バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

カテゴリ: バック駐車

免許取り立ての人やペーパードライバーの人に多く見られるのが、バック駐車の途中で、車は今どこにあるのか分からなくなってしまうことです。

バック駐車では、車を傾けたりバックしたり、上手くいかなければ前進したりしながら、駐車スペースの入り口に向かって、車をコントロールしていきます。

自分の車の位置や方向を見失うのは、車をコントロール出来ていないからです。自分の車が今どの位置にあって、どの方向を向いているのかの認識が出来ているかが1つ。現在の位置や方向から、目的の位置や方向へ移動することが出来るかどうかが2つ目の必要になる能力です。

自分の車の現状把握とコントロールが出来れば、バック駐車で迷子になることはなくなります。

minicar-1376158_640

車が今どこにあるかの感覚をつかむ方法

バック駐車の最中に、自分の車が今どこにあるのか、どの方向に向いているのか、といったことは感覚的なことです。

しかし、その感覚を正しくつかむには根拠となる確かなものが必要です。感覚を支える確かな実感のようなものです。具体的に言えば、運転席から見た感覚と実際の車の位置や方向の違いや一致などの、予測と実際の確認の経験の積み重ねによる確信です。

それを得るには、試して確認すること、トライ・アンド・エラーを繰り返して、予測と実際のずれを少なくしていく体験を通してしか、実感と確信をつかめません。

車の動きを俯瞰で眺める訓練

駐車している時に、運転席から見える景色だけでは、自分の車の位置や向きを把握するのは難しいことです。まだ確信は持てていない段階では、勝手な想像をしているに過ぎません。

一度、車の中から眺めることとは視点を切り替えて、自分の車を神の目で外側から客観的に見つめてみることが必要です。

模型の車を使ってシミュレーション

最も簡単で効果的な方法は、模型の車を使って、自分がバック駐車をするつもりでシミュレーションを繰り返すことです。

次の動画は、ミニカーを使ったシミュレーションの一例です。駐車スペースに入る角度を考察しています。

<出典動画:『【駐車】狭い場所で上手に駐車するコツ【理論編】』YouTube>

理想的な模型は小さなものよりもある程度の大きさがあって、前のタイヤの向きが動くものが良いのですが、手に入るものなら何でも活用できます。価格帯10,000円から30,000円とちょっと高級なミニカーなら『AUTOart』というブランドがあります。

前タイヤが自由に動かせるちょっと高級なミニカー『AUTOart』

手頃な1,000から10,000の価格帯では、『HOT WHEELS』というブランドがあります。

前タイヤが自由に動かせる手頃な価格のミニカー『HOT WHEELS』

トミカのトラックなどの大型車のミニカーなら、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)が長いので、内輪差や外輪差を体感しやすいのでお勧めです。価格帯も1,000円以下から20,000以上までと豊富です。

トラックなどの大型車のミニカーが豊富な『トミカ』

トミカには色々な車種の車があるのと、どうせ買うなら大型トレーラーの方がシミュレーションに向いていると感じさせる動画はこちら。

<出典動画:『トミカ 駐車場 おもちゃ Tomica Parking』YouTube>

近くから車の動きをじっくり観察することも、車の操作を通して、実際の車の動きを俯瞰しながらシミュレーションできるラジコンカーも2,000円から10,000円の価格帯で手に入ります。

手頃な価格で手に入るラジコンカー

簡単そうで、意外と難しいそうに見えるラジコン駐車の動画はこちら。
<出典動画:『M3ラジコン駐車練習』YouTube>

カレンダーの裏などの大きな紙に駐車スペースを描いたり、割りばしや空き箱で駐車スペースを作って、通路から来て駐車スペースへ入るまでをシミュレーションします。

なるべく模型を浮かせないように、無理やり動かすのではなく、模型が自分で動ける軌道を守りながらシミュレーションします。機械としての車がどういう動きをするのか確認します。特に前のタイヤの向きと車の回転の関係を重点的に観察します。

  • 通路から駐車スペースへは間を詰めるように近づけた方が良いのか?
  • 駐車スペースに対してどの位置でどこに向けて車を傾けるのが良いのか?
  • 車を傾ける角度は大きい程バック駐車が簡単になるのか?
  • 駐車スペースの入り口までカーブするより直線的に下がった方が簡単なのか?
  • 車の向きを真っ直ぐにするのはどの位置で調整を行った方が良いのか?
  • 後方内側の後輪は駐車スペース入り口のどこを通るのが良いのか?
  • 車の前輪の動きはどのように変化しているのか?

