バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ

バック駐車が苦手だった30代主婦が運転が得意になったコツのメモ

カテゴリ: バック駐車

sports-car-2346556_640

もっと簡単にバック駐車が上手く出来る方法がないかと考えながら、自分の車庫の前に車が近づいた時、ふとあるイメージが浮かんできました。

そのイメージの通りに車を傾け、バック駐車をしてみたら、上手く駐車できました。

車を傾ける角度とかタイミングに悩んでいる人にとって参考になれば幸いです。

説明の例として、HONDA FREED(ホンダフリード)を参考にしました。

HONDA FREEDのサイズ

参考にした車種は FREED HYBRID G Honda SENSING FFです。主なサイズは下記の通り。

項目サイズ
全長4,265mm
全幅1,695mm
全高1,710mm
ホイールベース2,740mm
トレッド1,480mm(F)/1,485mm(R)
最小回転半径5.2m
Honda Freed H-G-S
(参照画像:出典https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdfhonda freed h-g-s r1

バック駐車の一般的シミュレーション

FREEDが駐車場(車庫)の通路(道路)を進んできます。右側に駐車スペースがあると想定します。駐車スペースは1台分、間口2.5m、奥行き5mとします。

FREEDは駐車スペースを右前方に見ながら、駐車スペースの入り口のラインから30㎝車体側面を離して進んでいきます。

駐車スペースが運転席の横を通り過ぎた辺りで、ハンドルを左に切って車を左前方に傾けます。

私が今回のテーマにしたいのが、この時の車を傾ける前後の判断になります。

特に意識しない場合は、車は通路(道路)の端に車の全部が到達する手前まで傾けながら進みます。 honda freed h-g-s r2
通路幅(道路幅)によって車が傾く角度は変わります。今回のシミュレーションの場合、駐車スペースに対して直角(90度)にするためには8.33mも必要になります。いくら90度が最も簡単にバック駐車が行えるとはいえ、これは現実的ではありません。

シミュレーションは15度ずつ最小回転半径の円に沿って回転しています。45度に傾けた時の車の先端ギリギリまで入るには5.301m、30度に傾けた場合には4.126mの通路幅(道路幅)が必要です。

一般的な駐車場の通路幅は5m前後、住宅街の車庫前の道路幅については4m道路、5m道路が多いと思います。

つまり、30度から45度の間に車を傾けてバック駐車をしている人が、実際にも多いと考えられます。

ここまでが、多くの人が行っているバック駐車の様子です。

45度に傾ける意味

私はこれまで、「車を出来る限り90度に近づくように傾ける」というような説明をしてきました。しかし、シミュレーションをしてみると(もっとも、もっと小さい車で行えば多少変わってきますが)平均的な車種では、45度辺りが傾ける角度の限界だと感じます。

90度(直角)に近い程バック駐車が簡単になるとはいえ、現実的な状況下では45度を目標としても結果的には同じであろうと考えられます。

30度より45度の方が角度が大きい分、バック駐車がしやすくなるのですが、45度の方が30度よりイメージしやすいという意味もあります。

90度を3等分(30度)するより、2等分(45度)する方が簡単です。90度までの範囲で、角度を頭の中でイメージする場合、45度が最も容易にイメージできる角度と言えます。 BlogPaint

以上の、

  1. 現実的には45度が限界
  2. 45度が一番イメージしやすい

の2つの理由が、今回の私の提案する方法の基本になります。

45度のラインをイメージして車体を添わせる

駐車スペースを右前方にして近づいた時、ハンドルを左に切る前に、駐車スペース入り口の奥の角から45度のラインをイメージします。 BlogPaint
このイメージしたラインに沿って、ピッタリ車体側面を合わせるように車を傾けていきます。 BlogPaint
車体前方だけラインに沿わせるのでなく、車体後部もラインから離れないように側面を添わせます。

