訪ねて来られても困る場合もあるでしょう。

先ず、電話でお詫びの気持ちを伝えます。その中で「お伺いしてお詫びしたいのですが?」と尋ねます。その時の相手の応答の様子を感じ取ります。

  • 電話のお詫びだけで気持ちが伝わった。
  • プライバシーがあるので訪ねて来られても困る。
  • お詫びに来るのが常識と思っている。
  • 示談に本当は不満を持っていた。

相手によって対応は様々でしょう。その反応に従って、電話だけで済むのか、伺うべきかを判断すれば良いのではないでしょうか。こちらが男性、相手が一人暮らしの女性の場合だってあるかも知れません。一方的にこちらの気持ちを押し付けるのでなく、相手の気持ちを察することも必要です。

最近は保険会社どうしで、事故の一切の後処理をするのが当たり前になってきました。人身事故なら直接お詫びに伺うのは当然ですが、物損事故の場合は、電話でお詫びを伝えなくても、マナー違反とも言えなくなっています。電話でお詫びすることだけでも誠意ある謝罪と言えます。

電話で心からお詫びをする。それで相手が十分に受け止めてくれたらそれで解決。それでも、こちらの申し訳ない気持ちが解消されない、あるいは相手も謝罪を求めている。その場合にはお詫びに伺う。こういうスタンスで良いと思います。

注意としては、既に示談が成立しているので、それを蒸し返すような要求には答えるべきではありますん。「修理の仕上がりが気に入らない」など、保険会社か修理工場に言うべき不満まで受け止める必要はありません。

事故で掛けた責任を無限に負うことは出来ません。物理的な責任と精神的な責任は分けるべきです。物理的な車両の責任は保険で償い、精神的な責任はお詫びの気持ちで償います。

相手方の負担に感じない程度の菓子折り

もしお詫びに伺う場合、大切なのは謝罪の気持ちですが、手ぶらで挨拶もできないので、当たり障りのない菓子折りなどを持参します。

相手が負担に感じるような高価なものは必要ありません。コンビニに置いてある、2,000円から3,000円程度の菓子折りで十分です。

電話だけでお詫びして、まだ何か心にわだかまりが残っていて、お詫びに伺う程ではない場合、菓子折りを宅配で送るという方法もあります。

申し訳ないと思う気持ちは大切にしたい

私が体験した駐車場の物損事故は、ぶつけられた側の立場でした。私の車のワイパーに、ぶつけたと思われる人の連絡先が書かれたメモが挟んでありました。

そこに電話すると会社らしく、当人が電話口に出ると、「担当の部署に回します」の一言だけ。お詫びの「お」の字もありません。実に事務的な対応でした。その時は、ちょっと「ムッ」としましたが、「当て逃げされるよりいいか」と割り切りました。

加害者、被害者が現場にいる場合は、加害者側が誠意をもって謝罪すべきです。過失割合が微妙で難しいケースがあるかも知れませんが、少しでも落ち度があるのなら、申し訳ないと思う気持ちを大切にすべきです。

現場で十分にお詫びすれば、示談成立後に改めてお詫びする必要は少ないでしょう。人身事故なら別ですが、物損事故の場合は現場の謝罪が伝われば、後は保険会社に全て任せて済ませて良いと思います。

その上で、です。それでも「心からお詫びしたい」「本当に申し訳ない」という気持ちが強いなら、自分の心に従うべきです。

事故のあった駐車場が、毎日、あるいは定期的に利用する場合は、また顔を合わせる可能性もあります。そういうことも考慮に入れて、電話もしなくて良いのか、電話だけはした方がよいのか、お詫びに伺うべきなのかを、判断すると良いでしょう。

 

↑このページのトップヘ