このようなポイントを、車の模型の外側の色々な角度から観察します。

車とタイヤの動きを紙に描く

模型が手に入らない場合には、紙に直接シミュレーションを描いてみます。駐車場の通路から、駐車スペースに真っすぐに収まるまでの過程を、車を少しづつずらしながら同じ紙に書き込んでいきます。

車の車体は単純な長方形でよいですが、大事なポイントはタイヤの向きです。前のタイヤは向きが変化しますが、後ろのタイヤは固定です。前のタイヤの向きと車の回転を考えながら描き込みます。

描くポイントは、模型の車の観察ポイントと同様です。

BlogPaint

<出典画像:『バック駐車の紙上シミュレーション』>
サイズは適当よりも、縮尺を考えて描いた方が実践的です。いつも利用している駐車場の広さに合わせてシミュレーションすれば、どの位置から、どの位の角度まで車を傾けることが出来るかなどが分かります。乗っている車の最小回転半径も調べて考慮すると更に良いです。

車の型を紙で作って、それを動かしても良いです。前タイヤだけ動くように作れたら良いのですが、自分の乗っている車のサイズに合わせたり、トレーラーの型を作っても、タイヤの動きと回転がより分かりやすくて面白いです。

車の位置を内外から確認する(車両感覚)訓練

実際の車の動きを観察する方法です。広くて安全な場所で、バック駐車の過程毎に車を止めて確認するのがベストですが、そういう場所を確保できない場合には、駐車場に止めたまま、運転席から眺めた車の位置の予測と、車の外から実際の位置を確認することでも、自分の車の車両感覚を体感するには良い方法です。

エヌボックスやノアに乗ってた人がレクサスを運転する時に注意する事

運転席から見て予測する車の車体やタイヤ位置や、場所があればバック駐車の過程の、車の向きやタイヤの向きを、車の外に降りて一つづつ確認します。

  • フロントバンパーの位置の予測と実際との違い。
  • リアバンパーの位置の予測と実際の違い。
  • 助手席側の車体側面の位置の予測と実際の違い。
  • 運転席側の車体側面の位置と実際の違い。
  • 前のタイヤの位置(タイヤの向き)の予測と実際の違い。
  • 後ろのタイヤの位置の予測と実際の違い。
  • サイドミラーから見た車の向きの予測と実際の違い。

駐車場の白線だけでも、運転席のフロントガラスや、助手席、運転席側の窓、サイドミラーから予測した白線と車の間の間隔と実際の距離の違いを知ることができます。

バック駐車をしながら確認できる場所がある場合には、板のようなものを用意して、理想的なバック駐車でタイヤが通過するであろう位置に置いて踏むよう試みます。内側後ろのタイヤ、外側後ろのタイヤなどの通る位置の、予測と実際の違いなどを試します。

路肩で前進と後進の幅寄せの訓練

バック駐車の最中に、自分の車の位置や向きが分からなくなるのは、車の向きを変える操作が未熟なことも原因です。

バック駐車で車の向きを変える操作は幅寄せのテクニックです。幅寄せとは、行きたい方向に一度車を傾けてから、再び車の向きを元に戻すことで、車を横に移動させます。前進でも後進でも同じ要領です。
BlogPaint

<出典画像:『幅寄せとは』>

幅寄せが上手く出来ないと、ハンドルを無駄に回したり、ハンドルをどちらに回して良いか分からなくなり、その積み重ねで車の位置や方向を見失ってしまうのです。

幅寄せの練習で効果的なのが、路肩に車を寄せる練習です。路肩から離れた位置から、前進でも後進のどちらでも車を近づけることが出来るようにします。

前進しながらの幅寄せは、車のフロントやタイヤが路肩に接触しないように注意します。後進しながらの幅寄せも同様ですが、後進の場合にはサイドミラーから見た距離感を鍛えることができます。

路肩に近づける幅寄せは、縦列駐車の中身そのものなので、バック駐車だけでなく、縦列駐車の練習にもなっています。

BlogPaint

<出典画像:『路肩で前進と後進の幅寄せの練習>

幅寄せは、車の位置をコントロールするテクニックなので、幅寄せがスムーズに出来ると、自然と車の位置や向きの把握も出来るようになります。幅寄せは、バック駐車や縦列駐車の上手い下手のバロメーターでもあります。

路肩を使った幅寄せの訓練の場合も、幅寄せの度に、運転席から見た路肩と車体の間隔予測と、車から降りて見た実際の間隔を比べることが重要です。また、車の向きも、路肩と平行になっているかをチェックします。サイドミラーで平行に見えても、実際にはそうなっていないなかったりします。

また、路肩から離れる幅寄せも訓練します。路肩からバックしながら離れるとフロントタイヤやバンパーが路肩にぶつかるので、離れる時は前進で離れないと駄目だとかが体感で理解できます。

いつもバック駐車で真っ直ぐ入れない。一旦前進してまた下がる。この前は、ちょっと前進して切り返したけれど、完全に真っ直ぐにならなかった。今度はもっと大きく前進して切り返したら、なんとか真っ直ぐになった。

切り返すために前進するのはかっこ悪いから、駐車枠の中で調整しようとしたけど、車を降りて見ると、かえって余計曲がっていた。サイドミラーで真っ直ぐにしたつもりなのに、曲がってしまった。

いつもこんな調子で、バック駐車が真っ直ぐに出来たり出来なかったりしていませんか?真っ直ぐになるのは偶然みたいな風に捉えていませんか?