実際にやってみると、私の場合、普段の車の傾け方より、車の後方の角を入り口の角に向けている感覚がありました。

人によって異なると思いますが、普段の車の傾け方と異なる感覚を覚えるでしょう。

45度のラインをイメージするのは簡単ですので、これまでどの位の角度で傾けたら良いのか迷っていた人がいましたら、一度試してみたらいかがかと思います。

 

駐車する時に必要なのは、後方の車両感覚とハンドル操作です。

左右のサイドミラーで、後方の障害物(隣の車や壁など)と自分の車の距離を確認しながら、ハンドルを操作して適切な方向に車を移動させます。

行きたい方向は分かっていても、ハンドル操作を誤ってしまうと、期待した結果にはなりません。バック駐車(縦列駐車でも同様)で大事なのは、車を左右の方向に移動させる幅寄せの操作です。

ペーパードライバーで車を上手くコントロール出来ない原因は、幅寄せをするハンドル操作を身に付けていないことが大きな原因です。

独りでもできる幅寄せを身に付けるための効果的な練習方法があります。
fiat-4322521_640

縁石ブロックに前進とバックで幅寄せする練習

車や人通りの少ない住宅街や、大きな公園の脇などの道路に沿った歩道の縁石ブロックを利用します。車両が悠々と擦れ違える広めの道路で行います。

縁石ブロックに車を近づけたり離したりして、障害物(縁石ブロック)と車体との距離感(車両感覚)を確認しながら、幅寄せのハンドル操作を身に付けます。
BlogPaint

最初は助手席側と縁石ブロックを近づけたり離したり、左のサイドミラーを確認しながら行います。前進しながら近づけたり離したり、バックしながら近づけたり離したりします。

その次に、車の方向を反転させ、運転席側を縁石ブロックに近づけたり離したり練習します。同様に前進とバックをしながら近づけたり離したり練習します。

縁石ブロックから離れる時は、道路の中央に出過ぎないように注意します。離れても他の車両の邪魔にならない範囲で行います(万が一の安全のため)

2つの駐車スペースに車を入れ替える練習

自宅の車庫や大きなショッピングモールの駐車場、河川敷の運動公園などの駐車場を利用します。

縁石ブロックに近づける練習で、サイドミラーでの車両感覚、ハンドル操作と幅寄せの感覚がつかめたら、より実践向きの練習をします。

2つの並んだ駐車スペースを使って、片方から片方のスペースへ車を移動させます。片方に駐車している状態から、一旦前進して、もう片方のスペースにバックして駐車します。これを繰り返します。
BlogPaint

幅寄せの量が増えるので、車体を真っ直ぐにする感覚も求められます。

この練習を繰り返すことによって、実際のバック駐車の際に、駐車スペースへの入り方も、ハンドル操作と車両感覚が一体になって行えるようになります。

左右のサイドミラーから見える、車の後方と駐車スペースの境界線との間隔も把握できるようになります。



(出典:『バック駐車が上手くなるコツ・方法!「運転塾」』by 運転塾(ペーパードライバー講習)  in YouTube)

バック駐車の方法は誰でも知っていますし、実際に行っています。

しかし、上手く出来る人とそうでない人の違いが起きるのはどうしてでしょうか?

理由は色々ありますが、一つの原因として、ハンドルを切るタイミングが最適ではない場合が考えられます。タイミングというのは、どこかの位置を目安にして、その位置に車がきた時にハンドルを切り始める瞬間のことです。

バック駐車が上手い人は、無意識的に「車がここに来たらハンドルをこちらに切って」という操作をしています。ハッキリとした目安を持っていて、目安と車の位置関係を基準にしてハンドル操作をしています。
clasic-2034415_640

ハンドルを切り出すタイミングの目安

駐車スペースに近づく時

駐車場に入って来て(あるいは、自分の家の車庫の前の道路に入って来て)、駐車したいスペースに目標が決まったら、近づきながら車体とスペース入り口を接近させます。

およそ70㎝から80㎝の距離になります。通路幅によって余裕がある時と狭い場合では、この接近の距離は変化することも可能ですが、安全を確保した上で一定にするようにした方が駐車作業は安定します。