バック駐車で真っ直ぐ入れない人の多くが陥っている原因があります。この原因を理解すれば、偶然性を無くして、常に一発で真っ直ぐ入れるようになります。

幾何学模様

バック駐車が曲がる原因

ほとんどの駐車場は、バック駐車が可能なスペースを確保しています。バック駐車が可能なスペースとは、車を斜めに傾けて切り返しせずに、一回でバックして駐車できるスペースです。

しかし、車が曲がって入ってしまうと、駐車枠の中で立て直すのは難しいのです。奥行5~6mの距離で曲がった車の向きを真っ直ぐにするには、距離が十分ではありません。実際は、後輪が数メートル入ってしまっているので、立て直すために使える距離はもっと短いのです。

バック駐車で曲がってしまう原因は3つあります。

  1. スペースを一杯に使って車を大きな角度で傾けていない。
  2. 近づけることと回転することを同時に行っている。
  3. 駐車枠の中で調整しようとしている。

何のために角度をつけて車を傾けるのか、本当の意味が分かっていません。だから、もっと大きな角度で傾けるスペースがあるのに、45度ぐらいがいいのではないか、ぐらいの認識で行っているのです。

それから、想像してみてください。空き缶を立てて、その空き缶に数メートル離れた位置から、内側後輪を当てるゲームです。離れた位置から回転しながら当てるのと、真っ直ぐ下がって当てるのとどちらが簡単、確実ですか?

斜めに傾けた車を、どこかで真っ直ぐに戻さなければなりません。問題はどの地点で戻すのが良いかです。離れた位置で回転しながら駐車枠の中に入るのは、車を真っ直ぐに回転させることと、駐車枠に入れることの2つの事を同時に行っているのです。

1つでも難しいのに、2つ同時では尚更です。

多くの人がバック駐車を難しくしているのも、この点です。多くの人は回転しながら車を真っ直ぐにして、回転しながら駐車枠に入れようとしているのです。

更に車体が真っすぐになったかどうかの判断にも原因が潜んでいます。ほとんどの人が、曲がってしまった後に判断しています。

バック駐車を一発で真っ直ぐ入れる方法

バック駐車を簡単、確実にするには先ず2つのことを分けます。

  1. 真っ直ぐに近づいて駐車枠に確実に入れる。
  2. 少ない回転で確実に真っ直ぐに戻す。

バック駐車に限らず、どんなことでも2つのことを同時に実行するのは難しいことです。ところが、運転が苦手な人、バック駐車が苦手な人でも、こんな難しいことを行っているのです。

理論的にはどの角度からでも駐車枠に入れることは可能

駐車枠のどこをターゲットポイントにすれば良いでしょうか?

当然、駐車スペースの中央に真っすぐに車を収めた時のタイヤ、あるいはボディ側面の延長線と、駐車スペースの入り口の水平ラインが交わる辺りなのは想像できます。

BlogPaint

<出典画像:『駐車枠のターゲットポイント』>

真っ直ぐターゲットにバックして行けば、どんな角度からでも確実に近づくことができます。駐車場によって、通路の幅は異なります。通路の幅が広い程、車を大きな角度で傾けることが出来ます。駐車枠に対して垂直(90度)に近づくほど、バック駐車は簡単になります。

ですから、通路の幅に合わせて、出来る限り大きな角度で車を傾けたい訳です。言い方を変えれば、駐車場によって、車を傾ける角度は変わってくるということです。

どんな角度であっても、直線的にバックすればターゲットへ近づくことは可能です。

BlogPaint

<出典画像:『ターゲットポイントへの自由な直線的な角度』>

出来るだけ大きな角度でターゲットに照準を合わせる

しかし、車は直線からいきなり角度をつけて曲がることはできません。最小回転半径以下の円周の軌道に沿ってしか曲がれません。直線的にバックしてターゲットポイントに近づけても、角度が小さければ駐車枠に入りきれません。

BlogPaint

<出典画像:『ターゲットポイントと角度による駐車枠への進入の違い』>

大きな角度でターゲットに照準を合わせる程、バック駐車が容易になります。傾ける時には、スペースが許す範囲で可能な限り大きな角度で車を傾けるのです。傾ける角度の大小には意味があるのです。ただなんとなく車を傾けるのではなくて、大きな角度でターゲットに照準を合わせる意識を持って傾けるのです。

例えば通路から入って来て、右側の駐車スペースに入れる場合、ターゲットに対して、右側後輪がターゲットに対して真っ直ぐになる様に、車を左に傾けます。通路から入って来て、右側駐車スペースに車を寄せて行き、ターゲットと右側後輪が接近するようなイメージで車を左に傾けます。この時に、出来る限り大きな角度で傾けるのです。

BlogPaint

<出典画像:『スペースが許す限り大きな角度で傾ける』>

ここで後輪をターゲットに対して真っすぐに出来なかった場合には、下がり始める初動の段階でハンドルを調節して真っ直ぐになるようにします。つまり、傾ける時に角度を誤っても、初期の段階で修正は可能なのです。

ピストルの照準を合わせるように、右のサイドミラーを見て、ボディー側面の延長線がターゲットに向くように調整します。右側後輪がターゲットに向いているかの判断は、右側ボディの側面がターゲットに向いているかで判断した方が分かりやすいからです。

BlogPaint

<出典画像:『右側サイドミラーから見たターゲットへの照準』>

近づく角度によってターゲットエリアは変化する

引き続き右側の駐車スペースに入れる場合の例で進めると、右側サイドミラーで右側後輪、あるいは右側ボディの側面の延長線がターゲットエリアを捉えたら(右側後輪が直接見えていなくても、そう判断できたら)、その場で右側後輪を軸にするイメージで回転します。

ターゲットでなくターゲットエリアとしたのには意味があります。ターゲットに対して垂直(90度)で近づければターゲットポイントに直線で到達できますが、それより角度が小さくなる程、ターゲットポイントから離れたところまでしか直線では近づけません。ターゲットのポイントまでは、90度以外では直線では近づけないので、ターゲットの周辺という意味でターゲットエリアとしました。(駐車枠に入れるためには、ターゲットポイントに直線では近づけないという意味です)

ターゲットポイントと角度の関係

<出典画像:『ターゲットポイントと角度の関係』>

これは、車は最小回転半径より小さく回ることが出来ないからです。大きな角度で近づければ、ターゲットポイントの近くのエリアで最小回転半径の軌道に乗れますが、小さな角度になるにつれて、ターゲットポイントから離れたエリアから、最小回転半径の軌道に乗る必要があります。

また、角度が大きい程、駐車枠の前の位置で、少ない回転で車体を真っ直ぐにすることが出来ます。角度が小さい程、駐車枠の奥の位置で、回転も多くしないと車体を真っ直ぐにすることが出来ません。

角度が最も小さい0度、つまり直角バックが難しい理由がここにあります。ターゲットから最も遠く離れたポイントで、最小回転半径の軌道に乗せなければならないからです。また、直角バックの場合、ただ水平方向(X軸方向)にターゲットポイントから離れるだけでなく、垂直方向(Y軸方向)でも離れなければ、車体が真っすぐになる位置が、駐車枠の奥になるので、その分垂直方向を離さなければ、隣の車にぶつかってしまいます。

車体が真っ直ぐになったかどうかの判断

車体が真っすぐになったかどうかを、サイドミラーで駐車枠の線と平行になっているか、隣の車と平行になっているか、で判断するのは結果の判断です。バック駐車をもう一度やり直すかどうかを決める判断です。

やり直さなくて済むように、一発で真っ直ぐにするためには違う判断が必要です。

運転席から見ると、フロントガラスとダッシュボードの境目は一種の水平線(地平線)です。またボンネットのラインも、同じように意味づけることが出来ます。

これらの水平ラインと、前方の景色を比較することで、自分の車の車体がどちらを向いているかを判断することが出来ます。

BlogPaint

<出典画像:『フロントの水平ラインと前方の景色を比べて判断する』>

もう一つは感覚的な判断です。ハンドルは車が少しでも動いている状態では、タイヤが真っ直ぐになった位置で最も軽くなります。

フロントの水平ラインの視覚的判断と、ハンドルの軽さの触覚的判断を合わせれば、後輪を軸に回転している時にコントロールできるのです。

結果の判断でなく、回転している時の判断で車の傾きを判断します。

ピボットエリアの攻略(まとめ)

これまでターゲットエリアとしてきましたが、それに近い捉え方でピボットエリアと呼ばれている考え方があります。バスケットボールで片足を軸に旋回するルールの名称ピボットと同じ意味です。ピボットエリアの半径は、角度によって変化します。

BlogPaint

<出典画像:『ピボットエリアとは』>

それでは、ピボットエリアのどこをピンポイントに照準を合わせるのがベストでしょうか?ピボットエリアの範囲を点に絞って照準を合わせれば、より正確に駐車枠に入ることが出来ます。ピボットエリアの中心点=駐車枠の縦横のラインが交わる点の延長線とピボットエリアの円周が交わる点です。

BlogPaint

<出典画像:『ピボットエリアの中のベストポイント』>

その理由は、車は直線からいきなり角度をつけて直線的には曲がれないからです。円の軌道でしか曲がれません。このポイントに後輪が来た時に(来たと判断できる時に)回転を始めれば、先ほどのターゲットポイントを通過できます。

角度とピボットエリアの大きさは反比例

車を傾ける角度が大きい程ピボットエリアは小さくて済み、角度が小さくなる程ピボットエリアは大きく想定しなければなりません。

ただエリアが大きくなるだけでなく、回転を始めなければならないポイントも、角度が小さくなる程手前にしなければなりません。角度0度の直角バックが、最大のピボットエリアになり、最も手前から回転し始めなければならないポイントになります。

BlogPaint

<出典画像:『角度によるピボットエリアの大きさと回転ポイントの違い』>

当然、ピボットエリアが小さい程、そこに向かって直線で近づけ、また回転する量も小さくて済みます。可能な限り大きな角度で車を傾けることがバック駐車の第一の秘訣です。

ピボットエリアへ真っ直ぐ接近した後に回転する

ピボットエリアに近づけることと、回転して車体を真っ直ぐにすることを分業します。回転しながら近づけないで、直線的に近づけてから、回転を始めます。近づけることと回転することを分業にするのが、バック駐車の第二の秘訣です。