運転席から見ると、かなり接近しているようでも、実際に計測するとかなり離れているものです。運転席から見てぶつからないと思える範囲で接近するように意識します。

スペースの入り口のラインに対して、車体が平行になるようにハンドルを操作します。
BlogPaint
通路幅(道路幅)が極端に狭い場合には、接近する距離を更に短くする必要が出てきますが、十分安全を考慮します。

駐車スペースの奥の境界線に運転席が達した時

そのまま駐車スペースの入り口に平行に進み、駐車スペースの奥の境界線が運転席の真横に見えた時、ハンドルを回して、後部が駐車スペースの入り口に向くように車体を傾けます。

通路幅(道路幅)が極端に狭い場所では、ハンドルを切るタイミングをもっと遅らせます。つまり、駐車スペースの奥の境界線が、運転席の真横を通り過ぎた位置に達してから切り始めます。
BlogPaint


車を傾け始めるタイミングは、結果的に車の後部が入り口に向かって、スムーズに入れる位置関係になれば良いので、他の目安を用いたタイミングでも可能です。

例えば、駐車スペースの手前の境界線に対して、車の外側後部が入るように思えた地点でハンドルを切り始めるという方法もあります。
BlogPaint

外側の後部が入り口手前の境界線に入るかどうかの判断は、この段階では想像するしかありません。しかし、ハンドルを切り始める前に、手前の境界線を見ながら、車体の後部の位置間隔を関連付けると、「ここで切れば、外側後部は入り口の手前の境界線の中に納まる」と思える位置が感じ取れます。

この方法は、車が駐車スペースの外側に寄り過ぎてしまい勝ちな人には有効です。

車体前部が通路幅の対面まで達した後

車を傾けながらハンドルを一杯に切って、そのまま回転していくと車体の前部は通路幅に達します。この時、車体の内側後部(内側後輪)がピボットエリアとどの位置関係にあるかでハンドル操作は変わってきます。

ピボットエリアの延長線に既に内側後部(内側後輪)が掛かっている場合には、一杯に切ったハンドルを少しずつ戻しながらバックし始めます。
BlogPaint

通路幅に多少余裕がある時や、車を傾け始める位置が先の方にタイミングがずれた場合、ピボットエリアより先に内側後部(内側後輪)が来ます。

その場合には、ピボットエリアに内側後部(内側後輪)が掛かるまで、直線線的にバックします。そのためには、ハンドルを真っ直ぐになるような位置に戻しておくようにします。
BlogPaint
ピボットエリア(内側境界線と入り口ラインの交点を中心とする半径50㎝の円)の中で、内側後輪を回転させるようにするのが基本的イメージですが、(私も最初はそのように意識していました。ブログの中でも、そのように述べた記事もありあります)経験を積んだ結果、実際のピボットエリアよりも、通路側に延長した位置にピボットエリアを想定して、そこで回転する方が、安全で正確な駐車ができることが分かってきました。
BlogPaint

実際のピボットエリアで回転しようとすると、隣の車や障害物との接触の危険性が高まります。手前に想定したピボットエリアならば、その心配はありません。

BlogPaint
安全だけなく、車体が真っ直ぐになるタイミングが早くなるので、駐車スペースに入る前に車体の真っ直ぐにする操作を調節できます。

通路が狭くなる程、延長線上に想定したピボットエリアは、実際のピボットエリアに近づいていくことになります。

実際のピボットエリアよりも、いかに手前にピボットエリアを想定できるかが、バック駐車の向上につながるとも言えます。

車体を真っ直ぐにする時

駐車スペースの入り口に車体後部が入り、ハンドルの戻しと共に車体が駐車スペースに対して垂直になっていきます。

理想的には、駐車スペースの中央に真っ直ぐに駐車することですが、先ず優先すべきは真っ直ぐに駐車することです。
BlogPaint

そのためには、内側のサイドミラーを見ながら、境界線と車体が平行になる様に集中します。左右のサイドミラーを交互に見ながら、左右の境界線と車体の空間を調節しようとすると、ハンドル操作が左右に大きく振られて、結果として車体が真っ直ぐにならない内に車止めに達してしまう可能性が高くなります。