駐車枠の中で下がりながら直そうとしない

下がりながら、サイドミラーで白線や隣の車との空間などを見ながら、ハンドルを左右に回して調節することは可能です。

しかし、サイドミラーを見ながらの調節をするには駐車枠の奥行の距離が短く、左右に車体を曲げることで、かえって中途半端な角度で収まる可能性が高いのです。

このような調整方法をとるよりも、ピボットエリアに大きな角度で直線的に近づけ、回転で車体を真っ直ぐに戻す判断は、フロントの視覚的な水平感覚と、ハンドルの軽くなる手の感触に任せた方が、確実に真っ直ぐに駐車出来ます。

万が一曲がってしまったり、駐車枠の片側に偏ってしまった場合には、一旦前進して、ピボットエリアに近づけ、そこで回転してと、やり直す方が綺麗な駐車が出来ます。

駐車枠に入った後は、下がりながらハンドルで真っ直ぐにしようとしないことが、バック駐車の第三の秘訣です。

 

 

 

住宅地と隣接した駐車場では、「前向き駐車でお願いします」と掲示板に書かれ、後ろ向きで駐車しないように警告されているところが多くあります。これは、駐車した車の排気ガスによる住民への被害を防ぐための処置ですが、完全に守られていないのが現状です。

守られない原因として、

  • 前向き駐車はバック駐車より苦労する。
  • 前向き駐車は運転が未熟に見られる。
  • バック駐車が習慣になってしまっている。

のようなことが考えられます。原因の中の、「前向き駐車はバック駐車より苦労する」というのは本当でしょうか?そのように思い込んでいるだけではないのでしょうか?事実なのか先入観だけなのか?

一般的に、前向き駐車は入る時は簡単でも、出る時が難しいと思われています。前向き駐車の利点は入る時の簡単さで、欠点は出る時の難しさと考えられます。本当にそうなのか、確かめてみたいと思います。
car pool-718781_640

そもそも駐車スペースに入るとはどういうことか?

駐車場の1台分の駐車スペースは、おおよそ幅2.5m、奥行5m~6mが標準です。駐車スペースに入るということは、幅2.5mの入り口を通過する時に、車の向きが0度、つまり奥行きの枠の白線と平行になっているということです。
BlogPaint

<画像:駐車スペースの入り口のラインを0度で通過すること>

「入り口を通過する時点で車体が0度になっていること」が、駐車スペースに車を入れるということになります。

駐車スペースの入り口のラインを0度で通過する難易度で、簡単な駐車か難しい駐車か判断できます。駐車スペースの入り口のラインを、入る時と出る時をバック駐車と比較をすれば、前向き駐車の利点と欠点が見えてくるはずです。

入り口のラインを0度で通過する比較

最小回転半径の中心は後輪の車軸の延長線上

前進も後退も同じですが、どんなに小回りで回ろうとしても、最小回転半径より小さくは曲がれません。

最小回転半径とは、ハンドルを一杯に切った状態で回転した時、車の外側の前輪の中心が描いた円の半径のことです。円の中心点は、車の後輪の車軸の延長線上にあります。
BlogPaint

<画像:最小回転半径とは>

前向き駐車とバック駐車を比較する場合にポイントになるのが、最小回転半径の中心点が後輪の車軸の延長線上にあるという点です。

車体が真っ直ぐ=垂直(0度)になるのは、車の後輪の車軸が水平(90度)になる位置ということです。円の中心が前輪の車軸でも車体の中心ではなくて、車の後輪の車軸の延長線上にあるために、真っ直ぐになる位置の基準が後輪になるのです。

BlogPaint

<画像:最小回転半径で回転した車の様子>

前向き駐車は後輪が入り口を通過するのが遅れる

駐車スペースの入り口のラインを前向きに通過する場合と、バックで通過する場合を比較すると、前向きの方がバックに比べて、前輪と後輪の距離=ホイールベースの分だけ車体が0度(垂直)になるのが遅れます。

バック駐車では後輪から入り口のラインを通過します。前向き駐車では前輪から入り口のラインを通過します。入口のラインを先に通過するのはバック駐車の方です。

前向き駐車は後輪が入り口のラインを通過するまで、車体が垂直(0度)にはなりません。0度になっていないまま入り口のラインを通過するということは、隣の車と接触してしまいます。前向き駐車で入り口のラインを通過するためには、ホイールベース分離れた位置から回転しなくてはなりません。

BlogPaint

<画像:前向き駐車はホイールベース分離れて回転する必要>

逆に言えば、バック駐車は前向き駐車に比べて、ホイールベースの分だけ、入り口のラインの近くから回転すれば良いことになります。

前向き駐車の利点と欠点

前向き駐車の利点

  • 駐車スペースに入る時は前進なので安全確認とハンドル操作がしやすい。
  • 駐車スペースに入る時間と手間が少なくて済む。
  • 駐車スペースに入る際の接触事故の可能性は低くなる。
  • 隣接住民への排気ガスの迷惑を防げる。