左右の調節よりも、内側の車体と境界線が平行に真っ直ぐになることを優先します。これができるようになると、車体と境界線の空間をどの位に保てば、結果的にスペースの中央に車体が来るかが分かってきます。内側の調節だけで、車体を中央に駐車することができるようになります。(この点についても、初期の記事では左右のサイドミラーを見ながらハンドル操作で調節するように述べていました。現在では、内側のサイドミラーに集中して調節する操作を行っています)

幅寄せのために前進とバックする時

車体を真っ直ぐに調節する段階で、ハンドルの戻しが足りなかったり、戻し過ぎた場合には、駐車スペースに対して車体が斜めになってしまいます。

車体が真っ直ぐに出来なかった場合には、前進しながらの幅寄せを行います。幅寄せでも、前進で行うよりも、バックしながらの幅寄せの方が難しくなります。そのため位置調節や車体の傾きを修正するための幅寄せは、バックしながらよりも、前進して行う方が正確で簡単です。
BlogPaint


隣が空いている時には普通に駐車できるのに、両隣に車があるとぶつけてしまいそうで、怖くて駐車しづらいという人がいます。

中々両隣が空車という場合は少なくて、左右のどちらかに車があることが多いのではないでしょうか?

誰でも、できればなるべく隣に車がない場所を先ず探して、直ぐに見当たらなければ、近くの位置に駐車するという判断を、短い時間の中で判断しています。

ですから、度合いの多少はありますが、「ぶつけるのが怖い」という心理は誰にもあることです。その度合いを少なくする方法はあります。
red-car-4483338_640

ピボットエリアを遠くに設定する

ピボットエリアというのは、内側後輪が駐車スペースの入り口の角で回転する半径50㎝の円のことです。通常のバック駐車では、ピボットエリアに後輪が入ったら、車体を真っ直ぐにしながら駐車スペースを入っていくことになります。

ピボットエリアまでは、真っすぐにバックしていくのが良いとされています。目標(ピボットエリア)に弧を描いて近づくよりも、直線的に接近する方が容易だからです。
BlogPaint
ピボットエリアは、隣に車が駐車していない場合は分かりやすいですが、車が有る場合には、想定するのが難しくなります。どうしても、駐している車の存在感が、視覚的にも心理的にも邪魔をします。

隣に車がない時に比べて、ピボットエリアの中心へ近づくのが怖くなり、どうしてもピボットエリアの中心から離れやすくなります。
BlogPaint
その結果、車体が外側に膨らんで、駐車スペースの外側寄りに入っていくことになります。そのため、外側後方と隣の車との接触が不安になります。外側後方はサイドミラーでも確認しづらいので、安全のため一旦前進して切り返すことになります。

駐車したいスペースの両隣に車が有る場合、このような駐車の工程をとることが多いのではないでしょうか?

「隣の車にぶつけてしまうかも知れない」という恐怖心を和らげるためには、ピボットエリアを延長して、駐車している車から離れた位置に設定すると良いのです。
BlogPaint
たとえ少しでもピボットエリアを入り口から想定することで、隣の車にぶつけてしまうかも知れないという恐怖感は弱まります。