バック駐車が苦手な人の場合、バック駐車のために起こすであろう事故は少なくなります。

前向き駐車の欠点

前向き駐車は、前輪よりも後から後輪が駐車スペースの入り口のラインを通過するために、入り口のラインで車体が0度になるのが遅れます。車体が斜めに傾いた状態で入り口のラインを通過すれば、隣の車と接触してしまいます。

入り口のラインを通過する時に0度になっておくためには、より遠くから回転を始める必要があります。その余分に必要な距離はホイールベースの距離になります。

  • 駐車スペースに入るための回転に要する距離が大きくなる。
  • バック駐車よりも広い通路が必要。
  • 出ていく際に隣の車や後方を通過する車との接触事故の可能性は高くなる。

接触事故の可能性は、前向き駐車とバック駐車ではどちらも同等と考えられます。ただ、前向き駐車の場合、入り口までの回転に要する距離が大きくなるので、出る時も同じ距離を使って出なければなりません。

通路が広くない駐車場では、前向き駐車で外側一杯から回転して入った場合、出る時も外側一杯に回転しながら出なければなりません。バックで安全確認しながら、外側ギリギリで回転するのは難しい操作になります。

BlogPaint

<画像:前向き駐車の出る時は入る時と同じ軌道が必要>

前向き駐車で入れたのなら、同じ軌道をバックすれば出ることは出来ます。前向き駐車が比較的敬遠されるのは、離れた距離から回転して入ったら、離れた距離まで回転して出なければならないことです。入る時は前進なので、外側に車が並んでいても安全を確保しやすいですが、出る時は後退しながらの安全確認とハンドル操作なので難しく感じるのです。

離れた距離から回転して入ったのに、出る時は短い距離で回転して出ようとして、車の前部の角を隣の車に接触させる事故が起きます。前輪とバンパーまでの距離(オーバーハング)があることと、前輪は後輪より外側を通る(この場合外側のタイヤなので内輪差でなく外輪差)ためです。この点さえ気を付ければ前向き駐車の事故はかなり防げます。(バック駐車でも出て行く時の内輪差と、入る時の後方のオーバーハングはあるので危険度は同等ですが)

広い通路スペースの駐車場なら前向き駐車、狭い駐車場ならバック駐車が有利という結論です。ただ、最近思うのは、前向き駐車の方が安全かも知れないという気がするのです。なぜかというと、バック駐車で入る時と、前向き駐車してバックで出て行く時の、注意の仕方、時間のかけ方、慎重さを比較すると、後者の方が安全に気を使っているように感じるからです。慣れの問題かも知れませんが、前向き駐車を改めて評価する必要はあると思います。

 

  • 車庫入れでバック駐車する時は45度になるように車を斜めにする。
  • 内側の後輪がピボットエリアに近くなるように近づける。
  • サイドミラーを見ながら内側の白線(枠)に合わせるようにバックする。

大体このようなアドバイスが多いと思います。しかし、車庫入れ、バック駐車が苦手な人には肝心なところが伝わっていないように思えます。

  • 具体的にどの位置でハンドルを切るのか?
  • どの角度で斜めにするのか?45度が理想なのか?
  • 何のためにそうするのか?
  • どうすれば出来るのか?

その辺りのことを詳しく説明します。

motor pool-2589809_640

できるだけ0度の角度を目指す

車庫入れで一番簡単なのは、ハンドルで操作することなく、車庫まで真っ直ぐバックするだけで済むことです。つまり、0度の角度で入ることですが、そういう車庫や駐車場はほとんどありません。

BlogPaint

<画像:0度の角度で入るのが理想>

多くの人が間違えているのは、45度が最善だと思って、まだ余裕があるのに0度に近づけないで車庫入れしていることです。45度より40度、40度より30度と、スペースが許す限り0度に近づけるように車を斜めにしようとする意識が重要です。なぜなら、その方が楽になるからです。0度に近づくほど、外側の見通しが良くなり、隣の車や障害物との距離感も把握しやすくなります。

BlogPaint

<画像:45度より0度に近づける意識が重要>

そのためには、通路に進入して来る時から位置取りが決まります。出来るだけ車庫(駐車スペース)寄りに進入しなければなりません。出入りの激しい駐車場では歩行者や、出ようとする車にも注意が必要ですが、可能な範囲で寄せて行くようにします。

よく言われる45度というのは、結果的に45度のように見えるだけです。多くの駐車場の通路が似たようなスペースなので、結果的に45度に見えますが、45度を目標にするのではありません。先入観があるので、もっと0度寄りに傾けられるのに、45度ぐらいで満足しているだけです。

通路スペースを最大限に利用して、可能な限り0度に近づけるように車を傾けます。45度が理想ではないのです。

ピボットエリアと内側後輪を最短にする

0度に出来る車庫(駐車場)でない限り、角度があるので外側の後方は、車庫(駐車場)の枠や白線が確認できません。隣の車や障害物との距離感を頼りにするしかありません。

安全な方法として、見通せる内側後方を基準にします。基準点は、内側の枠や白線と入り口の水平ラインが交差する点=ピボットエリアです。

BlogPaint

<画像:ピボットエリアとは>

外側の後方が見通せないので、内側の空きを基準内に抑えて、外側が確認できなくても安全な範囲に収めます。つまり、車庫(駐車スペース)の中央よりやや内側に寄せていく意識をします。

そのようにピボットエリアを目標とするので、できるだけピボットエリアに、内側の後輪が最短距離になるように車を位置づけます。

この時点で、

  • 車を可能な限り0度に傾ける。
  • 内側の後輪を最大限ピボットエリアに近づける

という2つの工程をクリアするようにします。

「運転席が駐車スペースの奥のラインに来たらハンドルを切って・・・」などの目安でなく、自分の車の後輪を意識します。後輪がピボットエリアに近くなるような位置でハンドルを切るという意識です。

ピボットエリアまでは直線でバックする

車を前進させる場合は、どんなにハンドルを操作しても方向をコントロールできますが、バックさせる場合は、方向のコントロールが難しくなります。

車を傾けた位置から、駐車スペースの入り口まで、円弧を描きながら方向をコントロールするのは、とても難しい技術になります。車体の角度を0度に近づけることと、入り口に合わせることの2つのことを同時に行うためです。





BlogPaint
<画像:回転しながらと直線でバックする比較>

それより、工程を2つに分ける方が簡単です。

  1. ピボットエリアまで真っ直ぐ(直線的に)バックする。
  2. ピボットエリアに入ったら初めて回転する(車の角度を0度にする)

直線的にバックするために、斜めに傾けた後、ハンドルを真っ直ぐな位置に戻す操作が必要になります。停止した状態で(微かにバックさせながらでも可能)ハンドルを戻します。

バック駐車が苦手な人の原因は、

  • 車の斜めにする位置取りの悪さ。
  • 回転させながら入り口までバックさせる難しさ。

の2つです。この時点までで、この2つの原因をクリアしています。

ピボットエリアで初めて回転する

ピボットエリアより手前で回転してしまうと、回転する基準点がないために、回り過ぎたり、足りなかったり、入り口の枠からズレてしまう可能性が高くなるからです。

極端にイメージするとこうです。駐車スペースから離れた位置で回転して、駐車スペースの枠に収まる角度にするのと、ピボットエリアに入ってから回転して枠に収めるのとの難易度が違います。

BlogPaint

<画像:入り口の遠くで回転とピボットエリアでの回転の比較>

入り口から離れて回転した場合は、

  • 車体の角度を比較する基準線が車の側面にない。
  • 駐車スペースの入り口の枠のどの位置にあるか判断しにくい。

という欠点があります。ピボットエリアで回転すれば、車の側面には枠や白線があり、入り口には既に入っています。ピボットエリアで回転するメリットは大きいのです。

車が真っすぐ(0度)になったかどうかの判断は、両側の車両や前面の景色との関係で判断しますが、この時点では完璧に真っ直ぐになっていなくても構いません。

左右の空きが均等になるようにバックする

ピボットエリアで回転した後の状態は、ピボットエリア側(回転の内側)寄りに車があるのが普通です。これは、見通しの悪い外側の空きに余裕を持たせたためです。このままの状態で真っ直ぐに奥までバックしても支障はありません。

更にバック駐車の質を高めるならば、サイドミラーを見て、左右の枠や白線との空きが、均等になるようにハンドルを微調整しながら、ゆっくりバックしていきます。

BlogPaint

ポイントは、どちらか片側だけを基準にしないことです。あくまでも左右の空きが均等になるように操作することです。サイドミラーから見るとボディーと白線は、平行であっても先の方が狭くなっているように見えます。片側だけで白線や枠と平行になるように合わせようとすると、折角真っ直ぐになっていた車体が傾いてしまう原因になります。

BlogPaint

両方のサイドミラーを交互に見ながら、ボディの後方の側面と、枠や白線の空きが左右で均等になるように調節しながらバックします。そうすれば、駐車スペースの中央に止められます。

ピボットエリアで回転した時点で車体が真っ直ぐ(0度)になっていなくても、左右の空きが均等になるようにバックして行く過程で、車体は真っすぐに調整されていきます。

以上のように車庫入れ(バック駐車)を完了させるために、最初に斜めにする車の位置が決まるのです。

トヨタの純正のバックガイドモニターには、赤・黄・緑の色のガイド線が表示されるようになっています。

しかし、この機能を十分理解して活用している人は少ないようです。バック駐車や縦列駐車の補助というより、単に後方の安全確認のために使っています。

それだけでも大きな助けにはなりますが、使ってみると意外に頼りになる機能です。サイドミラーだけでバック駐車や縦列駐車は出来ますが、折角装備されているものを使わないのは勿体ないことです。

分からないから使わないのでなく、理解した上で使ってみて、それでも必要ないのなら使わなければ良いし、便利だと気が付いたら使うべきだと思います。先ず正しく知ることです。