一度で入れようとしない

もう一つの恐怖感への対処法は、一度に入れなければならないという固定観念を取り払うことです。

バック駐車が一回で決まらないと、運転が下手なように思わるのが恥ずかしい心理があります。しかし、本当に恥ずかしいのは車をぶつけてしまうことです。

車を1,2回切り返ししたところで大した時間はかかりません。どうしようか迷っているよりも、ルーチン(決まった行動パターン)のように、整然と切り返せば良いのです。

ピボットエリアを離れて想定できないような、通路が狭い駐車場では、一回で入れようとして焦るよりも、最初から切り返して入れると決めてかかる方が賢明です。

BlogPaint
一回で入れようとして、「失敗した!」と慌ててするよりも、最初から切り返すつもりで行うのとでは雲泥の差が出ます。そのつもりでするルーチンとしての切り返しは、安全であり駐車の出来栄えも違ってきます。

駐車はイメージで大きく変わります。
イメージがあるから行動が決まります。

イメージがないと、行き当たりばったりで、毎回違う動きをして、そのたびに車の位置が変化するので、結果としていつも一定した駐車になりません。

イメージを持つということは、駐車スペースのどの位置に車を持って行き、どの角度でハンドルを切り、どの位置に向かって車をバックさせるかという、具体的な操作の基準を持つということです。

駐車はイメージを持つことが大事です。
alfa-romeo-1548120_640

通路幅は最大限に使う

一番簡単な駐車は、真っ直ぐ前向きに駐車することですが、多くの駐車場はそれほど広くはありません。また、入りやすさよりも、出やすさを優先する習慣があるので、基本はバック駐車を選択することになります(前向き駐車指定の場所は除く)

一番簡単なバック駐車は、真っ直ぐ後退するだけで済むことです。角度が鋭角になるほどバック駐車は難しくなっていきます。
BlogPaint
ということは、通路の幅を一杯に有効に使って、出来る限り大きな角度になるように車を傾むけるようにすることです。

そのためには、できるだけ駐車スペースに寄って、ハンドルを切りながら出来るだけ通路幅を利用して、対面する反対側まで車を持って行くことになります。
BlogPaint

特に、最初の駐車スペースへの近づきが足りなくて、通路幅を有効に使っていない場合が多くあります。

通路幅を最大限に使って、車の角度を出来るだけ大きく傾けるイメージを持つことです(勿論、安全の範囲内です)

中央に入れようとしない

もう一つ持って欲しいイメージは、中央に入れようとしないことです。中央に入れようとすると、駐車スペースに入る直前や、駐車スペースに入ってから、ハンドルを左右に切りまわして、結果的に車体が斜めになりやすくなります。
BlogPaint
駐車スペースの中央を目標にして、左右のサイドミラーを見比べながら、真ん中にくるように操作するのはとても難しいことです。

駐車スペースの中央にはラインなどの目標物はありません。そのため両側のサイドミラーを使って、車体と駐車スペースの境界線との離れ具合を比較して、なんとか均等になるようにハンドルを操作します。

しかし、駐車スペースの長さは僅か5メートル前後しかありません。車長よりわずかに長い距離です。この短い距離の範囲で車体を中央に綺麗に寄せるのは簡単ではありません。

多くの場合、左右の空間が均等になる前に車止めまで後輪が達してしまい、中途半端な位置で車体が斜めになった状態で終わります。

内側の車体と境界線に集中する

外側のサイドミラーは、駐車スペースに車体が入ってからでないと境界線との間隔が確認できません。それに比べて内側のサイドミラーは最初から最後まで確認できます。

外側のサイドミラーは、隣の車との衝突を回避する確認のみにして、内側のサイドミラーに集中します。内側のサイドミラーで車体と境界線の距離や平行になるようにします。

左右のサイドミラーを50%ずつ見るのと、内側のサイドミラーに集中するのでは、境界線に対しての車体が平行になる確率は大きく変わります。

内側の車体と境界線の距離を経験的に把握していけば、駐車スペースの中央になるには、どの位の距離にすれば良いかが分かってきます。

左右のサイドミラーで見比べて中央にくるように操作するよりも、内側だけに集中しながら操作するほうが確実で簡単です。
BlogPaint


↑このページのトップヘ