狭くて余裕の全くない駐車場でなければ、バックガイドモニターを利用して、楽にバック駐車してしまいましょう。

car-1854227_640

3色のガイド線の意味

トヨタのバックガイドモニターに表示される3色のガイド線の意味は次の通りです。

  • 赤色(距離目安線):バンパー後端から約50㎝先を予測したラインで、ハンドルの角度と連動する。
  • 黄色(距離目安線):バンパー後端から約1m先を予測したラインで、ハンドルの角度と連動する。
  • 黄色(予想進路線):ハンドルの角度から算出した車両の予想進路(長さ約2.7m・幅2.2m)で、ハンドルの角度と連動する。
  • 緑色(車幅延長線):車の現在位置の車幅を延長したライン(長さ2.7m・幅2.2m)で、ハンドルの角度と連動しない。

緑色の線だけがハンドルの角度と連動していません。緑色は現在の車の方向を表わし、赤色と黄色が未来の方向を示しています。

バックガイドモニターに映るガイド線

<画像:バックガイドモニターに映るガイド線

どの時点からガイド線を利用すれば良いのか?

駐車場の通路を進んで来て、(あるいは、車庫の前の道路を進んで来て)後輪が駐車スペースに近くなるように車を傾けます。ここまではサイドミラーを使ったバック駐車と同じです。

ここからギアをバックに入れると、バックガイドモニターに切り替わります。この時点からガイド線を利用します。サイドミラーを使った方法のように直線でピボットエリアまでバックするようにはしません。ガイド線だけを見ながらバックしていきます。

サイドミラーを見ながら、ピボットエリアまで直線的にバックするのでなく、バックガイドモニターのガイド線を見ながら、ハンドルを切りつつバックしていきます。直線的にバックするか、曲線的にバックするかの違いがあります。

ピボットエリアとバック駐車の関係

どの線を見てバック駐車すれば良いのか?

黄色の予想進路線の先端はハンドルの角度に連動して動きます。そのハンドルの角度のまま車が後退していけば、黄色の予想進路線の先端に車体が通ることになります。

先ず、黄色の予想進路線の先端を駐車スペースの入り口の幅=枠の線に合わせます。そのままハンドルを動かさなければ、車は駐車スペースの入り口の中央に近づきます。

車の後退に従って黄色の予想進路線の先端は、駐車スペースの奥に達します。奥の枠線に収まる様にハンドルを調整します。駐車スペースの枠線に重なるように、左右にずれないようにします。この時点で車体の現在の向きを示す緑色の線と重なります。

間違えやすいのが、緑色の車幅延長線を駐車スペースの枠に合わせようと、ハンドルを動かしてしまうことです。緑色の車幅延長線は結果として黄色の線に重なるのであって、ハンドルで調節するのは黄色の予想進路線の方です。

黄色の予想進路線の未来に、緑色の車幅延長線の現在が追いつくというイメージです。ハンドルで調節するのは黄色の未来の予想進路線だけです。

黄色の予想進路線は駐車スペースの入り口の枠と、奥の枠の2度セットする感覚です。2度枠にロックオンするという表現がピッタリします。ポイントは、ロックオンしたら動かさないことです。未来の地点に向かって正しくロックオンすれば、現実はその通り近づいていきます。ロックオンしたのにずらしてはいけません。

次の動画は、黄色の予想進路線を利用しないで、緑色の車幅延長線を目安にバック駐車しようとしているために、駐車スペースの中央に綺麗に駐車できていません。

ただし、動画の後半の縦列駐車では黄色の予想進路線を上手に利用できているように見えます。バック駐車でも黄色の予想進路線を先導して使うと良いですね。

 

<動画:バックモニタフィールダ2014-10 - YouTube

赤色と黄色の距離目安線の見方

赤色の距離目安線はバンパー後端から約50㎝先のラインです。障害物との衝突を安全に避けるための境界の目安です。障害物にも様々な形があります。突起などを考慮して、衝突の限界までは少し余裕を持たせています。

次の写真は、赤色の線上に障害物を置いて横から写した場面です。まだ10㎝以上は余裕があるのが分かります。

赤色の距離目安線上に置いた障害物

<画像:赤色の距離目安線上に置いた障害物

黄色の距離目安線はバンパー後端から約1m先のラインです。このラインは、バックドアを開いた時に、後方の障害物と衝突しないための目安として良いでしょう。

次の図はトヨタ ヴォクシーのバックドアの開閉時の側面図です。バックドアが最も遠くに開いた寸法(A)は、タイプにより異なりますが、約940㎝から965㎝になっています。1mあれば、3.5㎝から6㎝の余裕が確保できる計算です。

ヴォクシーのタイプバックドア開閉時の軌跡の最長(寸法A)
ZS約950㎜
ZS以外約965㎜
GR SPORT約940㎜

トヨタヴォクシーのバックドア開閉時の側面図

<画像:トヨタヴォクシーのバックドア開閉時の側面図

縦列駐車の時は、赤色の距離目安線で後ろの車に合わせると、50㎝しかないので後ろの車は出られませんので、黄色の距離目安線なら1mありますから、こちらに合わせておけば出られます。

 

↑このページのトップヘ